Ovo

心理の修士を出て、医学の博士課程に入りました。動物が好きです。

Ovo

心理の修士を出て、医学の博士課程に入りました。動物が好きです。

記事一覧

8.社会心理学2

31.上野らによる交友関係の4タイプ 友人との距離をとるかどうか、友人に同調するかどうかで友人関係を分類したもの。個別的交友(距離をとる、同調しない)、表面的交…

Ovo
4年前
5

7.社会心理学1

著作権が心配で挙げられなかった社会心理学の用語まとめ、今更挙げてみます。主要引用・参考文献は『堀洋道(監修)(2009)吉田富二雄・松井豊・宮本聡介(編著)新編 社…

Ovo
4年前
2

【メモ】ノンパラメトリック検定

正規性の仮定ができないときの検定 ●コクランのQ検定 対応のあるK個の2値型変数について、比率の差の検定を行う。 cf.) マクマネー検定(2個の変数) ●フリードマン…

Ovo
6年前

臨床心理士資格審査を受けた③

●一次試験の結果通知 無事10月に資格審査を受け、一次の結果は10月30日頃届いていました。 他の体験談でも、届いた封筒を透かしてみたり厚さで確かめてみたりしても合格…

Ovo
6年前
2

メモ 紛らわしいF2系の障害

F20 統合失調症 F21 統合失調型障害:パーソナリティ障害。統合失調症に似た奇異な行動と思考、感情の障害が主で、親密な関係の人と、急に気楽でいられなくなることが特…

Ovo
6年前

メモ ハンチントン病

現在、診断書などを見る機会の多い職場で働いていますが、そこで見たあまり見慣れない病気だったので、メモ。 1872年に米国ジョージ・ハンチントンにより報告。かつては「…

Ovo
6年前

メモ pptをPDFにして色々ずれるときの対処法

pptでポスターなどを作成するとき、PDFに変換して保存しようとすると、フォントや影がずれたりすることがある。解像度を調整するなどの対処法があるらしいが、今日見つけた…

Ovo
6年前
5

臨床心理士資格審査を受けた②

●受験前日 受験場所は東京ビックサイト。朝10時集合でした。 自宅の最寄駅から「国際展示場駅」まで、電車で2時間しないくらいの距離です。 朝が激弱なのと、方向音…

Ovo
6年前
3

臨床心理士資格審査を受けた①

大学院の試験で勉強した内容についてをここに書き残してから、もう3年ほど経ったのに驚きですが、今年、臨床心理士の資格審査を受けました。 受けるに当たって体験談など…

Ovo
6年前
3

勉強メモ ④エンカウンター・グループ

非構成的 basic ロジャース 自発的に集まった少人数のメンバー 自由な話題提供/共感と受容 時間がかかる ファシリテーターはカウンセリングの深い素養/相互交流を…

Ovo
9年前

勉強メモ③知能検査の変遷

ビネー&シモン 1905 フランス 精神遅滞児のスクリーニング用に30項目の検査開発⇒つまり子ども用 <ビネー・シモン式>個別式/年齢水準に対応(各年齢の標準的結果と…

Ovo
9年前

勉強メモ②視細胞

錐体細胞 ・800万個/中心窩付近/3種類 ・色を見分ける ・視野中心に多い ・明所(昼)で機能 桿体細胞 ・1億2千万個/中心窩周縁/1種類 ・明暗を見分ける ・…

Ovo
9年前

勉強メモ ①失語症

運動性失語 ・1861, ブローカ ・発語の非流暢性/構音が拙劣/失文法 ・左半球/前頭葉下部 ・大脳の機能局在が発見→ペンフィールドらが詳細な研究 感覚性失語 ・18…

Ovo
9年前

6.学習心理学

1.Premackプリマックの原理(強化の相対性原理) 反応生起確率がより高い反応は、より低い反応を強化することができるという原理で、プリマックにより提唱された。Prema…

Ovo
9年前
16

5.教育心理学

1.防衛的悲観主義について 物事がうまく進み、悪い出来事よりも良い出来事が起こるという信念を持つ楽観主義と、その逆である悲観主義では、楽観主義の方が心身の健康や…

