見出し画像

アウトプットを習慣化する方法〜良質な習慣化の絶対法則〜

世の中にはやった方がいい事というのがある。適度な運動、魚や野菜を中心とした食生活、早寝早起き、ストレスフルな環境から距離をおく事、noteやtwitterでのこまめな情報発信etc...

そうした多くのやった方がいい事というのは、やった方がいいと頭ではわかっているような気になっているけれど、実際に行動に移すのは億劫だったりする。

そして、これらのやった方がいい事というのは、多くの場合で即効性はそれほどなくて、じっくり続けてはじめてその効果を実感できるものが多い。つまり、効果がわかりづらくて飽きやすい。


良質な習慣化の絶対法則

さて、これらのやった方がいい事をきちんと習慣化できたらどうなるだろうか?僕やあなたの生活はどう変わるだろうか?

実は良質な習慣化には成功するための絶対法則がいくつか存在する。今のところ、僕が試して効果的だったものを書いておく。


1.おおっぴらに宣言する

引っ込みがつかなくなって続けられる可能性が少し高まる。でも宣言したのに自分も周りも興味がなくなってきていつの間にか忘れているパターンもある。僕の場合はこのnoteの毎日更新が宣言して実行中のことだ。


2.プロセスを公開する

途中経過なんて誰も興味ないかもしれないが、意外とみんな過程も見てくれる。きちんと記録してその記録を公開していると、意外なフィードバッグや応援が得られてやる気を得られる。人は人から興味を持ってもられる事に喜びを感じやすい。上手いとか下手とか気にしないでSNSは上手に使うと良いと思う。


3.続けた場合の成功イメージを具体的に妄想する

人は思い描いた自分になれるが、思い描かなければ何にもなれない。イメージは具体的でリアルな感触のあるものであるほどいい。自分だけのシンデレラストーリーを妄想しよう。


4.やるべき事は小さく分割しておく

例えば、運動を習慣化したい場合にジムに通うのは勝率が低い。ジムに行って着替えるまでのハードルが高いからだ。逆にいえば、今すぐ5分だけ取りかかれるレベルにまでやるべき事を細分化しておけば、隙間時間に挑戦できる。

5分でいい。5分でも始めれば結局30分くらいやっていたりするし、脳科学的にも何かをやり始めないとやる気は出ないので小さく始めるのは理にかなっている。


5.中断の言い訳を排除する

人は弱い。中断の言い訳があれば、よほどの鋼鉄の意志がなければ継続は難しい。ランニングを習慣化していたとき、毎年350kmくらい走っていたのだけれど、ある日の朝に豪雨に見舞われてそれをきっかけにやめてしまった。

あの時、雨の日のための柔軟やヨガなどの別の手段を準備しておくべきだったと思う。中断する言い訳をイメージして、先回りして対策を用意しておこう。


好きになる事=ハマる事が一番の近道

これらの方法は、もうこのネットの海には腐る程書かれている事だ。ビジネス書でも良く見かける。匿名の記事が大半だが、実名でちゃんと書いているのも結構あるし、中にはちゃんと科学的なエビデンスの出ている物もある。

でも、結局は続けるためにはその事を好きになる事=ハマる事が一番効く。

そして、好きになるのに理由はいらない。始めることにも、続けることにも、別に理由なんかいらないんだよ。なんとなくでいいし、とりあえずでもいい。

それでも、どんな些細なことであったとしても、コツコツ続けて発表をし続ければ、それが誰かに届く日がくる。

別になるべく多くの人に届く=バズる必要なんてない。効率よく届けて成果を得ようだなんて、結局は最短距離で過去の人になろうとしているようなもんだと思う。

成功も失敗も関係ない。挑戦と継続、それだけで人生は好転する。


今年の2月の頃のログである。たった2ヶ月前だが、こんな感じだった。月間59PV。1ヶ月のあいだに見てもらったページの数、つまりは59回誰かが見てくれたらしい。


で、現在はこれくらいになった。59回の訪問だったのは、いつのまにか800倍以上の数値になった。先月はバズった記事もあったので72000PVとかあったけど、まぁ本来はこれくらいが妥当だろう。

4月のはじめの頃はフォロワーさんも350前後だったのだけれど、現在は584人。ちなみに2月の頭の僕のnoteフォロワー数は3人だった。毎日考えを垂れ流しているだけでも、継続するとこれくらいの反響はある。

今、色々と注目されている人たちだって最初の旅立ちは貧弱な初期装備でLv.1からだったはずだ。今、僕はLv.3くらいにはなったような気がするが、まだまだ先は長い。。。

いただいたサポートでnote内のクリエーターさんを応援!毎月末イチオシの新人さんを勝手に表彰&1000円サポート中🎉 あとはサポートでお酒や甘味で妻や娘のゴキゲンをとります。 twitterは @OFFRECO1 Instagramは @offreco_designfarm