岡崎夫婦のセブ島生活

フィリピン・セブ島に移住して3年が経ちました! 旅行や留学、移住を考えられている方へ、…

岡崎夫婦のセブ島生活

フィリピン・セブ島に移住して3年が経ちました! 旅行や留学、移住を考えられている方へ、有益な情報を提供できればと思います! よろしくお願い致します!

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事
再生

★セブ島への旅行・留学を100倍楽しむ話【岡崎夫婦について】セブ島生活のホンネ!FUFUラジオ #0 2019.12.23.

FUFUラジオでは、セブ島に留学・旅行される方が、100倍楽しめるような情報を我々の経験に沿ってお伝え致します! お便りはこちらから ⇒ okazaki.fufu@gmail.com 今回のテーマは「岡崎夫婦について」でした。 やっと我々の自己紹介するタイミングを作れました! ありがとうございます! 10個の質問を準備しましたので、ぜひ我々のことをもっと知って頂ければと思います! 【岡崎夫婦について10個の質問】 ①名前は? ②何歳ですか? ③結婚何年目ですか? ④出身は? ⑤何型ですか? ⑥子供はいますか? ⑦前職と現職はなんですか? ⑧セブに住んで何年住んでますか? ⑨セブに来たきっかけは? ⑩YouTubeを始めた理由は? 何卒、今後ともよろしくお願い致します! ラジオの内容が、みなさんの生活に少しでも役立てば幸いです!

    • 再生

      【CEBU FOCUS】フィリピン・セブ島の最新情報&現地のリアルな状況をお伝えします!11月29日撮影

      🇵🇭来年の5月〜6月の間で、アストラゼネカのワクチンが250ペソ程度で販売される予定だそうです‼️ ホントに安心で安全な物であれば、 最高です🎉 期待しちゃいます✨✨✨ 〜〜以下動画内容〜〜 【コロナ情報】 《11月28日付のフィリピン全体の現在の感染者》 現在の感染者数31,402人 回復者数388,062人 亡くなられた方8,333人 1週間で10,877人(先週 10,515人) 《11月28日付けセブ島を含む中央ビサヤの感染者数》 現在の感染者数1169人 回復者数21,520人 亡くなられた方1,388人  1週間412人増 (先週1238人) 【コロナ関連記事】 《2020年は200万人の外国人がフィリピンから出国した》 イミグレーションが11月28日土曜に発表した内容で、コロナウイルスのパンデミックが近年見られない大量の出発を引き起こしたと述べました。 「2020年には150万人の外国人が国に到着しましたが、200万人が去った。したがって、より多くの人々がフィリピンを離れており、おそらく年末まで、または来年初めまでこの傾向が見らるれる。」とイミグレーションのスポークスマン、ダナ・サンドバル氏は語りました。 今週初め、同局によると、最も多くの外国人の出国は、40万人の出口を持つ韓国人の間で記録されたとのことです。続いて、アメリカ人と中国人は約300,000の出口で彼らを追いかけ、日本人は約166,000の出発を占めると付け加えました。 サンドバル氏は、この新しい傾向は、すでにパンデミックに苦しんでいる経済に悪影響を与える可能性が高いと指摘しました。 参考記事【'Exodus' of foreign nationals: Immigration says 2M foreigners left Philippines in 2020】 https://www.philstar.com/headlines/2020/11/28/2060100/exodus-foreign-nationals-immigration-says-2m-foreigners-left-philippines-2020 《アストロゼネガのワクチン、来年5月か6月に約250ペソで販売予定》 2020年11月27日金曜日、ワクチンを多く取り扱っているコンセプシオン、アストラゼネカ・ファーマシューティカルズ・フィリピン・インク、およびドナーグループの三者間 で260万回分のワクチン調達の協定が結ばれました。 150 万人のフィリピン人分になっていて,その半分は民間フロントライナー配られるとのことです。 ワクチンは2021年5月または6月に配達される予定です。1回は5米ドルで、Covid-19に対する潜在的なワクチンの最低価格です。 政府は、(Covid-19に対する集団免疫を達成するために、)今後3年間で6000万から7500万人のフィリピン人を予防接種することを目標としています。 しかし、アストラゼネカの試験結果にエラーが入っているらしく、署名の直前に、保健省次官のマリア・ロザリオ・ヴェルゲイレは、ワクチン候補の臨床試験におけるエラーの疑いを説明するようにアストラゼネカに依頼したと述べました。 今後の動向に期待です。 参考記事【PH signs 1st vaccine deal, but asks AstraZeneca to explain ‘errors’】 https://www.sunstar.com.ph/article/1878243/Manila/Local-News/PH-signs-1st-vaccine-deal-but-asks-AstraZeneca-to-explain-errors 【ビジネス関係】 《労働省が、企業に対して従業員の延期していた休日手当の支払いを行うように発表》 労働省は、パンデミックで休日手当の支払いを延期することを許可された民間企業に、 年末までにこれらの繰越の給与を解放するように命じています。 4月30日の記事に遡ると、労働省が「雇用主は労働者の休日の手当を延期することができます」と発表しておりました。 労働雇用省は、コロナウイルス病の発生により、雇用主は労働者の休日手当の支払いを無期限に延期することが許可されていると述べました。 現在の労働勧告15によると、雇用主は「現在の緊急事態が緩和され、施設の通常の運営が行われるまで休日手当を延期することができる。」としていたのにかかわらず、 年末にせまったこのタイミングでの発表に、 企業側としては、年末?無期限とか言ってたのに! 従業員としては、いつ休日に働いてたお金もらえるねん! という状況かと思います。 割とルールが細かく分かれてそうなので、 もめごとなどが起きないといいなと思います。 参考記事【Bello tells firms to pay workers’ delayed holiday wages】 https://www.philstar.com/business/2020/11/28/2060090/bello-tells-firms-pay-workers-delayed-holiday-wages 4月30日の労働省の話の記事: 参考記事【DOLE: Employers may defer Labor Day holiday pay】 https://www.philstar.com/headlines/2020/04/30/2010876/dole-employers-may-defer-labor-day-holiday-pay 《イスラエルの企業が、中国からフィリヒピンに支店を移そうとしている》  フィリピン経済特区(PEZA)によると、現在中国に16の支店を持つイスラエルのテクノロジー企業は、その事業をフィリピンに移管しようとしているとのことです。 ペザの所長のは11月23日のヴァーチャル記者会見で、イスラエルの投資家は中国にある16の支店すべてをフィリピンに持ち込みたいと述べたとのことです。 イスラエルの会社の製品の1つが空飛ぶクルマであると紹介されておりました。 現在、取決め文書を作成しており、会社の支店を見つけるための適切な経済圏を見つけるのを手伝ってるそうです。 ちょっと前の動画で、POGOっていう中国のオンラインカジノの会社が撤退していて、 フィリピンの空きテナントが増えてるっていう点からも、この空いたスペースを埋める形で、イスラエルの企業が入ってくるのは、良いことかなと思います。 中国のフィリピンに移行する理由は、この記事では詳しく書かれてはなかったですが、推測するに、中国の経済的な賃金とかのコスト面や、政治的な部分とかで抱えてるさまざまな問題を含めて、フィリピンに移行してきてるのかと思います。 イスラエルは、パレスチナの問題を抱えてることによって、セキュリティー面しかり、 かなりテクノロジーの発展が著しい国らしいんです。 そんなイスラエルのテクノロジー会社がフィリピンに移動してくることによって、 フィリピンの技術力が向上することが見込めるので、これを機にどんどん中国から企業がフィリピンに移ってきて、中国に代わる国として発展していけば、雇用も増えるし、経済も盛り上がるし、楽しみな展開になりそうだなと想像しました! 参考記事【PEZA: Israeli firm eyes to transfer operations from China to Philippines】 https://www.sunstar.com.ph/article/1877982/Cebu/Business/PEZA-Israeli-firm-eyes-to-transfer-operations-from-China-to-Philippines 【生活面】 《SMモールのセールに行ったが人が少なかった》 SMモールが4日間の最大70%のセールを行っていたので買い物にいったが、13MonthPayの支払いが始まった最初の給料日後の休日にも関わらず、例年に比べて買い物客がかなり少ないと感じました。年末もパンデミックの影響を感じることになりそうです。 《FUFUラジオ復活しました》  セブフォーカスで取り上げるほどでもないことや、日常のできごとをのびのび楽しく話してますので、もしお時間ある方はお聞きくださいませ。 以上、Cebu Focusでした。 質問や気になることがあればコメント欄に頂ければと思います。