Ovo
9年前
3

4. 乳幼児心理学

1.乳児期と幼児期の発達的な特徴について 赤ちゃんが出生してから1歳半頃までが乳児期にあたる。乳児は、「原始反射」という生得的な反応により生命維持に必要な行動を…

Ovo
9年前
7

8.社会心理学2

31.上野らによる交友関係の4タイプ

友人との距離をとるかどうか、友人に同調するかどうかで友人関係を分類したもの。個別的交友(距離をとる、同調しない)、表面的交友(距離をとる、同調する)、密着的交友(距離をとる、同調しない)、独立的交友(距離をとらない、同調しない)であり、現在は表面的交友が増えてきていると考えられ、一緒に行動したがるだけなので「群れ志向」と呼ばれることもある

32.ふれあい恐

もっとみる

7.社会心理学1

著作権が心配で挙げられなかった社会心理学の用語まとめ、今更挙げてみます。主要引用・参考文献は『堀洋道(監修)(2009)吉田富二雄・松井豊・宮本聡介(編著)新編 社会心理学 改訂版』です。

1.潜在的態度

自らが意識している顕在的態度に対する言葉。意識が介在しない態度のことで、グリーンワルドとバナジによると、「内省的に同定できない過去経験の痕跡で、社会対象に対する好意的あるいは非好意的な感情や

もっとみる

【メモ】ノンパラメトリック検定

正規性の仮定ができないときの検定

●コクランのQ検定

対応のあるK個の2値型変数について、比率の差の検定を行う。

cf.) マクマネー検定(2個の変数)

●フリードマン(Friedman)検定

3群以上の対応のあるデータについて、代表値に差があるといえるかどうかの検定。

cf.) クラスカル・ウォリス検定(対応がないデータ)

臨床心理士資格審査を受けた③

●一次試験の結果通知

無事10月に資格審査を受け、一次の結果は10月30日頃届いていました。

他の体験談でも、届いた封筒を透かしてみたり厚さで確かめてみたりしても合格か不合格かはわからなかった、ということが書いてありましたが、実際ただの封筒すぎてわかりませんでした。

正直、落ちるなら面接より一次の方!と思っていた(院試のときもそうでしたが)ので、確認するときは緊張しました。が、友達に付き添っ

もっとみる

メモ 紛らわしいF2系の障害

F20 統合失調症

F21 統合失調型障害:パーソナリティ障害。統合失調症に似た奇異な行動と思考、感情の障害が主で、親密な関係の人と、急に気楽でいられなくなることが特徴。ICD-10では2年間は持続的あるいはエピソード的に特徴が存在することが基準。

F22 妄想性障害:1つあるいは複数の妄想が1か月以上持続。妄想内容は、統合失調症ほど荒唐無稽ではなく、現実的にありうるようなテーマとなることが多

もっとみる

メモ ハンチントン病

現在、診断書などを見る機会の多い職場で働いていますが、そこで見たあまり見慣れない病気だったので、メモ。

1872年に米国ジョージ・ハンチントンにより報告。かつては「ハンチントン舞踏病」と呼ばれていたが、欧米では1980年代から、日本では2001年からハンチントン病と呼ばれる。指定難病である。

難病情報センターによると、遺伝性の神経変性疾患で、不随意運動(舞踏運動)、精神症状、行動異常、認知障害

もっとみる

メモ pptをPDFにして色々ずれるときの対処法

pptでポスターなどを作成するとき、PDFに変換して保存しようとすると、フォントや影がずれたりすることがある。解像度を調整するなどの対処法があるらしいが、今日見つけた簡単な対処法。

①pptをJPGの形式で保存する

②愛用のサイト”I LOVE PDF”にて、JPG→PDFに変換してダウンロード

https://www.ilovepdf.com/ja

③ppt通りのPDFが完成!!

