【目印を見つけるノート】1316. 三宝寺池をひとまわり
本日の『福山ご城下開端の記』は朝ではなく、夜の更新になりました。よろしくお願いします。
『福山ご城下開端の記』
さて、きのうはあいにくのお天気でしたが、杉並区と練馬区の境辺りをうろうろしてきました。
この辺りは東京23区でうちからもっとも遠いところになります。そうですね、足立区の西新井はもう少し離れているのかな、ぐらいです。
訪問したイベントは原則非公開でしたので、写真をちょっとだけ。
そのあとで練馬区の方へ。
石神井公園に行ってきました。
武蔵野だ~✨
石神井公園って、小さい頃よく聞いたワードでした。「しゃくじいのおじさん」と母がよく言っていて、でも石神井に親戚がいたのか分かりません。
小さい頃のミステリーですね🤔
初めて訪れたのですけれど、野山の趣が思いっきりありました。武蔵野巡りでいくらか水辺や水源地に行きましたが、ここは「野山の趣」で暫定1位ですね(ランク付けはしていません)。
天気がよければ映えたのでしょうが、雨がちなのも一興です。私はこの公園の大きな割合を占める『三宝寺池(さんぽうじいけ)』をぐるっと一回りしてきました。
先日紹介した玉川台公園も小さな丘陵にありますが、こちらは森に近いですね。そしてこちらは『石神井城』があったところでした。
江戸が『江戸』と呼ばれるようになったのは江戸時代からですが、その前は江戸城周りも武蔵国豊嶋郡でした。江戸城回りの古地図にもそう書いてあります。ずっと変わらず豊嶋郡だったのかもしれません。
ここには豊島氏という豪族がいましたし、江戸にも江戸氏という豪族がいました。南北朝から室町時代に、繁栄を誇った氏(うじ)ですね。
それでは、また例の『新訂 江戸名所図会』を見てみましょう。
そうなのですね、豊島氏は太田道灌に倒されてしまったのか……。
さて、上の江戸名所図絵でも挙げられていますが、こちらは不思議なエピソードの多い場所のようです(調べていて知ったのですが)。
いくつか、練馬区のサイトに出ています。
蘆切鳥という大きな鳥、龍が住んでいるというお話、江戸名所図絵にも出ている水温のこと、魚のこと。最近はワニが棲んでいるという、別の意味で怖い噂もあったりします。
その真偽は私が判断したり、面白がったりするようなものではありませんが、この池を囲む一帯が古くからお城であり、貴重な水源だったのだということは分かりました。
武蔵野は「野」ですが、「水」でもあるのだなと最近は思っているところです。ここまでの武蔵野探訪で、多摩川、等々力溪谷の湧水、田園調布せせらぎ公園、善福寺池、そして三宝寺池と湧水のあるところに出会いました。
これからも武蔵野探訪は続けると思いますが、水にも注目したいと思います。なぜなら、善福寺池と三宝寺池の湧水はもう涸れて、組み上げているそうです。そういったことも視野に入れて歩きたいと思うのでした。
あと、石神井公園の不思議は自分の「石神井のおじさん」も含めたくさんありますが(苦笑)、また機会がありましたらまじめに考察したいと思います。
今日は音楽はなしです(日付変更線直前なので)。
お読みくださってありがとうございます。
尾方佐羽
#エッセイ
#ブログ
#日記
#11月
#武蔵野
#石神井公園
#三宝寺池
#石神井城
#江戸名所図絵
#不思議
#おじさん
#フィールドワーク
#水
#湧水
#書くこと
#毎日note
#noteの書き方
#探訪
#ダブル疲れ
#お出かけ
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?