      • 再生

        【CEBU FOCUS】フィリピン・セブ島の最新情報&現地のリアルな状況をお伝えします!9月27日撮影

        フィリピンの住宅価格が急上昇してます🎉 最近物件を購入した人は、コメント下さい🐷笑 そして❗ パッキャオとマクレガーが試合する方向で話が進んでる‼️ テンション上がる〜✨✨ 〜〜以下動画の内容〜〜 【コロナ情報】 《9月26日付のフィリピン全体の現在の感染者》 現在の感染者数63,066人 回復者数232,906人 亡くなられた方5,284人 1週間で17,796人(先週 25,597人) 《9月26日付けセブ島を含む中央ビサヤの感染者数》 現在の感染者数1,674人  回復者数17,840人 亡くなられた方1,261人  1週間416人増 (先週650人) 【コロナ関連記事】 《IATF:軽度または無症候性のCOVID-19患者の自宅隔離を禁止する。》   IATFが決議第74号を通じて新しい規則を発表した。 特定の条件下を除いて、軽度で無症候性のCOVID-19患者の自宅検疫を禁止し、 代わりに保健省(DOH)および地方自治体によって認定された施設で検疫を受ける必要がある。 隔離施設満床の場合、もしくは未成年者や妊娠中の女性や疾患があってセルフケアができない方は自宅検疫が許可される場合があるとのこと。 内務長官のエドゥアルド・アーニョは、COVID-19患者の自宅検疫を禁止するというIATFの決定を賞賛し、それらを収容するのに十分な施設が全国にあると述べた。 アーニョ氏によると、ラグナとセブで証明されているように自宅隔離によって地域の感染が急増した可能性があるとしている。 参考記事【No home isolation for asymptomatics】 https://www.philstar.com/headlines/2020/09/26/2045195/no-home-isolation-asymptomatics/amp/ 《セブマクタン島MEPZで4000人の解雇にDOLEが保証》 先々週から騒がれていることですが、今回ここを労働省DOLEが動き出した。 セブのマクタン輸出加工区(MEPZ)でアパレル系5社が解雇した4,000人以上の労働者への支援を保証した。 具体的には、次の職の紹介を行っていく。 また、DOLEから解雇者へ1ヶ月分の給与を出すように企業に指示、5,600人の解雇予定をを4,400人までに減らしたとのこと。 参考記事【DOLE eyes aid for 4,000 retrenched workers in Cebu】 https://www.sunstar.com.ph/article/1871468/Manila/Local-News/DOLE-eyes-aid-for-4000-retrenched-workers-in-Cebu 【ビジネス関係】 《フィリピンの住宅価格が景気後退の予想を裏切り急上昇》 フィリピンの住宅価格が景気後退の予想を裏切り急上昇した。 これは、将来の経済回復の前兆だと予想していた。 外国人のハイエンドプロジェクトへの投資が主な理由としている。 住宅の種類別でいうとと、コンドミニアムユニットが最速の価格上昇で、6月段階で前年比30.1%上昇した。 不動産コンサルタント会社のシニアチーフマネージャーであるJoeyROIBondocさんによると、 「ロックタダウン中の傾向として、購入者は密度の低いエリアで、より広いスペースの物件を探しており、 ビーチサイドを探している人もいます。」とのこと。 フィリピン中央銀行出展のグラフによると、2020年4月に一度価格が下がりそのあと、V字回復、急成長している。 いろいろありましたが、逆張りで投資しとこうと思った方が多かったということなので、フィリピン経済に期待している人も多いのかなと思った。 参考記事【Houses and lots join condos to trigger record surge in property costs】 https://www.philstar.com/business/2020/09/25/2045073/houses-and-lots-join-condos-trigger-record-surge-property-costs/amp/ 【スポーツ】 《パッキャオvsマクレガーが試合予定》 ボクサーであり上院議員でもあるマニー・パッキャオが UFCという総合格闘技のコナー・マクレガーと試合する運びで両陣営は無しが進んでいると発表された。 パッキャオは史上二人目の6階級制覇した、現WBA世界ウエルター級スーパー王者。 コナー・マクレガーは、米総合格闘技UFCの元2階級同時制覇王者。 パッキャオの試合中は、仕事をしないで試合をみるため、タクシーが捕まりにくくなるくらい、フィリピンで愛される英雄。 マクレガーとのファイトマネーの一部は、コロナに対する取り組みに資金提供すると述べた。 フィリピンを元気にしてくれるかなり注目の試合になると思う。 参考記事【Pacquiao camp confirms McGregor fight talks, plans to donate proceeds to COVID-19 efforts】 https://www.philstar.com/sports/2020/09/26/2045277/pacquiao-camp-confirms-mcgregor-fight-talks-plans-donate-proceeds-covid-19-efforts/amp/ 【生活面】 《政府の抜き打ちチェック後、急にモールの入り口の検疫ルールが厳しくなった》 マンダウエ市のモールやマーケットなどに政府のコロナ対策チェックが入った後、今まで行っていなかった項目を厳しく行うようになっていた。 時間が経つとまた緩くなっていくと予想する。 コンドミニアム内のジムが再オープンしたりと徐々に、やれること行動できる範囲が広がってきている。 以上、Cebu Focusでした。 こちらの情報が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです❗

