見出し画像

第3歩「日の出町ってどんなところ?」

みなさんこんばんは!バックスリーです。

GWが明けて、周りで五月病の人がでないか心配な時期ですね!

さて今日からNut-s!は第3歩目として新章に突入します。

第3歩の舞台は、のどかでどこか懐かしい雰囲気が漂う町

”日の出町”です。

日の出町がすぐにイメージできない方もいると思うので、まずはオリジナルムービーをご覧ください!

今回は4月に訪れたため、時期に合わせて爽やかな春っぽく編集してみました笑


■基本情報

画像2

場所:西多摩の真ん中のあたり
面積:28.07㎢
人口:7435世帯 16,563人(R3.4.1時点)
アクセス:車の場合圏央道日の出インターから 電車の場合JR五日市線武蔵増戸駅・武蔵引田駅から徒歩 など
地形など:東西に細長く、大まかにみると、住宅が多い東側と自然豊かな西側に分かれています。

画像3


■自然豊かな”東京のいなか”

日の出町は昔ながらの農村風景や美しい山林が残り、東京都内のはずなのに、地方の田舎にいるような不思議な感覚を味わえるエリアです。

町の観光パンフレットにも「東京のいなか」のキャッチフレーズが使われています!

豊かな自然環境を活かした特産品もたくさんあり、トマト、しいたけ、ゆず、ブルーベリー等が有名です。また春にはたけのこ狩り、秋にはいも掘りといった自然体験も実施されています。

そんな自然豊かな日の出町ですが、日の出町で一番おすすめしたいことといえば、やはりハイキングです!

川の流れや鳥のさえずりを聞きながら、日の出山の豊かな森の中を歩く。東京にいながらも、都会の喧騒を忘れ、日々の疲れをリフレッシュできる最高のアクティビティです。

ハイキングの後は西多摩の名湯”つるつる温泉”でゆっくりまったりするのもおすすめです!

画像5


■全国シェア60%の○○!?

突然ですがここで問題です。

豊かな自然があふれる東京都日の出町ですが、実は町で作られている意外な”モノ”が全国シェアのなんと60%を占めています。

さて、日の出町で作られている意外な”モノ”とは何でしょう?!

ヒント① お寺やお墓で誰もが一度は目にしたことがあるモノです。

ヒント② ご先祖への感謝や供養の気持ちをこめるモノです。

さあみなさんもうわかりましたね!

正解はそう”塔婆(とうば)”です! ※塔婆は卒塔婆(そとば)ともいいます。

日の出町では、昔からモミの自生林に囲まれた地理的環境と林業の繁栄が相まって、塔婆産業が歴史的に発展してきました。

ちなみに、塔婆産業の成立時期の詳細については、江戸時代の元禄期との伝承はありますが、現在のところ分かっていないみたいです。

現在の町内の塔婆生産業者数は20数件ほどみたいですが、町内の”羽生(はぶ)”地区には、塔婆産業で繁栄した屋敷が数件残されており、歴史ある蔵が点在する近代的な景観が残されています。

ちなみに”羽生”という地区名は、昔塔婆を生産していた”羽生家”に由来しています。

画像5

■幻の鉄道”五日市線岩井支線”

最後の項目は少しトリビア的な話になります笑

現在、JR拝島駅からJR武蔵五日市駅までは”五日市線”が通っていますが、実は昔、この五日市線が武蔵五日市駅の手前で分岐して、日の出町の大久野(おおぐの)方面に向かっていたことをみなさんご存知でしょうか?

この分岐した路線は名前を"岩井支線(いわいしせん)"といい、途中の大久野駅を通り、終点の武蔵岩井駅まで繋がっていました。

調べたところ、岩井支線の旅客運送は1971年に廃止されたようですが、その後も1982年までは武蔵五日市⇔大久野駅間については日本セメント西多摩工場用に貨物列車が運行していたようです。ちなみに旅客運送の役割については現在は西東京バスに受け継がれているようです。

こうして廃線になってしまった岩井支線ですが、現在もあきる野市や日の出町ところどころに線路跡などが残されています。

大久野駅と武蔵岩井駅については残念ながら当時の面影は残っていませんが、ネットで検索すると当時の写真が案外簡単にヒットしますので興味がある方は検索してみてください!

※武蔵岩井駅については2016年まで太平洋セメント(旧日本セメント)の駐輪場内に残されていましたが、林道開設工事に伴い、惜しまれつつ取り壊されたみたいです。

画像7

■さいごに

いよいよ次回から”日の出町”編の個別スポット紹介がスタートします!

今回も、綺麗な景色や、美味しいものなど、新たな発見がたくさんありました!

記念すべき1つ目のスポット紹介は、西多摩の名湯”つるつる温泉”が舞台です。

それでは次回の更新もお楽しみに!

インスタもフォローよろしくお願いします!

廃墟好きの私としては、取り壊される前の武蔵岩井駅を現地で見てみたかったです。

画像7

画像1

【参考資料】

・東京都日の出町観光マップ

・日の出町歴史文化基本構想https://www.town.hinode.tokyo.jp/0000000197.html

文責:バックスリー

訪問日:2021.4.11



この記事が参加している募集

最近の学び

私のイチオシ

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?