見出し画像

【目印を見つけるノート】986. お城EXPOに今年も行きます

昨夜(本日早暁)は見事に寝ました😅だいたい部屋を暗くして静かになると、寝てしまうというのが道理です。
ある時点までは守りというのがとても大事で、そこを越えると攻めが必須になる。転換のタイミングも。ワールドカップの試合をいくつか見て感じたことです。
今の私は守りかな🤔などとふっと考えてみるのでした。
雌伏(しふく)のとき……という言葉を歴史小説では結構使うようにも思いますがそれは獲物を狙って待つ体勢のことで、いつか天下を取るために屈するというような意味になるかと思います。虎視眈々(こしたんたん)と……もセットで出てきそうですね、こちらは私も結構使っています。
それも守りかな。

とりとめなくて、かたじけない。

今週末は『お城EXPO』というイベントがパシフィコ横浜ノースで開かれます。明日がプレイベント(プレミア前夜祭)かな。
公式サイト

私は毎年行って、各地のお城ブースをぐるっと回って、物販コーナーで歴史本を眺めるのを常としています。今年は珍しく18日の講演会に参加するので、早めに行こうと思っています。

城めぐり観光情報ゾーン

講演会・シンポジウム(厳選プログラム)

もう、小和田哲男先生や春風亭昇太さん、三浦正幸先生、萩原さちこさんは「同じ頃福山にいましたね😆」という観点のみで、たいへん親しみを感じています。それだけで🙆
福山駅のコンコースで福山城築城400年に関するPR動画をずっと流していて、皆さま登場されていた気がします。8月後半はほぼ毎日駅を通っていましたのでよく拝見しました。

一口に「お城」といってもいろいろな楽しみかたがあります。景観と土地の名物を楽しむ旅行ガイドでもありますし、武将のコスプレを見に行くというのもあり。もちろん歴史が好きな人はいうまでもないですが、人に注目するか、城郭の美しさか、愛着のある土地に浸るか、国宝好き、戦の戦術、権力の研究……いろいろです。

帰りにみなとみらいでショッピングとか、山下公園や中華街まで回ることも可能です。私の場合、理想は中華街でお粥を食べるという感じでしょうか。デートしてくださる方がいませんので、ひとりテクテクしていると思います。またレポしますね。

さあ、それを励みに『オデュッセイア』今週分を書き上げよう。

そして今日の1曲。
Charlie Patton『High Water Everywhere』

今日は寒波で風雪のひどいところもありますが、BLUESの歌は洪水を取り上げたものが多いように思います。災害の歌なんて不謹慎と思われる向きもあるかもしれませんが、BLUESは日々の暮らしの歌ですので、つれないパートナーも洪水もありなのです。それに、歌い継ぐことで後に残ります。その意味は小さくないでしょう。

Bob Dylanの曲にもHigh Waterというのがあって、それはFor Charlie Pattonというのがタイトルに入っています。前に引っ張りました。

どうか、これ以上大事がありませんように。

それでは、お読み下さってありがとうございます。

尾方佐羽

追伸 かわいいちりめん布(はぎれ)が100均で売っていましたので、サシェにしました😊

ぬいぐるみは市販品
入ります🐰

#エッセイ
#ブログ
#日記
#夜更かし
#お城EXPO2022
#パシフィコ横浜ノース
#歴史
#BLUES
#音楽
#CharliePatton
#HighWaterEverywhere
#毎日note
#noteの書き方
#BluesDays
#今年も行きます
#福山城
#縫い物
#クラフト
#サシェ

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,294件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?