見出し画像

🌸NSLAの内部勉強会🌱

全国のNSLAの仲間たちと
オーガニックをじっくりしっかり学ぶ
全3回に渡る勉強会😆
すべての日程を終えました。

はぁーー😍
なんとも濃厚な3日間でした!

私はつねづね
学びというのは
新しい知識を得るという
側面ももちろんありますが
それよりも
自分が持っていた先入観や思い込みから
解き放たれて
新しい視点を手に入れることだと思っています✨
書き換えられるのではなく
視点が増えていく感覚です。

今回の勉強会は
まさにそういった学びにあふれていました😊

私たちNSLAは
オーガニックを応援していますが
それがすべてではなく
様々な視点から、より環境負荷が少なく
人や社会に配慮されているもの、ことを
応援していく
『エシカル』給食を推進しています。

オーガニックは持続可能な未来のために
その考え方や技術は
とても重要な位置にあると感じていますが
私たちはそれを
盲信、崇拝しているわけではありません。

みどりの食料システム戦略しかり、
世の中は有機農業の推進へと進み始めて
『オーガニック給食』も
少しずつ盛り上がってきています。
それ自体は
とても喜ばしいことなのですが
少し違和感や不安を感じる時があります😩

それは
いまの給食って良くないんだよね?
オーガニックはとにかく安心安全だ!
農薬って危険なんでしょ?
日本は農薬大国だ!けしからん!

といった
事実とは言えないような
偏った意見を耳にすることも多いから。

たとえば
オーガニックは本当に安全なのか?
考えたことはありますか?
ちゃんと事実確認したことは?

自分が信じたい何かに注目すると
今の時代は
面白いくらい簡単にそれを後押しする
情報がジャンジャン入ってきますよね😂
同志が結び付きやすいシステムは
とても便利で魅力的。
耳に優しく、心に甘い。

でも
だからこそ
真逆の意見、思想には
自ら探しに行かないと接触できない
ということもあるように感じます。

あ、
ごめんなさい💦
つい、熱く語ってしまった😂

とにもかくにも、
今回の勉強会で
また新たな視点を得られて
とても嬉しいです。

有機JASの現時点での基準は
マイクロプラスチックの問題に関しては
とても時代に追いついていると
いえないことも
今回の新たな発見のひとつでした。

自分が『何を知らないか』を知る。
学びは面白いですね😊

#オーガニックビレッジ犬山
#里山デザイン #パーマカルチャー
#オーガニック勉強会
#エシカル消費 #エシカル給食
#こだわりじゃなくておもいやり
#ひとりの100歩より100人の一歩
#ナチュラルスクールランチアクション北海道
#ナチュラルスクールランチアクションさっぽろ
#オーガニック給食 #有機給食 #エシカル
#有機農業 #自然農業
#アグロエコロジー #生物多様性 #生態系正常化
#地産地消 #食と農
#サステナブル #サスティナブル
#sustainable #持続可能 #持続可能な暮らし #SDGs

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?