リアル農夫ホウメイ

JCU所属Minecraftプロクラフター 島原城マイクラで再現の人

リアル農夫ホウメイ

JCU所属Minecraftプロクラフター 島原城マイクラで再現の人

最近の記事

現代の魔族。「葬送のフリーレン事件」で思うこと

大変お騒がせしてすいませんでした。約束を果たすために記事にしました。 この「葬送のフリーレン」事件、僕の 表題と本文をごっちゃにして書いてしまった この文章を書くにあたって参考にしたポストを表示しなかった のが悪かったようで、目の敵にされている「倍速視聴」でたくさんの批判を受けました。文章力が無かったのと配慮したつもりが出来てなかったという点で改めてこの場を借りて謝罪します。ごめんなさい。 混乱させてしまったのと別に最後まで読んでいただいて、いやそうじゃないと僕が言い

    • 産経新聞の「ナプキン8万枚、被災地に 生理ケアは欠かせぬ支援 ネットで議論も」は本当かどうか確かめてみた(異論は認める)

      ご無沙汰です。プログラムは待ってください、ここ数か月やる気が出なかったので…。 さて、能登の地震が正月に発生して色々モヤモヤしてました。そんな中とある記事が産経新聞から出ました。 いつものGPT4に要約してもらいました(記事が消えるかもなので) なのですが、問題は「一部の人々は水や食料が優先と主張するが、多くの反論があり(補足X上で議論があったと記事にはありました)」これが本当なのかヤフーのリアルタイム検索で確かめてみました。(なおすべて拾えるのではないので拾えてない所が

      • GPT4を教師役として使う (5)堂々巡りと思い込み

        前回の続きです。pygameで動かす部分に入ってきました。今回はこれです。 教科書だと成功するとこうなります 実際は 結構人間の対応をするような感じになってきてますね。けど堂々巡りが続くので3をやってみました。 つまり、著者のプログラムの構成が自動的に01を返すような仕組みを構築してるからそうなる感じかな? とまあ、こんな感じで解決しました。しかし、堂々巡りになった時は何かの思い込みがあるようですね。また教科書と言っても裏が取れてないのもあるから(たぶん編集者の人も

        • GPT4を教師役として使う (4)教科書の罠を突破できるのか?

          前回の続きです。プログラムの勉強も落ち物がいよいよ完成に近づいてきました(テキストの分量の半分まで来ました。)使ってるテキストはこれです。 さて、ゲームを作って実行すると本来はこう出るのが理想である。 で作ったプログラムを起動させたらこれ これは困ったとGPT4先生に訊いてみた。ソースはあげておきます。 一回確認しましたが まだ聞かないとダメみたいですね。 分からなかったので正解のプログラムと自分のテキストを比較したら以下のインデントの違いがあった。 どうやらこ

        現代の魔族。「葬送のフリーレン事件」で思うこと

          GPT4を教師役として使う (3)謎の文字が文法に見える 母語と異なる語彙のシステムや構造を見抜くには

          前回の続きです。これが本当に感動的で、例えるなら謎の文字列から「0≦y≦7 と 0≦x≦10」が取り出せたという感動で本当に画面越しに叫んでしまいました。 ふと思うと、「これって母国語以外の言語習得に近いんじゃないか」という発想の元、最近認知心理学の言語の本が気になってます(この記事書いてる僕本人はチョロインです) この本を読んでると、言語習得の基本は語彙、語彙は点ではなく面で見よ、大きなシステムを見よという啓示を受けこんな質問をしました。 動詞にこだわった理由は、先ほ

          GPT4を教師役として使う (3)謎の文字が文法に見える 母語と異なる語彙のシステムや構造を見抜くには

          GPT4を教師役として使う(2)換喩をうまく使おう

          前回の続きです。下のような迷路を作れという課題です。 ここで、閃いたのが数学のグラフ。もしかして似てるのかなと投げてみたらビンゴでした。こういう風に似たようなものと置き換えて例えるのを「換喩」といいます。この概念が凄く役に立ちます。 普通にプログラムを書いて実行するのもありなんですが、帰ってくるのは英文のエラーだけで訳が分かりません。なのでGPT4に投げてみました。 分からない所は細かく聞いても怒られないがGPT4の利点。さて、セルという言葉が出てきました(教科書も表を

          GPT4を教師役として使う(2)換喩をうまく使おう

          GPT4を教師役として使う 人がプログラムを読解するのはやりやすいか?

          前回の続きです。読んでるとやっぱりわからないことが多いですね。ということでいつもの質問しました。 ここが意外とわかりにくかったりする。そのキーワードを入れないと動かなくなるのか、それとも自由なんだけど慣習としてそうしているのか判断が全くできない(本には全く言及されていないので) この辺りはGPT4の得意とするところだと思う。ちゃんとランクを下げてと言えば答えてくれる。 とこんな感じで理解が進みました。 ここで注目してほしいのが 「e」「key_down」「def」である

          GPT4を教師役として使う 人がプログラムを読解するのはやりやすいか?

          GPT4はeラーニングとして使るか?教師役としての利点

          前回と感想の続きです。今回は前提として「A=B」というのがはっきりしているジャンルで教師役として使うことのメリットを書きます。GPT4は現状新たな知識を作るのはシステム上無理なので、言い換えでカバーしてるというのは前々回で述べています。 さて、プログラムの勉強中(Python)で僕はたまに疑問に思うことが多々出てきがちです。例えば 前々回の推論の話で、人が概念を手に入れるためには一つの事実から疑問(推論)をぶつけて新たな知識を生みだすという回路説があるのを説明した。 この

          GPT4はeラーニングとして使るか?教師役としての利点

          GPT4に段階を下げて解説はできるのか?