        • 再生

          【CEBU FOCUS】フィリピン・セブ島の最新情報&現地のリアルな状況をお伝えします!9月20日撮影

          来年9月まで緊急事態宣言を延長することが決まりました🎉😭 あちゃー❗ まだまだ闘いは長引きそうですね〜🤔笑 スラム街へのサポートも始まりましたよー✨ 今、家庭菜園が熱い‼️‼️ 〜〜以下動画の内容〜〜 【コロナ情報】 《9月19日付のフィリピン全体の現在の感染者》 現在の感染者数68,645人 回復者数209,885人 亡くなられた方4,930人 1週間で25,597人(先週 23,293人) 《9月19日付けセブ島を含む中央ビサヤの感染者数》 現在の感染者数1,647人 回復者数17,472人 亡くなられた方1,240人  1週間650人増 (先週443人) 【コロナ関連記事】 《2021年9月12日まで緊急事態宣言延長》 ドゥテルテ大統領は9月16日に緊急事態宣言を延長することにサインした。大統領は、パンデミックに対処するために、ウイルスの拡散を阻止するための災害準備および対応の取り組みにおいて、中央政府や地方自治体が効果的に資金を使えるようにすると話した。 参考記事【Duterte extends state of calamity until September 2021】 https://www.sunstar.com.ph/article/1870719/Manila/Local-News/President-Rodrigo-Duterte-extends-state-of-calamity-until-September-2021 《フィリピンの4月から現在にかけての失業者の状況ついて》 ここでは経済学者シエリート・アビト氏の分析を共有したい。 4月の時点ではロックダウンで経済全く動けない期間であったので、過去最高で失業者数730万人であった。6月ぐらいからロックダウンが緩和され7月時点では失業率者数は460万人に回復したが、まだまだ喜べる数字ではない。 産業別で見たときに、最もひどい打撃を受けたのはサービス産業で、1月〜4月の間に約570万人の雇用を失った。ただ、サービス部門の中でも卸売や小売業は、7月には失業者数は回復、パンデミック以前よりプラスで20万人の雇用を追加されているので、他の産業から代替の生計手段として移ってきたと考えられる。 2番目に労働者を失った部門は輸送およびストレージサービスの労働者。1月4月で約823,000人の失業があり、主にバス、ジプニー、トライしくる、ハバルハバルなどの公共の運転手がその数字にあたる。大体7月までに回復したのはその半分より少ない33万人で、まだまだ政府によって労働が制限されている状態であった。 3番目に大きい部門はレストラン、ホテルの労働者で1月から4月の間に789,000人の雇用を失ってる。7月時点では57,000人のだけ回復。この部門の仕事の多くは永遠に失われる可能性があり、長期的には経済で最も大きな打撃を受ける部門になる可能性がある。 その他も建設業や農業はロックダウン緩和ご仕事の件数自体が今年の初めよりは多くなっている。 需要が高くなっているところもあるので、政府として経済支援や働き口への誘導、技術が必要であれば技術支援できれば良いですし、働き手としては新しいことをに柔軟に挑戦していく必要があるかなと思う。 参考記事【Who lost their jobs?】 https://cebudailynews.inquirer.net/339865/who-lost-their-jobs?utm_term=Autofeed&utm_medium=Social&utm_source=Facebook#Echobox=1600532150 【ビジネス関係】 《輸入車販売数が昨年に比べて49%減少》 自動車輸入販売業者協会が、今年の輸入車販売数が昨年に比げて49%減少していると発表。 ロックダウンによるの制限などによって、今年の売り上げかが落ちており、 1月から8月までの販売数で、昨年は、57,202ユニットだったのが、今年は29,360ユニットだということ。 各部門乗用車だと20,073台だったのが、9,755台に減少した。 パンデミックの状況で手が出しにくい状況にはなっている。パンデミック前は良く目にした「自分の車を見せびらかす会」も最近見かけることもないし、Grabのドライバーも今は厳しい状況なので、この数字は今のフィリピンの状況をリアルに表してると思う。 参考記事【Imported vehicle sales fall 49% in January to August】 https://www.philstar.com/business/2020/09/18/2043185/imported-vehicle-sales-fall-49-january-august 《スラムへ家庭用作物を栽培するプログラムを始まる》 Metro Pacific Investiments foundationが農業省と協力して、バヤンタニムという名前のプログラムで支援を開始。具体的な内容は、農業省とアグリア農業システムインターナショナル社と協力しあって、恵まれないエリアの人たちに種子、苗、肥料などの栽培に必要な基本的なものが入っている箱を1セットとして配る運動。 第一弾として、スモーキーマウンテンに住む人たちに100箱分を支給したとのこと。 今後も公共墓地に住む人たちにもこのバヤンタニム支援をする予定。 さらに、生計手段としてコミュニティマーケットで売れるようにサポートを拡大すると発表している。 これがうまくいけば、持続可能な身体的と精神的な幸福を含む自給自足が実現できるだろうとのこと。 育てるところから販路までサポートしてあげれば、かなり生活を支えれることになると思う。 参考記事【MPIF launches Bayan Tanim】 https://www.philstar.com/business/2020/09/20/2043679/mpif-launches-bayan-tanim 【生活面】 《モールやカフェでクリスマスソングが流れ始めた》 世界でも最も長くクリスマスを祝うフィリピンでは、berのつく月、9月から12月までの期間クリスマスに向けて様々なことを準備していく。コロナ下でもこの時期が到来した気分になって嬉しくなる一方、今年のクリスマス時期は例年と形を変えるであろうと予想される。変化があると思うので、気がつきこちらで次第紹介していきたい。 以上、Cebu Focusでした。 こちらの動画が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。

        • 固定された記事

        ★セブ島への旅行・留学を100倍楽しむ話【岡崎夫婦について】セブ島生活のホンネ!FUFUラジオ #0 2019.12.23.

