見出し画像

【ちょこっと就活】面接が下手でも問題なし!

ホッとひと息いかがでしょうか、おーしゃんです!

就職活動で、カウンセラーに相談する前段階のちょっとした疑問や初歩的すぎて誰かに聞くのも恥ずかしい…

そんな悩みに、最新の就活情報というよりは考え方や取り組み方のヒントを、大学の学生支援課のスタッフとして就職活動のサポートをしていた経験をもとに伝えていきます。


*面接は何のため?

「面接が上手くいきません。」「緊張すると頭の中が真っ白に…」慣れない就活+初対面の相手とのやり取りをいつも通りにするのって難しいですよね。

そもそも面接は何のためにするのでしょう?考えてみると、改善の糸口が見つかるかもしれません。

*面接の役割

「知る」!!!
シンプルですがこの一言につきます。

段階ごとの「知る」ポイントは…
一次面接
 働く上での基本的な考え方やマナー
二次面接〜
 仕事への理解度とあなたの事をより深く
最終面接
 熱意

面接技術の優秀さが判断基準ではないので、安心して下さい。

*面接が下手でも問題なし!

これは何もしなくてもいい、と言っている訳ではありません。そこで働きたい!と思っている事が大前提です。

そう思っていれば自然と…
・相手先を知りたくてしっかり調べている
・自分の良さを知ってもらいたくて伝える
 ための努力をしている
・面接練習をしている

それでも緊張してしまって、上手く話せなくてもマナーを間違えても気にする必要はありません!

ただし、言葉が途切れ途切れだとしても最後まで伝える努力はして下さい。誰にでも失敗はあるので、その時になんとかしようとする気持ちの方が大切です。

*お勧めするのは

人はだんだん慣れていきます。働きたい!と思える相手先との経験の積み重ねは、上手くいかなくてもあなたの力になっていきます。

心の余裕ができたらお勧めするのは、逆質問です!あなたは選ばれる立場だけではなく、同時に選ぶ立場だと忘れないで下さいね。

そして1つは、どこを受ける時にも同じ質問をして比較すると自分と相性が良いか悪いか分かりやすいです。その質問に答えている時の印象や回答の内容に価値観や特色が表れるので、しっかり記録しておけば決断する時の判断材料になります。

~ SMALL TALK ~

学生さんの体験談を聞いて思うのは、相手先を良く理解していて相性が良ければ、様々なイレギュラーは受け入れてもらえる!という事です。

服装を他の就活生と違うビジネスカジュアルにしても、面接会場で何も無い所でズッコケても、自分の長所を分かりやすく説明するのにウルトラマンの話を出しても、それぞれ別の学生さんですが、みんな内定をもらっていましたし相手先と良い関係を築けていた印象があります。

相手を理解していたから行動するタイミングが合っていたり、自分を理解してもらっていたから許容されたり、お互いに「知る」事はとても大切なポイントです!

◆毎週火曜日更新◆
コメントをお待ちしてます!
テーマのリクエストなどを
お気軽にどうぞ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?