フリースクールオリコス

フリースクールオリコスです!当フリースクールは、「自主」「自由」「尊重」「対話」「自分…

フリースクールオリコス

フリースクールオリコスです!当フリースクールは、「自主」「自由」「尊重」「対話」「自分のペース」を重視した元教員が作るフリースクールです。現在開業準備中…

最近の記事

ラジオ出演しました!

フリースクールとは関係のない話です。 プロフィールにも書いてあるのですが、私の子どもは医療的ケアと重症心身障がいがあります。 その関係で千葉県浦安市で主に医療的ケアや障がいのある子どもとその家族の現状を知ってもらうための活動をしている「パルレ」という会に出会いました。 私はそこの会員なのですが、ラジオ番組に代表の方が出演されるとのことで、私も行ってきました! 到着してはじめて知ったのですが、私も喋ることになっていたらしく(右上)話してきました。 会員なので、一応宣伝してお

    • きょうだいの不登校はなぜ多い?

      まずは、クラウドファンディングについてです。 6月12日にはクラウドファンディングを始めるとこのnoteでお知らせしましたが… 間に合いませんでした!!すみません! どんなに遅くとも6月中には公開します! どうかその際にはご寄付のご協力をいただけますと幸いです。 さて、今回のタイトルのきょうだいの不登校についてです。 例えばこんなご家庭(実例ではなく私が考えたエピソードです) 子どもが二人いて、小学校2年生のお兄ちゃんが不登校に… はじめは登校できるようにあれこれしてい

      • フリースクール立ち上げに向けて(10)

        カスミソウさんに行ってきました! 今回はどんな活動をされているか、というよりは不登校についての話し合いがメインでした。 当事者であるにも関わらず、同じ境遇にある方に向けて居場所の提供や情報の発信をされるなど、不登校の保護者のために無償で活動をされていて頭が下がります。 不登校になることの問題あらためて子どもが不登校となることの問題は何か、話し合う中で感じたことがあります。 それは、保護者の方の精神的な負担です。 私もそうでしたが、子どもがいざ学校に行かなくなると焦ります。

        • フリースクール立ち上げに向けて(9)

          今回は、NPO法人COCO.NET まなびスペースCOCOCARAさんへ行ってきました! COCOCARAさんはNHKで放送された千葉市のフリースクールです。 個別進度学習フリースクールを利用するお子さんは学年がバラバラです。 当然、一斉授業は難しくなります。 そこで、個別に自分の進度で学習をするスタイルをとっていました。 しかし、この学習スタイルは自律的に学習をするスキルが子どもに求められます。 今日見た子供達のように学習をするまでには、それなりの時間と大人の関わり方の技

        ラジオ出演しました!

          フリースクール立ち上げに向けて(8)

          私の息子は濃厚な医療的ケアと重症心身障がいがありますが、地域の普通学校に通っています。 なんと、ゴールデンウィーク明けくらいから、親の付き添いは完全になくなりました! 途中、喉頭気管分離術をして入院していた期間があったので、実際に学校に付き添う期間は1ヶ月もなく終わりました。 今後は、手術や入院などの後はじめて登校する際に、体調の心配がある場合は付き添いをお願いすることがあるかもしれない、とは言われていますが、これはかなり素早い対応で、全国的にも珍しいのではないかと思います。

          フリースクール立ち上げに向けて(8)

          フリースクールを立ち上げようと思ったきっかけ(2)

          前回に続き、教員時代での話です。 私は特別支援学級の主任をした経験がありますが、とりわけ発達障害についてはよく勉強していました。 発達障害の特にASD(自閉スペクトラム症)と不登校について疑問に思っていたことがあります。 本当にASD?私が自閉症・情緒学級(特別支援学級は障害種別に分かれています)というクラスを担当していた頃、通常級で不登校となった子どもが新年度から転籍し、私の学級に来ることになりました。 ASDの診断があるとのことでした。 発達障害というのは、DSM−5

          フリースクールを立ち上げようと思ったきっかけ(2)

          フリースクール立ち上げに向けて(7)

          PCデポさんのマイクラCampに行ってきました! 今回は、実際に子どもたちがマイクラをしているところを見学させていただきました。 地域と作るフリースクールマイクラは教育版を使い、全国コンクールに向けて取り組んでいるそうです。 子どもたちは夢中になってパソコンの画面に向かっていました。 私自身はマイクラをやったことがなく、プログラミング的思考を養う目的だけだと思っていましたが、街並みを作っていく過程で、街のインフラや施設などについて知ることができるのだとわかりました。 自由に

          フリースクール立ち上げに向けて(7)

          地域の教育を地域がつくる

          マインクラフトを使ったプログラミング体験教室をされている、PCデポさんに行ってきました。 ですが、今回は見学に行っていいかの確認と、市原市第3の居場所南総チーム会議(勝手に名付けました!)のために来ました。 マイクラCampの見学した感想などなどはまたの機会に。 地域の教育環境を充実させる望まない不登校を減らしたい。 そのためには学校にアプローチしていかなくてはいけない、と熱く語り合いました。 しかし、地域住民が学校を変えることはとても難しい話だと感じます。 「地域に開かれ