        再生

        マガジン

        • 岡崎夫婦のセブ島生活 on YouTube
          1本

        記事

          再生

          【CEBU FOCUS】フィリピン・セブ島の最新情報&現地のリアルな状況をお伝えします!8月23日撮影

          今回は、セブ島のITパークにあるアヤラモールの様子も撮影してきました🐷 かなり露骨に経済的ダメージを受けてる様子でした😭 厳しい政策続きますが、しっかり従います❗ 早く経済復活することを願います✨ 〜〜以下動画の内容〜〜 【コロナ情報】 ≪8月22日付のフィリピン全体の感染者数≫ 感染者187,249人  回復者数114,921人 亡くなられた方2,966人 1週間で29,331人増 (先週 31,033人増) ≪8月22日付けセブを含む中央ビサヤの感染者数≫ 感染者数18,318人   回復者数14,168人 亡くなられた方1,062人  1週間で521人増 (先週631人) 回復者数が全体で4万人ほど増えている。 セブ島の感染者の数はかなり減っており、回復者も増えている状態。アクティブ患者も減ってきているので、9月は規制緩和される所も出てくるのではないかと期待する。 ≪セブ州の91台のジプニーが運行再開≫ セブ市、マンダウエ市、ラプラプ市を除く、郊外での91台ジプニーが動き出した。 地方の91台のジプニーが運行再開ということで、審査に通ったかなり厳選されたジプニーのみが運行できると予想される。 参考記事【91 jeepneys resume operation in province】 https://www.sunstar.com.ph/article/1867784/Cebu/Local-News/91-jeepneys-resume-operation-in-province ≪フィリピン人配偶者を持つ外国人の入国が厳しく≫ イミグレーションの8月23日のプレスリリースで、フィリピン人配偶者を持つ外国人の入国の際のスクリーニングを厳しくするとのこと。8月17日の月曜に、セブ島マクタン空港で17人外国人が偽装結婚ビザで入国しようとしたことが発覚したことが主な原因。すでに入国済みの人は追いかけるとのこと。今後の入国はビザと結婚証明書や出生証明書があっても、十分とせず、オフィサーの質問に対して不整脈が出たら追及を行うとのこと。 参考記事【Bureau of Imagination :Press release 】 https://m.facebook.com/officialbureauofimmigration/posts/1784130495058983?d=m ≪中小零細企業に対して、5千〜1万ペソの給付金≫ セブ州地方の中小零細企業に対して、1億ペソの財源で給付金を配布することが決まった。1社あたり5000ペソ〜1万ペソの支給金ということなので、かなり少額に感じる。会社運営の為の支給金ではなく、生活の援助が主な目的と思われる。 参考記事【Capitol to release P100M aid for small businesses】 https://www.sunstar.com.ph/article/1867790/Cebu/Local-News/Capitol-to-release-P100M-aid-for-small-businesses 【ビジネス関係】 ≪若者への農業政策≫ ロックダウン開始当初にも、フィリピンの内需の強化という話は出ており、具体的な計画として、農業省が若手中心の農業拡大プロジェクトを開始した。 フィリピンの農業従事者の高齢化が進んでいるとのことで、若い人材の確保を目指す。 ○農業のビジネスを行う若者に対して、30万〜50万ペソの無担保のローンが組める仕組みや、 ○農業が運営する6か月のインターンシップを行って、その後、農業省の正社員として働くか農業従事者として働ける選択をもらえるなどの施策を提示。 また、今年の年末に農業青年サミットを開く予定。 参考記事【Agriculture needs boost youth DA】 https://www.philstar.com/business/2020/08/23/2037135/agriculture-needs-boost-youth-da ≪セブ州が地方開発プログラムを実施≫ セブ州が地方開発プログラムを実施することが決定。 具体的には、地方でハイブリッドトウモロコシ、キャッサバ、ホワイトコーンの栽培を強化する取り組み。 収穫後の施設も支援や、農作物の買取手としてサンミゲル社などの大手企業が支援に参入するとのこと。 農作物を作れば作るほど稼げる様な仕組み作りを行っている状況。 参考記事【Province to plant crops for sustainability 】 https://www.sunstar.com.ph/article/1867788/Cebu/Local-News/Province-to-plant-crops-for-sustainability 【岡崎夫婦から見たセブ島】 ≪セブ市とマンダウエ市の間にある検問チェックは緩まっている≫ 先日、ITパークに行った際に、マンダウエ市からセブ市へ移動する時に検問を通過したが、一切止められることなく通過。 We Trace というアプリを使う雰囲気は一切感じられなかった。 ≪アヤラモール・ITパークの様子» ITパークのアヤラモールに入ってみたが、かなりモールとして大打撃を受けている様に感じた。 普段私たちが利用するモールに比べても、露骨に人の量が少なかった。 政府としても、経済を回すためにガイドラインが強化されたり、フェイスシールドなどのルールが強化されているので、私たちもしっかり守っていこうと思う。 1日も早く経済が復活することを願う。 以上、Cebu Focusでした。 こちらの情報が、少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです!

          【CEBU FOCUS】フィリピン・セブ島の最新情報&現地のリアルな状況をお伝えします!8月23日撮影

          再生
          再生

          【CEBU FOCUS】フィリピン・セブ島の最新情報&現地のリアルな状況をお伝えします!8月16日撮影

          先日、セブ市に行った際、路上の物売りのアイテムが、水&ピーナッツ⇒フェイスシールドに変わってました‼️ 市民の力強さを感じた瞬間でした✨ フィリピンはロシアからのワクチンに大きく期待してます🐷笑 〜〜以下動画の内容〜〜 【コロナ情報】 8月15日付のフィリピン全体の感染者数≫ 感染者157,918人 回復者数72,209人 亡くなられた方2,609人 1週間で31,033人増 (先週 28,653人増) ≪8月15日付けセブを含む中央ビサヤの感染者数≫ 感染者数17,797人 回復者数12,761人 亡くなられた方1,037人  1週間で631人増 (先週670人増) ≪ロシアからのワクチンに大きな期待≫ ドテルテ大統領の演説が今週あって、9月10月11月とワクチンがいきとどいて12月にはコロナに怯えることなく過ごせるような状態になってほしいとのこと。前からフィリピンは色んな国とワクチンの話をしてますが、今はロシアが無料でフィリピンにワクチンを提供してくれるということで、大統領もここに期待しているとのこと。 そして大統領自ら、公衆の面前で最初のワクチン実験体になると発言している。ロシアのワクチン心配している国民も少なからずいるため、大統領が率先してみせることで、怖がる人もいなくなるだろうとのメッセージです。ドゥテルテ大統領としてはプーチン大統領へ信頼を示すとおもに、ロシアの技術力を信頼しているとのことです。 ≪フィリピン版の三密「3Cs」登場≫ 3Csの提唱され始めた。 内容としては日本の三密と同じで以下。 Clowded places =密集 Close contact settings= 密接 Confined and enclosed spaces =密閉  ソーシャルディスタンスは言われてきたが、より具体的にこの3Csを避けるように呼びかけられるようになると予想される。 ≪公立学校の再開が先送りに≫ 公立高校の再開が、10月5日に先送りと発表された。 学校の施設が、コロナウイルスの感染者の隔離施設として使用されている為、学校が使用できない事情がある。 今回、8月24日の再開予定から、10月5日に変更されましたが、現在も感染者が増えている現状を鑑みるとこの日程に関しても変更される可能性は大いにあると考えれる。 私立ではオンライン授業を進めている学校もありますが、公立はまだまだ実現できていない状況。 【ビジネス関係】 ≪フィリピンの失業率が東南アジアでトップ≫ フィリピンのコロナウイルス感染者は東南アジア1位になったが、失業率でも東南アジア1位となった。 800万人の失業者が予想されており、ASEAN経済レポートによると 1位のフィリピンの失業率は18.5% 2位のタイが15.9% となっている。 新卒採用も止まってる話も聞くので、かなり失業者問題は深刻。 ≪ラプラプ市の犯罪数が前年度比、半減≫ 先週治安の悪化があるかもと話しましたが、LapuLapu市では昨年の今頃に比べて犯罪数は半減しているとのこと。 ロックダウンの厳しい取り締まりが、犯罪減少に繋がっているという結果になった。 ≪フィリピン国内の観光業再開に向けて着実に準備中≫ 国内観光に向けて、LapuLapu警察が準備を進めている。 パトロールや検問をの強化、リゾート施設での検査の強化などを行い、コロナをコントロールしながら観光再開を目指す。 【岡崎夫婦から見たセブ島】 ≪水売っていた人がフェイスガードに変わっていた≫ 先日、セブ市に車で出かけた際、交差点で信号待ちしていると、今まで水やピーナッツ、ほうきなどを売っていた人達が、フェイスシールドを売っていた。 Withコロナ時代に順応する市民の強さを感じた。 ≪政府機関が三密を避けるために入場期限をかけていた≫ 社会保障の政府機関も窓口制限し始めた。 もともと入場制限はあったものの場外の列で密になることもあったため、曜日ごとに手続きできる対象者を分けるなどして対応し始めている。 ただ、対象者制限のアナウンスはネット上にもなく、当日現場にいって初めて確認できるという状態で、実際に我々も2度足ということになった。 そんなフィリピンらしさも感じられる。 以上、Cebu Forcusでした。 こちらの情報が、少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです!

