見出し画像

GPT4を教師役として使う (5)堂々巡りと思い込み

前回の続きです。pygameで動かす部分に入ってきました。今回はこれです。

教科書だと成功するとこうなります

おおお

実際は

なんでや


???
結構人間味を増した気がする
うーん面倒なのが多いな

結構人間の対応をするような感じになってきてますね。けど堂々巡りが続くので3をやってみました。

謎過ぎる
ウィークアップデートで改良されてる?けどわけわからん
ごめん砕き過ぎて分け分からん
わかるようなわからないような?
なるほどねぇ。

つまり、著者のプログラムの構成が自動的に01を返すような仕組みを構築してるからそうなる感じかな?

正しいかどうかわからないけど、言わんとすることはわかる。

とまあ、こんな感じで解決しました。しかし、堂々巡りになった時は何かの思い込みがあるようですね。また教科書と言っても裏が取れてないのもあるから(たぶん編集者の人も気が付いてないのかもしれない)、こういう時にGPT4が活躍できそう。けど、エラー確認の方法が結構的を射た感じなのかな。そして現実的に確認できるコードを返せるのはすごいですね。

追記:どうやらTrue Falseは論理学や数学の方が由来だそうです。

真理値表 - Wikipedia

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?