          結構僕がGPT4を使ってミリしら(一ミリも知らない人が何かやる)シリーズが受けがいいようなので続けていこうと思います。 もし何かやってほしいことがあればTwitter(X)@nouhuhoumei 又はコメントでお題を下さい。やれそうなものならやってみます。さて、東京に行っていろいろ話をする中で「GPT4に解説をさせるときにレベルを下げて話が出来るのか」を書いてほしいと言われたので早速やってみました。 あの、あれですかね。ビジネスマンや経営者がよくやる ルー語やんけ(一

          GPT4に段階を下げて解説はできるのか?

          GPT4に推論は可能なのか<補足>オノマトペについて

          前回の続きです。推論についてオノマトペを省略していたのでかいつまんでまとめておきます(これを押さえていないと当たり前ですが理解が進みにくかったので) 言語の本質で一番最初に来ているのが「オノマトペ」になります。 どういう物かをアイコンと定義して進める。 アイコン:表すものとしてあらわされるものが似てる記号・事物を写し取った記号 と定義されます。 アイコンは 日本語話者以外にもわかる( (^^) や :) がいい例 ) 視覚的な記号である オノマトペは (ママやマ

          GPT4に推論は可能なのか<補足>オノマトペについて

          GPT4に推論は可能なのか?トッピロキーを理解できるか?『言語の本質』(今井むつみ・秋田喜美著 中公新書)を読んで

          めちゃくちゃ仕事が忙しくてプログラムの勉強もGPTもいじってなかったです。さて、最近このような本が出ました 簡単に言うと、子どもがどうやって母国語を身に着けるのかを「オノマトペ」と「アブダクション推論」で学ぶ人間特有なのではという帯そのままの本である さて、この本の面白い所は前半のオノマトペが子どもの言語獲得に非常に重要であること(かいつまむとジェスチャーという身体性の言語から、音や仕草という身体性で切り取ってるものの、一種の言語(アイコン)として活用されるオノマトペ、そ

          GPT4に推論は可能なのか?トッピロキーを理解できるか?『言語の本質』(今井むつみ・秋田喜美著 中公新書)を読んで

          GPT4は有能秘書ではない。的確に指示を出すとはどういうことか

          前回の続きです。もう修正させたりプロンプト出すのが楽しい今日この頃です。さて、前回作ったプログラム実は欠点がありまして 前回作ったプログラムは「18時間の労働で生産・消費する量(小数点は四捨五入)です。棟数を変更すると、自動的に計算されます。」という代物。 これを数値を入れるとこうなる。 どうやら工場を合算すればロボットが生まれると考えたようだ。どっかの企業の労働力計算法(二人その作業に従事すれば三人いるとみなす)じゃないんだからさ。そんなブラックいらないよ。 さて、い

          GPT4は有能秘書ではない。的確に指示を出すとはどういうことか

          GPT4のプロンプトだけでプログラムを作ることは可能なのか?

          前回からの続きです。どうやらGPT4が確率論で言葉を紡いでいることが判明した。さて気になってた「プロンプトだけでプログラムを作れるのか」ということである。某所ではプログラムが出来たと話題になっているが本当なのだろうか? 計算機作ってみたい。Timberborというインディーズゲームがある。ゲーム内容はビーバーを使っての街づくり、SIMCITY系のゲームである。ここで工場を建設するのだが、その工場の資源管理(部品のサプライチェーン)の管理をしたいと思っていた。上記のサイトには

          GPT4のプロンプトだけでプログラムを作ることは可能なのか?

          馬鹿がGPT4に詰将棋を解かせたらとんでもないことが分かった。

          前回から。この記事を書いた後撮り貯めしていたNHKスペシャルの一覧を見ていたら Nスぺは大好きなのでちょくちょく見るのだが将棋の下手の横好きなので見た。そしたら 羽生さんがAIについて「そこまで警戒しなくてもいいだろう」というのを聞いてふと閃いた そうだ!詰将棋を解かせよう(JR東海)馬鹿に付ける薬はないとはこういうことだ。早速TSUTAYAに行って買ってきました(電子書籍あるのも知らずに) まあ、先ずは一手詰めだろうとこの問題を解かせました。 簡単ですね。2二金!(

          馬鹿がGPT4に詰将棋を解かせたらとんでもないことが分かった。

          GPT4を教師役としてプログラムの勉強をしてみた感想

          前回の続きです。ようやくマイクラJava版で画像を羊毛で置き換えるプログラムを作るという目標までたどり着いた。 さて、これまで何度もプログラムの本を読んでダメだった人ですがここまでたどり着きました。 さてその点を踏まえていろいろ述べてみようと思う 参考書の問題点テキストの作者が「プログラムできる人」ゆえの不案内 これは塾のバイトや勉強を見るときによくあるのだが、ページ数の問題もあるが、ずぶの初心者が???となる基本の基本がわかってないので理解が進みにくいところが多いこと

          GPT4を教師役としてプログラムの勉強をしてみた感想

          GPT4が嘘をつく一つの可能性の説 鳥頭というよりも確率論の可能性

          マイクラでプログラムを勉強するのも佳境に入り、豆腐建築(扉を付ける機能付き)をプログラムしようと打ってみたが案の定動かない。 ん?なぜ一つ?扉空いてるの?けど求めてるのは二つなんだよなぁ。二つ欲しいと聞いてみた さてここで、マイクラのデータについて説明をしないといけない。扉のデータの場合どうやらブロック二つとしてデータが存在していてその中に扉が開いた状況なのか空いてないのかの情報が含まれている。さっきのプログラムを見てもらうと DOOR_WOOD.id, 0 の0.1が

          GPT4が嘘をつく一つの可能性の説 鳥頭というよりも確率論の可能性