          【CEBU FOCUS】フィリピン・セブ島の最新情報&現地のリアルな状況をお伝えします!8月16日撮影

          再生
          再生

          【セブコロナ⑳】フィリピン・セブ島のコロナウイルスによる影響&状況をお伝えします!8月9日撮影

          セブ島がDX(デジタルトランスフォーメーション)に乗り出しました‼️ アプリ(WeTrace)を使ってコロナ&市民を管理します✨ しかし、技術が追いついて無さそうです‼️笑 明日からスタートなんですが、今まだアプリが動きません😅笑 【以下動画の内容】 ≪8月8日段階での、フィリピン全体のコロナウイルス感染者数≫ 126,885人の感染者 /67,117人の回復者/ 2,209人の死亡者 (この1週間でのフィリピン全体のコロナウイルス感染者数から28,653人の増加) ※フィリピンがインドネシアを抜いて、東南アジアで一番の感染者数になりました。 ≪8月8日段階での、セブ島を含む中央ビサヤエリアのコロナウイルス感染者数≫ 感染者数17,166人 回復者数11,561人 亡くなられた方1,003人 (この1週間でのセブ島を含む中央ビサヤエリアの感染者数から670人増) ≪セブ州でDX(デジタルトランスフォーメーション)を実施≫ セブ州コロナをデジタルでコントロール WeTraceというアプリを使って、コロナウイルスの感染者のモニタリングと、セブ市以外のエリアに住む、セブ市で働く人を管理することを発表した。8月10日から施行予定。 実際、WeTraceのアプリを使用してみると、まだ使えない状態になっており、問題が山積してるように感じる。 参考記事:【WeTrace to open registration by Aug 8】 https://www.google.com/amp/s/cebudailynews.inquirer.net/332031/wetrace-to-open-registration-by-aug-8/amp ≪セブ市、8月16日から隔離政策違反者に罰則≫ セブ市が、条例違反者に対しての対応を厳しくすることを発表した。 Quarantine passを持っていないなどの条例を違反した人に対して、今までは「腕立て伏せ」や、「ズンバを踊る」などの罰を与えていたが、8月16日からは、罰金もしくは、刑務所に入れるという罰を重くした。 1回目の違反は、1,500ペソの罰金、2回目は3,000ペソ、3回目以降は、5,000ペソの罰金となっている。 参考記事:【Quarantine violators will be penalized up to P5K starting August 16】 https://cebudailynews.inquirer.net/332350/quarantine-violators-will-be-penalized-up-to-p5k-starting-august-16#ixzz6UWjuKiBM ≪8月16日からFACEシールドが乗り物で必須に≫ 8月16日以降、公共交通機関に乗る場合は、フェイスシールドをつけることを義務付けた。飛行機に乗る際も、フェイスシールドをつける必要がでてきた。ジプ二ーやバスに乗る際も必須になる。 年中暑いフィリピンでは、軽くて通気性の良いメガネ型のフェイスシールドの需要が高まっていると感じる。 参考記事:【Face shields required in public transport by Aug 15】 https://www.pna.gov.ph/articles/1111215 ≪セブ島現地のリアルな生活事情≫ フィリピン人の友人と話す機会があり、色々と現状を聞いてみたところ、仕事が見つからなく、家にある物を売ったり物々交換してるとのこと。リアルな生活事情に庶民の生活の厳しさを感じた。 お金や物に変えれるものがある限りは生活を続けれそうだが、持っている物が底をついたら、暴動や治安の悪化も考えられると思った。 まだまだ大きく状況は変わりませんが、気晴らししながら、元気に、頑張っていきたいと思います! 負けずに頑張っていきましょう! 少しでも、この動画が皆さんのフィリピン・セブ島生活への参考になれば幸いです!