臨床心理士資格審査を受けた②

●受験前日

受験場所は東京ビックサイト。朝10時集合でした。

自宅の最寄駅から「国際展示場駅」まで、電車で2時間しないくらいの距離です。

朝が激弱なのと、方向音痴のため乗り換えに迷う可能性や、駅から会場までの移動時間が読めなかった(ビックサイトの中が広そうだった)のもあり、前日はどこかに泊まろうかな~と考えていました。

ちょうど前日に隣県で仕事があり、そこから国際展示場駅まで1時間せずに行

もっとみる

臨床心理士資格審査を受けた①

大学院の試験で勉強した内容についてをここに書き残してから、もう3年ほど経ったのに驚きですが、今年、臨床心理士の資格審査を受けました。

受けるに当たって体験談などが役立ったので、私もここに記しておこうと思った次第です。

●申し込み
7月頃:試験はいつだっけ~と気楽な感じで臨床心理士会のHPを参照していたら、いつの間にか資格審査申し込み書類取り寄せが始まっていたので、まずはお金(¥1,500)を振

もっとみる

勉強メモ ④エンカウンター・グループ

非構成的 basic

ロジャース

自発的に集まった少人数のメンバー

自由な話題提供/共感と受容

時間がかかる

ファシリテーターはカウンセリングの深い素養/相互交流を促進/危機介入

構成的 group

國分康孝

偶然集まった多人数のメンバー

エクササイズによる共通体験の中で起きた感情について

短時間でできる

ファシリテーターは熟練者じゃなくてOK/的確な指示/集団をリード

勉強メモ③知能検査の変遷

ビネー&シモン 1905 フランス

精神遅滞児のスクリーニング用に30項目の検査開発⇒つまり子ども用

<ビネー・シモン式>個別式/年齢水準に対応(各年齢の標準的結果と比較)/精神年齢

ターマン 1916年、IQを導入!

 ※IQ=(精神年齢/生活年齢)×100。知能指数。1912、シュテルン

<スタンフォード=ビネー式>集団式/IQ

ウェクスラー 1939  

・点数尺度(個人の得点

もっとみる
勉強メモ②視細胞

勉強メモ②視細胞

錐体細胞

・800万個/中心窩付近/3種類

・色を見分ける

・視野中心に多い

・明所(昼)で機能

桿体細胞

・1億2千万個/中心窩周縁/1種類

・明暗を見分ける

・視野周辺に多い

・暗所(夜)で機能

★プルキンエ現象

2つの視細胞それぞれに感度のピーク波長があるため、ピーク波長は環境の明るさに応じて変化する。明所ではたらく錐体細胞は、中くらいの波長をよく受け取るため、日中は赤

もっとみる

勉強メモ ①失語症

運動性失語

・1861, ブローカ

・発語の非流暢性/構音が拙劣/失文法

・左半球/前頭葉下部

・大脳の機能局在が発見→ペンフィールドらが詳細な研究

感覚性失語

・1874, ウェルニッケ

・復唱/読み書き/発話などほぼ×/自発話は多弁

・左半球/上側頭回後部

6.学習心理学

1.Premackプリマックの原理(強化の相対性原理)

反応生起確率がより高い反応は、より低い反応を強化することができるという原理で、プリマックにより提唱された。Premackは、「強化行動」(例えば、飲む、食べる、遊ぶ等)と「強化可能な行動」(たとえばキーを押す、走る、レバーを押すなど)との間の随伴性として強化をとらえる方が適切であると主張した。強化子と強化可能な反応の絶対的カテゴリーは存在せ

もっとみる

5.教育心理学

1.防衛的悲観主義について

物事がうまく進み、悪い出来事よりも良い出来事が起こるという信念を持つ楽観主義と、その逆である悲観主義では、楽観主義の方が心身の健康やパフォーマンスがよいとされてきた。しかし、アメリカの心理学者ノレムにより、適応的な悲観主義である防衛的悲観主義が提唱された。防衛的悲観主義は、これから迎える遂行場面に対して低い期待を持つが、「失敗する」という不安を利用してモチベーションを

もっとみる

4. 乳幼児心理学

1.乳児期と幼児期の発達的な特徴について

赤ちゃんが出生してから1歳半頃までが乳児期にあたる。乳児は、「原始反射」という生得的な反応により生命維持に必要な行動をとる。これは数か月で消失し、原始反射で身についた行動を意識的にとれるようになっていく。また、養育者との絆である愛着は、乳児の発達とその後の人間関係の形成に大きく影響する。一方、1歳半から小学校に就学するまでが幼児期であり、この時期に幼児は

もっとみる