見出し画像

自制心は伝染する、脅威ではなく挑戦を、目標達成率を上げる契約書【成長を加速する目標達成戦略#3】

「成長を加速する目標達成戦略」シリーズの3回目です!(#1, #2)

簡単に復習しておくと、1回目では、

  • コピペプロンプトでモチベーションアップ!

  • 不安をモチベーションに変えてしまう人の特徴

  • 感謝日記でポジティブ感情を持って成長できる!

ってところを確認しまして、2回目では、

  • マインドフルとモチベーションの関係

  • 目標達成のための正しい記録のつけ方

  • 運動を1回するだけでも誘惑に対抗するチカラが上がるかも!

みたいなことを見てきました。そんなわけで今回もその続きで、目標達成率を引き上げるためのデータをいくつかチェックしていきましょうー。


7.一緒にいる人があなたの目標達成率を決める?【自制心は伝染する】

まずは、前回に引き続いて自制心の話から。

人間が周囲の人間の影響を受けまくる!ってのは直感的にもよくわかる話でしょうが、自制心も周囲への強い伝染性を有するようです。

これは、ジョージア大学の研究(R)で、全部で5つの実験から構成されております。それぞれの実験を簡単にまとめておくと、以下のような感じ。

  1. 36人のボランティアを集め、自制心の強い友人と弱い友人のいずれかを想像するように指示。その後自制心を図るためによく使われる握力課題をどのくらい継続できるかを測る

  2. 71人のボランティアを対象に、自制心のある人とない人のいずれかの画像を見せて、ニンジンを食べるかクッキーを食べるかの選択にどう影響するかを調べる

  3. 42人の参加者を対象に、自制心を測るためのコンピュータテスト中、自制心の強い友人又は自制心の弱い友人のいずれかの名前を10ミリ秒だけ表示して、テストのスコアにどう違いが出るかを調べる

  4. 112人の参加者を対象に、自制心の高い友人、低い友人、自制心は中程度の外向的な友人のいずれかを書き出してもらい、後日、自制心のテストでどのような違い出るかを調べる

  5. 117人の参加者を対象に、自制心の高い友人、低い友人のいずれかの名前を書き出してもらい、その後「達成」「努力」「規律」といった自制心に関連する単語を識別する能力の速さをチェックする

って感じになってます。高い自制心を持つ他人を想像したり、その名前や写真を見るだけでも、自制心を発揮する確率が変わってくるんじゃないの?って考えたわけっすね。

で、その結果は予想通りで、

  • 自制心の高い人について想像、知覚するだけで発揮する自制心も高まった。逆もまたしかりで、自制心の低い人について考えたり見たりすると自身の自制心も低くなった!

  • 自制心とは無関係に友人を書き出した場合には、その中間的な自制心を示した

ということで、自制心の高い友人を想像したりするだけで、つらい課題に長く耐え、健康的な食べ物を選び、自制心に関連する単語を即座に認識できるようになったらしい。「自制心は伝染する」ってわけっすね。

研究者曰く、

この影響の大きさは、パーティでクッキーを余分に食べるかどうか、あるいは仕事で長時間働いた後でジムに行くかどうかの違いになるくらい重要なものかもしれない。この効果は、誘惑に対抗する、または誘惑に従うための後押しになるのだ。

ただし、これは自分の失敗を他人のせいにするための言い訳にはならない。確かに、他人の自制心は自分の行動の後押しにはなるが、友人がクッキーをあなたに食べさせているわけではない。最終的に決めるのはあなたなのだ。

とのこと。良くも悪くも、他人の自制心は自分に影響するけど、自分の行動の結果はあくまで自分で決めた選択の結果なんだから、「あの人の自制心が足りないから自分が失敗した」と考えるのは間違ってる、と。コントロール権はあくまでも自分にあるのだってことを認識しつつ、自己管理がうまい人と付き合うようにしてみるといいかもしれないっすね。

ポジティブな影響を与えてくれる人と人間関係を築くと、自分の自制心が向上し、さらにそれが相手の自制心も引き上げる、というグレートなサイクルが期待できますんで、誰の周りに身を置くか、ってのはぜひ気を付けていただくといいんじゃないかと思う次第です。


8.脅威ではなく、挑戦を目標にすべし

自分にとって価値のある目標を達成するプロセスでは、困難やストレスを完全に回避することは不可能でしょう。ダイエットが目標なら好きなスイーツを我慢しないといけないし、学校の成績を上げたいなら好きなアニメの時間を減らして勉強にあてなきゃいけなかったりしますもんね。

とはいえ、同じストレスであっても、人によってそのとらえ方はばらばら。「このストレスは自分が成長している証拠だ!」と前向きにとらえる人もいれば、「この壁を乗り越えられなきゃ自分はダメな人間だ……」と自分を追い込むようなとらえ方をする人もいるでしょう。

てなところで、2002年の古典的な研究(R)では、「目標の困難性へのとらえ方によってパフォーマンスがどう変わるか?」ってなことを調べてくれております。

ここから先は

2,720字

¥ 250

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?