          【セブコロナ⑳】フィリピン・セブ島のコロナウイルスによる影響&状況をお伝えします!8月9日撮影

          再生
          再生

          【セブコロナ⑲】フィリピン・セブ島のコロナウイルスによる影響&状況をお伝えします!8月2日撮影

          フィリピンの累計コロナ感染者数が、東南アジアで1位目前です😭 本日、とうとう累計感染者数が10万人代に乗りました😅 今週中には、インドネシアを抜いて1位になると予想されます😫 【以下動画の内容】 ≪8月1日段階での、フィリピン全体のコロナウイルス感染者数≫ 98,232人の感染者 /65,265人の回復者/ 2,039人の死亡者 (この1週間でのフィリピン全体のコロナウイルス感染者数から19, 820人増加。回復者も40,000人近く増加した。) ≪8月1日段階での、セブ島を含む中央ビサヤエリアのコロナウイルス感染者数≫ 感染者数16, 496人 回復者数9,575人 亡くなられた方851人 (この1週間でのセブ島を含む中央ビサヤエリアの感染者数から1,286人増) ≪フィリピンの感染者数がアジア1位目前≫ マニラ首都圏の感染者数がグッと増えたことにより、フィリピンが東南アジアで感染者数がトップになる可能性がある。 現在、インドネシアがコロナウイルスの感染者数で東南アジア1位です。 8月1日付けのインドネシアの感染者数は累計109,936人で、インドネシアの感染者数の増加推移が、1日で約1,000人増という状況です。 それに比べてフィリピンの現在のコロナウイルスの感染者数増加推移は、1日で約4,000人増という状況なので、このままの増加速度であれば今週中にインドネシアを抜いて、東南アジア1位のコロナウイルス累計感染者数になると予想されます。 ≪医師団によるドゥテルテ大統領への要請≫ マニラにある2箇所の公立病院が一時的に閉鎖した。 医師グループが共同声明をドゥテルテ大統領に出した。 8月1日から15日までマニラ首都圏で再度厳しいロックダウンを実施し、医療従事者を休ませてほしいと政府に要請した。 医療従事者が、対応してもどんどん増えてく感染者に対して燃え尽きた状態になっているとのこと。 政府としてはECQに戻すのではなく、別の方法で対策を取りたいとして、今回(8月1日~8月15日)はGCQのままになっているのですが、このまま感染者数が増え続けると今後の方針はどうなるかわからないという状況。 参考記事:【Global report phillipines losing battle as who records biggest jump in Covid-19 cases】 https://amp.theguardian.com/world/2020/aug/01/global-report-philippines-losing-battle-as-who-records-biggest-jump-in-covid-19-cases 参考記事:【Palace thumbs down medical groups call for ECQ in NCR】 https://cebudailynews.inquirer.net/330744/palace-thumbs-down-medical-groups-call-for-ecq-in-ncr ≪セブ市のGCQ初日に520名の違反者が出る≫ 今回8月1日〜8月15日で新しい隔離規制が始まる。 セブの変更点としてはセブ市がMECQからGCQへ規制が緩くなり、 それ以外は7月末までGCQだった市はそのままGCQ、MGCQのところはそのままMGCQになっている。 そんな中、GCQ初日の8月1日に、セブ市で520人の違反者が出た。 Qpassを持ってなかったり、Qpassのナンバーコーディングに沿ってなかった人が違反者として取り締まられた。他のGCQエリアがQpass不要なので、ややこしいのは確か。 参考記事:【520 violators more people in malls on 1st day of GCQ in CEBU city】 https://cebudailynews.inquirer.net/330775/520-violators-more-people-in-malls-on-1st-day-of-gcq-in-cebu-city ≪GCQルールのマイナーチェンジ≫ 8月1日からGCQ下の営業可能業種にはマイナーチェンジがあり、ジムやチュートリアルセンター、インターネットカフェなどのいくつかの業種が追加で営業可能となった。しかし、市によってはまだ許可を出していない業種もあり、インターネットカフェなどは、人と人との間にガードをつけたりなどのプロトコルを整備して実際の営業許可を決めていくとのこと。 参考記事:【IATF OKs reopening of review centers gyms internet shops drive in cinemas in GCQ areas DTI】 https://newsinfo.inquirer.net/1313742/iatf-oks-reopening-of-review-centers-gyms-internet-shops-drive-in-cinemas-in-gcq-areas-dti ≪地方出身者が帰省できるようになる≫ セブ市がGCQになったので、今まで地方に帰りたいけど足止めされていた方々が帰れるようになった。セブ市としてはジプニーはまだ動かさないようだが、それ以外の公共の乗り物とかは順次動かしていくような状況。 参考記事:【DILG Travel between areas on GCQ MGCQ permitted】 https://www.sunstar.com.ph/article/1865601/Cebu/Local-News/DILG-Travel-between-areas-on-GCQ-MGCQ-permitted ≪フェイスガードが暑かった≫ 初めてフェイスガードを付けてスーパーマーケットに行ったが、熱がこもって凄く汗をかいた。 顔周辺が非常に暑くなったので、スーパーのガードマンに顔の表面温度を測られた時、38.5 度が表示され入店を止められた。 ≪4ヶ月ぶりの外食≫ 4ヶ月ぶりに外食に行けた。 4人席に斜めに座るようにソーシャルディスタンス対策が施されていた。 久しぶりの外食で非常に気分転換ができた。 ≪セブ市のボーダーを超える際のチェック状況≫ セブ市を越える時に、アーミーが検問していたが、2ヶ月前に市の警察が検問を担当した時に比べて、緊張感が増していた。こういった緊張感が、感染者数減少に繋がっているのかと感じた。 ≪サリサリストアが繁盛してるらしい≫ 妻の友人が営むサリサリストアが非常に繁盛したいると報告があった。身近なサリサリストアにも、今まで見なかった野菜なども売り始めており、販売している商品に幅が広がっていた。 生活圏が狭まっているので、サリサリストアが流行っているのも頷ける まだまだ大きく状況は変わりませんが、気晴らししながら、楽しく、元気に、頑張っていきたいと思います! 負けずに頑張っていきましょう!

          【セブコロナ⑲】フィリピン・セブ島のコロナウイルスによる影響&状況をお伝えします!8月2日撮影

          再生
          再生

          【セブコロナ⑱】フィリピン・セブ島のコロナウイルスによる影響&状況をお伝えします!7月26日撮影

          いよいよ、私たちもフェイスガード購入しましたー‼️笑 MGCQエリア内の観光も再開し始め、我々としては、ロックダウンのおかげで綺麗になったと言われている海で、ダイビングする事を狙っております✨ 【以下動画の内容】 ≪7月25日段階での、フィリピン全体のコロナウイルス感染者数≫ 78,412人の感染者 /25,752人の回復者/ 1,897人の死亡者 (この1週間でのフィリピン全体のコロナウイルス感染者数から13, 108人増) ≪7月25日段階での、セブ島を含む中央ビサヤエリアのコロナウイルス感染者数≫ 感染者数15, 210人 回復者数7,037人 亡くなられた方739人 (この1週間でのセブ島を含む中央ビサヤエリアの感染者数から1,772人増) ≪セブ島セブ市の6つのエリアがロックダウン≫ 現在、感染者が特に増加しているセブ市の6つエリアをロックダウンする事を決めました。このロックダウンされた6つのエリアには、食料が配布され、住民はエリアの外に出れないようにするとのこと。 また、この決定を発表するに当たり、セブ市がIATFの許可無く、セブ市のFacebookで先に発表してしまい、IATFに怒られてすぐに発表を取り消すという一連の流れがあった。 参考記事:【6 areas in Cebu City barangays to be placed on lockdown】 https://www.sunstar.com.ph/article/1864738/Cebu/Local-News/6-areas-in-5-Cebu-City-barangays-to-be-placed-on-lockdown ≪無料ののドライブスルー&ウォークスルー検査開始≫ VSMMC(Vicente Sotto Memorial Medical Center)が7月24日から、無料のドライブスルー&ウォークスルーのコロナ検査を開始した。保健省のバックアップのもと行われており、日付と時間を事前にオンラインで予約する必要がある。4日後に結果がメールで来る仕組み。 参考記事:【Drive thru walk thru testing starts】 https://www.sunstar.com.ph/article/1864730/Cebu/Local-News/Drive-thru-walk-thru-testing-starts 参考記事:【VSMMC(Vicente Sotto Memorial Medical Center)のFacebook】 https://www.facebook.com/OfficialVSMMC/posts/2709476352489884 ≪MGCQエリアの観光&アクティビティ再開≫ MGCQ下のエリアの観光、アクティビティが再開可能となった。それに関連する、パンプボートの運転等も再開。ボートの運転はライセンスが切れていても、11月15日までに更新すれば一時的にOKとしている。 参考記事:【sugbo News】 https://m.facebook.com/sugbonews.gov/posts/1429198523931841?d=m 参考記事:【Pumpbort operators in Cebu back in bussiness】 https://www.sunstar.com.ph/article/1864694/Cebu/Local-News/Pumpboat-operators-in-Cebu-back-in-business ≪セブ島マンダウエ市はマスク無しの人に罰金or懲役≫ セブ島のマンダウエ市は、マスクをつけてない人への罰金制度が正式に制定した。罰の内容は、罰金5,000php もしくは、6ヶ月〜12ヶ月の懲役とする。口と鼻を覆ってないマスクの着用も、違反者としてみなされる。顎マスクも罰される対象となる。 参考記事:【Mandaue residents to pay P5k if caught without masks】 https://www.sunstar.com.ph/article/1864696/Cebu/Local-News/Mandaue-residents-to-pay-P5k-if-caught-without-masks ≪セブ島でのリアルな生活面≫ とうとう私たちもフェイスガード買いました! スーパーのレジの前にフェイスガードが売られるようになりました。値段は、69.75ペソで、フェイスガードも一般化されつつあります。 また、レストランやカフェも続々と再オープンされています。 まだまだ大きく状況は変わりませんが、私たちもフィリピン流のニューノーマルにアジャストしながら、楽しく、元気に、頑張っていきたいと思います! 負けずに頑張っていきましょう! 少しでも、この動画が皆さんのフィリピン・セブ島生活への参考になれば幸いです!

