見出し画像

【ちょこっと就活】他己分析チャンス!

学生さんのいろんな本音を聞いてきました、おーしゃんです!

就職活動で、カウンセラーに相談する前段階のちょっとした疑問や初歩的すぎて誰かに聞くのも恥ずかしい…

そんな悩みに、最新の就活情報というよりは考え方や取り組み方のヒントを、大学の学生支援課のスタッフとして就職活動のサポートをしていた経験をもとに伝えていきます。


*帰省するなら…

帰省するならせっかくなので、いろんな人に自分の事を聞いてみましょう!

「就活は来年からでいいかな…」「自分の事をあらたまって聞くのは照れる!」と思うかもしれません。でも就活では、初対面の人に限られた文字数や限られた時間で自分を伝える必要があるので、客観的な意見を知るのも大切になってきます。

*他己分析チャンス!

まずは下記から聞いてみましょう!
自分で質問を増やしていってもいいです。

〔質問〕
・長所や短所は?
・どんな仕事が向いてそう?

興味のある仕事をしている人に、詳しい話を聞いてみるのもお勧めです。

〔聞く人〕
・身内(親・兄弟姉妹・親戚)
 →遠慮のない意見が聞ける
・地元の同級生
 →集団の中での立ち位置が分かる
・近所の人
 →公の場でのふるまい方が分かる

親しさ度合いや関わり方で、違う自分が出ているかもしれません。

【自分が思う自分】と【他の人が思う自分】のギャップがあるのなら、伝わるように対策をしてみて下さい!

・ 就職相談を活用する。
 (在籍大学や各都道府県にある新卒応援
  ハローワーク等)
 → 様々な業界志望の学生さんと関わって
  きた人の意見

・就活の先輩に聞いてみる。
 → 最新の就活を経験した人の意見

*自分を知っていれば役に立つ

自分を知っていれば、これからも様々な状況で役に立ちます!

・就活(履歴書・ES・面接)
・決断する時
・コミュニケーションをとる時
・社会に出た時

知っていれば対策できますし、何かを決める事が苦ではなくなります。

そして「自分が決めた」と認識していると、不思議と失敗しても後悔はないので、すぐ前を向いて進めます。

~ SMALL TALK ~

”何が好き“ や ”何がしたい“ は、私は小さい頃からハッキリしていました。

「どうしてなのかな?」この機会に考えてみると、人と話す / 本を読む / 考える のが好きだからかもしれません。

人と話したり本を読んで、普通だと思っている事がそうでなかったり、自分だったらどうする?とその都度考えているうちに、自然と自分の特性が浮き彫りになっていました。

他の人と関わってその違いを認識する事が、自分を知る機会になっていたんですね。

◆毎週火曜日に更新しています!◆

“ note ” を始めて約半年たち、自分のやり方が定まってきました。伝えたい事を書いて、ひとりにでも役に立てば嬉しいので、焦らずマイペースで続けていこうと思っています。これからもよろしくお願いします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?