          地域の教育を地域がつくる

          フリースクール立ち上げに向けて(5)ターザニア

          ゴールデンウィークに子どもとターザニアに行ってきました! 普段階段を下りるのでさえ時間がかかるのに、かなり勇気が必要だったのではないかと思います。 中には紐1本を通るような場所もあり、よく最後までやりきりました。 そして、このことで何か自信をつけたのか、ゴールデンウィーク明けの学校は1人で学校に通っています。 小1の後半に家から出なくなってから別室で付き添い登校、徐々に教室へ復帰していくステップを踏み、1年と3ヶ月で自分1人で登校することができるようになりました。 このこと

          フリースクール立ち上げに向けて(5)ターザニア

          フリースクール立ち上げに向けて(4)いちはら子ども未来館

          いちはら子ども未来館が4月にオープンしたとのことで、気になっていたので、行ってみました! オープンして間もないので人がいるだろうなと思っていましたが、案外少なく遊びやすかったです。 さらに、ゴールデンウィークだったこともあり、イベントがやっていて、体育館では名前のよくわからない転がる遊具(?)で楽しみました! 他にも卓球台やバトミントン、ドッジビーなどがあり、こういう遊び場が無料で開放されているなんて、ありがたい! しかも、受付で面倒な書類など書くのかと思ったら特に受付も

          フリースクール立ち上げに向けて(4)いちはら子ども未来館

          フリースクールを立ち上げようと思ったきっかけ(1)

          フリースクールを作ろうと思ったきっかけがいくつかあります。 そのことを知ってもらうことで、より私やオリコスのことを理解いただけると思い、noteに書いてみることにしました。 今回はその一つです。 教員時代に出会ったある親子教員時代に不登校のある女の子を担任することになりました。 (個人が特定出来ないように、創作した部分があります) この家庭は、母、女の子(小3)、祖母の3人暮らしでした。 元夫のDVなどが原因で離婚し、実家に帰ってきたようです。 世帯の収入の多くは祖母の収入

          フリースクールを立ち上げようと思ったきっかけ(1)

          フリースクール立ち上げに向けて(3)みんなの居場所ラウレレ

          「みんなの居場所ラウレレ」さんにお邪魔しました! ここは、住宅街にあるあまり使われない施設を子どもたちの遊べる場所として提供されているそうです。 なんと無料で、水鉄砲、シャボン玉、かき氷まで。 子どもたちが道端で遊んでいたのを見て、遊び場の提供を思い至ったそうです。 このお話から、最近の子どもの居場所ってどんなところがあるだろう、と考えてみました。 子どもは忙しい!!最近では公園自体が少なくなっています。 また、あっても安全上の観点から遊具は少なかったり、「ボール遊び禁止

          フリースクール立ち上げに向けて(3)みんなの居場所ラウレレ

          フリースクール立ち上げに向けて(2)市原市産業支援センター

          市原市には、産業支援センターなるものがあることがわかりました。ここに行くと起業・創業の相談ができるということで早速行ってみました! https://i-cci.or.jp/1sapo/ いちはら創業スクール突撃で行ってしまったのですが、丁寧に対応してくださいました! たまたま今日は人が多く、すぐには相談に乗れないとのこと。 ホームページから予約できるそうで、次は予約していこうと思います。 というか突然行っても空いていれば受け入れてもらえたということですよね?優しすぎる!あり

          フリースクール立ち上げに向けて(2)市原市産業支援センター

          フリースクール立ち上げに向けて(1)

          今日は、フリースクールの立ち上げに向けて子どもの第三の居場所を提供しているウエルキャンのイベント、パステルアート体験に行ってきました! その名も「なおちゃんのパステルアート」。 初心者の私でも簡単にできました!!(右下) 講師をされていたなおちゃんさんは「美術のセンスがなく、学生の頃は美術の成績は1か2だった。でも絵を描きたい想いはあって、このパステルアートなら簡単に、それなりのものができたので皆さんに知って欲しい」とおっしゃっていました。 苦手意識を今だに持っているのも、

          フリースクール立ち上げに向けて(1)

          教員の調整額が3%から10%に上がりましたね。これって何のための給料アップ?上がるのはいいのですが、これって給特法は変えないというメッセージですよね。うーん…

          教員の調整額が3%から10%に上がりましたね。これって何のための給料アップ?上がるのはいいのですが、これって給特法は変えないというメッセージですよね。うーん…

          フリースクールオリコスです!

          はじめまして!フリースクールオリコスです! 私たちは千葉県市原市に開業予定のフリースクールで、元教員が集まり「自主」「自由」「尊重」「対話」「自分のペース」を重視した教育をしていきます。 不登校の数が全国的に増えていますが、市原市も例外ではありません。 不登校自体が問題というより、教育を受けられていない児童・生徒が多くなっていることが問題です。 「不登校は必ずしもネガティブではない」「教育は選ぶ時代」などと日本の社会が徐々に変わりつつあるものの、まだまだ不登校の児童・生徒と

          フリースクールオリコスです!