          【セブコロナ⑱】フィリピン・セブ島のコロナウイルスによる影響&状況をお伝えします!7月26日撮影

          再生

          やっと洗濯物返ってきた!けどセブ市は再びECQになっちゃった!笑

          セブ島の地からこんにちは! 岡崎夫婦の夫の方です! タイトルにもある通り!やっと!約3か月ぶりに洗濯物が返ってきました! やったー! ロックダウンと共に閉鎖した私たちの家から最寄のランドリーなんですけど、やっと再オープンしました!泣 いやー。かなりの数のTシャツを失ってから長かったー。実に長かったです。笑 ほとんどの市がGCQに規制緩和されて、モールやお店が30%は稼働しているような状態になり、かなり生活がしやすくなりました。 そんな最中、セブ市のコロナウイルス感染

          やっと洗濯物返ってきた!けどセブ市は再びECQになっちゃった!笑

          再生

          【セブ島・ロックダウン65日目(GCQへ緩和)】妻・2ヶ月ぶりの外出(お酒購入・市バス乗ってみた・イミグレの状況)

          今日は、セブ島のロックダウン65日目です。(一般的なコミュニティ隔離GCQ2日目) 今回は、コロナウイルスの感染者数が爆発して以降、妻が約2ヶ月ぶりに外出することができました!涙 ECQ(強化されたコミュニティ隔離)中のロックダウン期間では、各世帯で一人だけQuarantineパスを持っている人が外出できる状態でした。 6月1日より、セブ島のセブ市とマンダウエ市もECQ(強化されたコミュニティ隔離)から、 GCQ(一般的なコミュニティ隔離)に移行しましたので、妻も外出できるようになりました。 (しかし、フィリピンでは、コロナウイルスの感染者は増加中) 【今回の撮影の状況】 岡崎夫婦としては、外国人ということもあり、ロックダウンの期間中、フィリピン政府が出すルール、セブ島のセブ州が出すルール、セブ島のマンダウエ市が出すルール全てに従っておりましたので、 妻は、2ヶ月以上外出していない状態でした。 その第一歩目を動画として撮りました。 【市バスの運営方法】 今回、妻は銀行への用事ができたので、まずセブ島のJセンターモールへ向かいました。 Jセンターモールに向かう上で、セブ島のマンダウエ市がロックダウンの期間中に運営している市バスを利用しました。 このバスは、全部で12本のルートがあり、ジプニーの使用を禁止する代わりに、こちらの市バスが走っています。 この市バスに乗るにあたって、やっぱり色々ありました。 まず、スタッフの人達があまりルートを把握していませんでした。こちらの市バスは、GCQ(一般的なコミュニティ隔離)に変わってから始まったバスなので、この6月1日から運用されたばかりです。 運用が始まったばかりなので、働いているスタッフも始まったばかりで、右往左往という感じでした。 私たちとしては、これは予想していた通りでした。笑 市バスのスタッフが教えてくれた、バスのルート番号も、あまりに不安だったので、自分達で調べたところ、やっぱり間違っていました。笑 【バスの中身】 バスの中は、イスに×印が記されていて、そこには座れないよう促していました。 こちらを行うことで、1席ずつ間隔を空けて座ることができ、ソーシャルディスタンスをキープするという作戦でした。 ですがこちらも守られていませんでした。笑 バスが出発する際には、×印に皆さん座ってました。笑 実にフィリピンらしい感じで、こちらも予想通りでした。 (これだと、コロナウイルス感染者数は減らなさそう。。涙) 【Jセンターモールの雰囲気】 Jセンターモールは、ほとんどお店は開いておらず、これから開店にむけて準備するような雰囲気でした。 妻の目的である銀行は開いており、無事に目的の業務は済ませることができました。 【イミグレーションの状況】 Jセンターモールに行ったので、ついでにイミグレーションの状況も確認してきました。 イミグレーションは、オープンしていて、手続きを行っている人もいました。 オフィスの人に聞いてみたところ、観光ビザ延長の手続きは再開しているとのことでしたので、必要な方は、イミグレーションで手続き可能かと思います。 しかし、フィリピンなので、話が変わる可能性もあります。 お気をつけください。 【Jセンターモールのスーパーマーケット】 Jセンターモール内のスーパーマーケットでは、Quarantineパスの提示を求められ、 一人しかスーパーマーケットの中に入ることができませんでした。 なので、外で待っている人が結構な人数見受けられました。 待っている人同士で話しが盛り上がってました。(そこもソーシャルディスタンス関係なし。笑) 【パークモールのスーパーマーケット】 Jセンターモールセンターモールでは、2人でスーパーマーケットに入れなかったので、パークモールへ移動しました。 こちらでは、Quarantineパスの提示は求められず、すんなり中に入ることができました。 同じ市内でも、しっかり差が生じてます。笑 【タクシーの状況】 Jセンターモールからパークモールへは、バスが走っていないので、歩いて移動しました。 その間、走っているタクシーを2台ほど発見しました。 乗車している様子だったので、動いてそうでした。 タクシーに乗ろうとして、乗車拒否されている人が目の前にいたので話しかけたところ、 3人以上は乗せないということでルールを設けているとのことでした。 その乗車拒否されていた人達は、3人のご家族でしたので、乗車拒否されたということでした。 【38.9度の男性】 パークモールに入る時に、我々の前に並んでいた男性が38.9度の熱を計測されていて、 止められていました。 ビックリしました。 たぶん本人もびっくりしていたと思います。笑 【妻の足がつった】 パークモールでの買い物中、妻の足がつりました。 これもビックリしました。笑 久しぶりにいっぱい歩いたのと、軽い脱水症状だと思います。 パークモールでは、お酒の販売が復活しており、やっとお酒を購入することができました。 帰宅して、約1か月半ぶりにサンミゲルビールを飲むと本当に美味しかったです。笑 【リキュールバンへの感想】 夫婦で話したんですが、結局ECQ(強化されたコミュニティ隔離)中はリキュールバンしてくれていてよかったかもという話になりました。 ストレスをお酒にぶつけていたら、毎日お酒を飲んで、体調崩してたかもしれません。 とはいうものの、やっぱり飲みたかったという気持ちもあります。笑 【ロックダウン中の不要不急の用事は避けよう】 今回は、セブ島のマンダウエ市もGCQ(一般的なコミュニティ隔離)になり、久しぶりに妻が外出できたということで、Jセンターモールに行き、帰りにスーパーマーケットにもよって帰ってきましたが、引き続きフィリピン・セブ島はロックダウン中ですので、不要不急の行動は極力避けて、自宅で待機して行きたいと思います。 フィリピンでは、コロナウイルスの感染者数は増えていますので、しっかり身を守っていきましょう! 早くロックダウンが終わって欲しいと願うばかりです。。 まだまだ GCQは続くかと思いますが、楽しく頑張っていければと思います! 皆さん負けずに頑張りましょう!!

