
運動麻痺における分離の障害を考える 〜分離の治療をするために知っておくべき視点〜
20
10月より臨床BATONが300円の有料マガジンになります。
以前の記事は臨床BATONより1記事100円で購入可能ですが、有料マガジンを300円で購入いただくと今までの記事が全て読むことができます。
ブログを読んでいただけると評価の意義や治療の新しい視点、リハビリに取り組む姿勢などの変化を感じることが出来ます。
これからも『ブログメンバーと共に学び、成長していくことを目指したブログ』を皆さんにお届けするために切磋琢磨していきます。
パワーアップした「臨床BATON」をどうぞよろしくお願い致します。
本日も臨床BATONにお越し頂きありがとうございます。
第71日目を担当する滋賀の田舎から大阪の職場まで通っている介護者セラピストのコバです!
介護者の視点から思ったことを臨床で使える形に書いていきたいと思います。
今回は運動麻痺の分離をどう考えるか?についてです。
前回までのブログでは運動麻痺って何?脳卒中=運動麻痺!?なのかについて、そして運動麻痺では随意運動をみるために筋力の評価が必要だというブログを書いています!
祖父の脳卒中を機に考えるようになった運動麻痺について連続して書いていますのでぜひお読みください!
今回の内容は運動麻痺の分離について書いていきます!
運動麻痺は分離で悩む・・・
このマガジンでは月10本以上の記事を皆さんにお届けしています。
このblogは、臨床BATONと言って脳外臨床研究会メンバーが日頃から思っている臨床の悩みや発見を読者の皆様と共有し、さらに全国のセラピスト達とバトンを繋いで、一緒に学ぶ成長していくことを目指したblogです。そんな想いをもったメンバーが集まってblogを書いています。
運動麻痺における分離の障害を考える 〜分離の治療をするために知っておくべき視点〜
脳外ブログ
100円

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
20
脳外臨床研究会メンバーが日頃から思っている『臨床の悩みや発見』を『臨床BATON』というテーマで、読者の皆様と共有し、全国のセラピスト達と毎日バトンを繋いで、一緒に学び、成長していくことを目指しています。
そんな熱い想いを持ったメンバーが集まっています😊!