見出し画像

はまぐりを節句に使う訳のわけ

【御礼】#古典がすき の応募作品の中で、「浜下り(ハマウリ)の由来話の由来」が先週特にスキを集めました!とのことでした。
~・~・~・~・~

常夏の碧き潮あびわがそだつ 久女

明治生まれの女流俳人、杉田久女は、幼少期に沖縄で暮らしていたことがあるそうです。

沖縄の浜下り(ハマウリ)が行われるのは、旧暦の三月三日です。
旧暦では必ず大潮になります。
この頃の大潮は一年中で干満の差が大きくて、砂浜が遠くまで干上がります。

沖縄に限らず、旧暦の時代であれば、上巳の節句の日に遠くまで干上がった水辺に出れば、自ずと蛤を拾うことができたのでしょう。

 潮の香のぐんぐんかわく貝拾ひ 久女

雛の節句に蛤をいただくのは、その日に手に入ったから、というのがまずあったのだと思います。
 蛤は二枚貝ですから、割れたり離れたりもします。
 雛の節句の日に食卓にあがるためには、お祝いのためにおめでたい理由が必要だったのかもしれません。

武良竜彦 さんが、沖縄の俳人、 おおしろ房さんの第二句集『霊力(セジ)の微粒子』を紹介されています。
この中で、「浜下り」の句も2句が抜粋されて解説されています。
 沖縄の魂に少しでも近づければ、と思います。

(岡田 耕)

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?