          【セブ島・ロックダウン65日目(GCQへ緩和)】妻・2ヶ月ぶりの外出(お酒購入・市バス乗ってみた・イミグレの状況)

          再生
          再生

          【セブ島・ロックダウン53日目】夫、妻に髪を切られます。(コロナウイルスの影響で美容室が閉まってるよ)

          今日は、セブ島のロックダウン53日目です。(コロナウイルス自粛期間中) 今日は自宅で、夫の髪を切りました! セブ島は、コロナウイルスのロックダウンの影響で、美容室・美容院が開いていません。 我々は、セブ島のECQ(強化されたコミュニティ隔離)の解除を待っていた訳ですが、どうやらセブ島はECQが解除された後のGCQ(一般的なコミュニティ隔離)でも美容室・美容院は開かないようです。 (フィリピン・セブ島のコロナウイルス対策恐るべし。。泣) なので、ECQが開けるのを我慢してても美容室・美容院に行けるわけではなく、コロナウイルスが終息するまで、美容室・美容院には行けない状況です!(それはいつだ!?笑) ということで、自宅で髪を切ることになりました! なんとかハサミをゲットしようと近くのスーパーに買いに行きましたが、子供用文房具のハサミしか売っておらず、手に入ったのは小さなハサミ2つ。。笑 なんとかこのハサミで髪を切ることになりました。 妻は、カットの経験がありませんので、どうにかこうにか髪を切りました!笑 普段、夫はフィリピンカットにされているので、どんな髪型になってもダメージが少ないですが、色々考えると早く美容室・美容院で髪を切りたいと思いました。笑 早くロックダウンが終わって欲しいと願うばかりです。。 まだまだ ECQもしくはGCQは続くかと思いますが、楽しく頑張っていければと思います! 皆さん負けずに頑張りましょう!! 少しでもこの動画が皆さんのフィリピン・セブ島への 移住や旅行、留学の参考になれば幸いです!

          【セブ島・ロックダウン53日目】夫、妻に髪を切られます。(コロナウイルスの影響で美容室が閉まってるよ)

          再生
          再生

          ★セブ島への旅行・留学を100倍楽しむ話【お便りコーナー&御礼】フィリピン・セブ島生活のホンネ!FUFUラジオ #50 2020.05.11.

          今回のテーマは「お便りコーナー&御礼」でした。 無事にラジオの50回目を迎えることができました。 また、このたび、登録者数1000人を達成することができました。 ご視聴頂いてる皆様、いつも本当にありがとうございます。 今回は、お便りを2通頂きました! 【1通目】 〇セブ島の「ネットサービス」で新しい&面白いものはあるか? 【2通目】 〇ビサヤ語をどうやって学んだのか? 〇1番好きな島はどこか? について質問頂きました! ありがとうございます! 今後ともよろしくお願い致します!少しでも、この動画が皆さんのフィリピン・セブ島生活への参考になれば幸いです!

          ★セブ島への旅行・留学を100倍楽しむ話【お便りコーナー&御礼】フィリピン・セブ島生活のホンネ!FUFUラジオ #50 2020.05.11.

          再生

          洗濯物を返せ!ロックダウンin Cebu

          セブ島の地からこんにちは! 岡崎夫婦の夫の方です! 現在、セブ島がロックダウンされて40日以上が経とうとしています。 毎日のように洗濯物を手揉みで(足揉みも含めつつ)洗っています。 かなり時間を浪費します。洗濯! こりゃ参った。早くランドリー復活してほしい! ランドリーも突然閉まったので、私たちの服を預けたままになっていて、服も半分になっているので、洗濯もせざるおえない状態が毎日続いております。 無くなって初めて気づくこともあるなぁ。と感じながら、不便さも炸裂し

          洗濯物を返せ!ロックダウンin Cebu

          再生

          クイズ!岡崎夫婦からの挑戦状!~フィリピンマスターへの道~《観光・言い伝え・ジョリビー・発砲事件/全4問》

          今回は、私たち岡崎夫婦から、フィリピンについてのクイズを出題します! 今日は全部4問です!すべて答えられるか挑戦してみてください! 【第1問】 フィリピン・ボホール島観光で人気のターシャは、世界最小のサルとして有名です。 このターシャ、ストレスがかかると、どういう行動をとるでしょう? 【第2問】 フィリピンで昔から伝わる教えの中に、運動やマッサージ直後には、行なってはいけない行為があります。それはなんでしょうか? 【第3問】 フィリピンを代表する企業、ジョリビーフードコーポレーション。様々な飲食業サービスを展開してますが、以下の中でジョリビーフード傘下に入ってないものはどれでしょうか? ① バーガーキング ②coffee bean & tea leaf ③チキンイナサル ④pizza hats 【第4問】 2019年5月にボホールタグビランで起きた事件からです。 ガソリンスタンドのガードマンが、あまりにお店スタッフの〇〇〇が〇〇過ぎて発泡しました。 この〇に入る言葉は何でしょうか? 基礎的な問題もあれば、マニアックな問題もあったかと思います。 皆さんいかがだったでしょうか? 正解は動画で確認してください! 少しでも、この動画が皆さんのフィリピン・セブ島への 移住や旅行、留学の参考になれば幸いです!

          クイズ!岡崎夫婦からの挑戦状!~フィリピンマスターへの道~《観光・言い伝え・ジョリビー・発砲事件/全4問》

          再生
          再生

          【ウクレレ&ギターinセブ島】『うちで踊ろう』初心者が1000時間ウクレレ&ギターを練習して路上ライブを目指す!in Cebu

          セブ島を含むフィリピンのいくつかの地域はロックダウン延長になってしまいました。 星野源さんの「うちで踊ろう」のウクレレコラボでStayhomeを少しでも楽しもうと挑戦してみました。見ている方にも「ぷっ」っとひと笑いしてもらえると幸いです。 ロックダウン延長大変ですけど、今一度、気を引き締めて頑張りましょー! 今回は、岡崎夫婦の『ウクレレ&ギター1000時間企画』第四弾です!

          【ウクレレ&ギターinセブ島】『うちで踊ろう』初心者が1000時間ウクレレ&ギターを練習して路上ライブを目指す!in Cebu

          再生