見出し画像

日本の心から学ぶサステイナブルな生き方。

こんにちは!NYは月曜日の朝。新しい1週間が始まりましたね。
朝起きて涼しくなった風を感じるのが毎朝の楽しみです。

さて、今日からマイリストシリーズ 始めてみます。
テーマによって私がしていることなどをリスト化して書く、そんなシリーズです。(そのままですね。笑)

今日のテーマはサステイナブルな生き方。

サステイナブルとは?
もう見慣れてる・聞き慣れてる方も多いかと思いますが、

"Sustain" 持続する + -able "できる" = "Sustainable" 持続することができる

ということです。

ここでいうサステイナブルな生き方とは、環境破壊をせずに、私たちの地球と次世代を担う子供達の未来を維持・継続・持続できる生活ということです。

正直今のままの生活では環境破壊をしないというのは夢の話だし、環境破壊をし続けてしまった私達の地球は後戻り出来ないところまで来ています。
それに個人の小さい行為なんてなんの意味があるの?と諦めの声を良く耳にします。正直私もふと希望を持てない絶望的な気持ちになる瞬間があります。
でも、小さい行為を続ける人が一緒に動いたらそれは大きな力になって、地球温暖化を止めることは出来なくても、slow downすることはできると信じています。

現在日本は一人当たりの使い捨てプラスチックの排出量がアメリカに続き、世界第2位です。
小さい島国から大量のプラスチックが排出されていると思うと恐ろしいですが、お菓子が一つ一つ個包装されていたり、スーパーに行くと野菜でずらプラスチックの袋に個包装されている”丁寧”な日本の社会を見ると、私たちの生活にプラスチックが溢れていることを実感します。

車だって、パソコンだって、エアコンだって、なんでもプラスチックでできている。プラスチックが私達の生活を楽にしてくれて、私も正直それに依存しているし、この生活に慣れてしまっています。

でも、私達のご先祖様達が残してくれたのはこの”楽”な生活だけではないと思うんです。

日本の寺院や日本式住居には、襖があり、縁側があり、庭があります。
そういった日本の建築にあるように、日本人は人間と自然を分けずに同一のものと考えていた、と聞いたことがあります。

それに日本には、古くからの伝統を受け継いだ職人技のきいた美しいモノに溢れています。
一つ一つ手作りで作られたモノは、人の真心が詰まった、一生大切にしていけるサステイナブルなモノ。

”もったいない文化”、”侘び寂び文化”など、様々な独特な文化、自然に趣をおく文化を持つ日本の歴史から、”サステイナブルな生き方”を沢山学ぶことができると思うんです。

今日はそんな日本の心が教えてくれるヒントを交えて、私が意識しているサステイナブルな生き方をリスト化してご紹介します。

❶石鹸

石鹸は手作りでオーガニックのものが多い。そして香りの種類も豊富。匂いかいで、選んでる時にワクワクします。笑
シャンプー、コンディショナーも石鹸タイプのものを使っています。
泡立ちいいし、私の日焼けしてめちゃくちゃ傷んだ髪の毛もふわふわになる感じ。好きです。

画像2

❷ファストファッションの衣類をなるべく買わない

正直私のクローゼットは以前買ったH&MやZARAの服で溢れています。
それを捨てて全部オーガニックのものを買い直す!なんていうことはしていません。というかできません。笑
今持っているものをできるだけ長く着る、これが一番大切なことかと思います。

でもこれから衣類やモノを買う時は、ファストファッションで大量生産される衣類よりも、どこで誰の手によって何で出来ているかがわかるものを買いたいと思っています。

長く使えて、年月が経つごとに味が出ていく。
時が経つごとに自分の事の好きな部分がどんどん出てくるように。
時が経つごとにどんどん好きになるパートナーのように。
年月が経つごとに愛情が溢れ出すモノに包まれて生活したいです。

最近買い物自体全然していないのですが、数ヶ月前にスペシャルな機会のために買った2wayのバッグ。

クラッチにもなるし、

画像3

手提げ式にもなる。

画像4

Parker Clayというブランドのエチオピア産のレザーバッグ。
早速この前汚れた... これも個性。笑 これからよろしくね〜。

❸ジップロックとサランラップの代わりに、これ

日本でお寿司を出前するとプラスチック容器ではなくて桶でくる。
ラーメンも器で来て、洗って返却式。

食べ物を保存するジップロックとかサランラップって結構の消耗品...
代わりに今これを使ってます。

ジップロックの代わりにシリコンで出来た入れるやつ
ラップの代わりにビヨーンって伸びるシリコンの蓋と、
蜂の巣の蜜蝋(ミツバチの巣を構成している蝋)で出来た巻くやつ

どれも洗って何度も使える。便利です。

画像5

❹月経カップ

こちらは女性向けのお話。
毎月くる女性のサイクル。アメリカでは薬局にも普通に置いているし、周りの人も月経カップ(Menstrual cup)にシフトしている人が多いです。私自身使い始めてから身体も心も本当に楽になりました〜。自分も最初は正直抵抗があったのですが、これは個人的にものすごくおすすめです!

❺エコバッグ

最後はエコバッグ。

日本でも現在はプラスチック袋が有料化、NYでもプラスチック袋は有料 。店内に紙袋しか置いていないお店も増えてきました。

日本では昔から風呂敷が使われていましたよね。
今では使うことが少なくなりましたが、お弁当包む時、贈り物を送る時、何度も使えるモノの方が愛に溢れていると感じます。

ちなみに私が使っているのはこの二つ。Trader Joe'sのショッピングバッグです。

画像1

以上、#MYリスト サステイナブルな生活編でした。

日本の歴史からどんどん学んで、原点に戻る。
ご先祖様に感謝。
後世の子供達に、ギフトをどんどん残していこう。
そして何より、地球にありがとう。

Thank you for your time. 🧡

愛純 Azumi
Instagram @zumzuminsta @yogazumi

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?