見出し画像

田舎移住者が都会の人に向けて、都会風をふかさないでと品定めのことを書いていきます。

実は先程ニュースでこのような記事を見ました。

「田舎に憧れを持って都会から住んでいる人に向けての7か条の中に、都会風をふかさないでください。住民はあなたを品定めしています」と書いてました。

参考にした記事はこちらです⬇

確かに、言われていることもあながち間違いでは無いです。今回は田舎に移住している筆者が都会の人に向けて、実際どうなのかを書いていきます。

結論、閉鎖的空間の中で都会の人は何年住んでも品定めされたりすることは事実だろう。書いていることはあながち間違いでは無いことです

今回は中立の立場に立ってどちらが悪か!ではなく、意見として考察していきます。

1.田舎ですとどうしても仕事=農業や漁業とかになる

田舎に住んでいると仕事はどうしても農業とか漁業とかでなっていて、他の仕事はなかなか受け入れられないです。

教えて!立典先生ヽ(廿Δ廿 )にゃんぱすー
田舎では、地域で田んぼの管理や畑の維持管理などしていたことや、高齢化率が半分以上なども多いので、今までの働き方となれば昔から行っていた農業や漁業ばかり仕事の選択がないとなっています。

ですので、農業や漁業以外の仕事で何か行うと考えてしまうと品定めとかされていると思われてしまいます。しかし利益率が高いかと言うと実はあまり高くないのが現状です

2.長年住んでいても根底にあるのは都会から来た人、元々住んでいない人という先入観がある

実は引っ越した人あるあるになるのかもしれないのですが、住んでいてもどこか品定めされている感じを感じる瞬間があるのかもしれないのです。

新規参入の人が独立とかで農家をしていると新しく来た人に土地を貸さないとかいざこざがあったりします。

教えて立典先生ヽ(廿Δ廿 )にゃんぱすー
なぜ田舎の人は土地とか家を貸す時に貸さないとかいざこざがあるのか?
それは、代々住んできた土地や家はたとえ貯金が無くなろうがその日暮しになろうが他の人に明け渡すことを酷く拒否することになります。

また、長く住んでいても昔から住んでいない人と認識されているので、地域の掃除とか地域行事に出ないのでは無いのか?とか、町会費や町の役割を行わないのかなど、地域を維持することを拒否されるのではと思われてしまいます

結果的に、品定めされているのでは無いのか?と感じてしまぅ人がいます

3.農業や漁業以外の事業で一人勝ちを許さない!
 

また、住んでいて感じていることは田舎の仕事は基本的に農業とか漁業などの地域の産業もしくは公務員です。

それ以外の仕事「例えばYouTuberとかコンサルタント、ゲーマーなど基本的にパソコン1台で家にこもって作業する仕事は特に」怪しまれます。

基本的に外に出て仕事していくことが当たり前なのですが、24時間家にこもって仕事していると何をしている人なのか分からないと怪しまれます。

さらに、年収1000万円とか新参者が明らかに周りより稼いでいたら余計に噂になります。農業とか漁業とかでその金額になることはかなり労力もしくは経費が同時にかかります。」

ですので、田舎に行くほど周りと稼いでいたり周りと違う仕事をしていると都会風が吹いていると言われてしまいます

まとめ
 

今回は興味がある記事があったので考察してみました。確かに都会風とか品定めとか言われてしまうと田舎に来たくないと感じる人が増えます

なぜなら、圧倒的に儲かる別の仕事をしていたりお金にならないこと、自分の利益とならない作業を拒否したらあとから陰口を言われるのなら、最初から来ない方が良いと感じる人も多くなります。」

田舎の課題としては、人口減少を食い止めるために新規移住者を増やしたいと思惑をあるはずです。なければ新規移住のための政策に資金をつぎ込みません。

お互いに価値観が違うことですれ違いがあることは事実なのですが、ここで大事なことは都会から来た人を全員嫌悪するのではなく、長く住んでみて知っていくことが大切です

「新しい仕事やコンサルやコーチングなどがもしかしたら莫大な税収になったり新しい雇用や呼び込むための施策になるかもしれません。」

ですので、品定めとか嫌悪するのでは無く相手のことも考える必要があります

本日もありがとうございます



この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,636件

#SDGsへの向き合い方

14,713件

サポートありがとうございます❤立典と言います。 このサポート代は立ち上げたサークル「ゆるゆるライティングクラブ」に投稿してくれた会員さんの記事に投げ銭するためのお金に致します✨ 多くの人がHappyになると嬉しいです✨ サポートは誰でも嬉しいです。❤ 最後に一言…サンキュー!!