マガジンのカバー画像

臨床BATON(有料)

198
全国展開している脳外臨床研究会に所属するメンバー達が、『臨床で起こる悩み』『臨床での気づき』を読者の皆様と共有し、また知識を繋げていきたいと思い、臨床BATONを繋いで記事にまと… もっと読む
このマガジンでは今まで投稿してきた全ブログ168本が入った詰め合わせパックとなっています。 このb… もっと詳しく
¥7,000
運営しているクリエイター

#脳卒中

脳卒中=運動麻痺!?運動麻痺を見るために必要なこと 〜介護者セラピストが伝える臨…

本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます。 第26日目を担当するのは滋賀県の田舎…

200

知っていないと差がつく!応用歩行を見るポイント〜サイドステップの臨床基礎編〜

本日も臨床BATONにお越し頂きありがとうございます。 臨床BATON 156日目を担当します脳外…

200

認知症=物忘れではない!~考えるべき本質的な概念~

皆様、こんにちは。 本日も臨床BATONにお越しいただき、ありがとうございます!! 臨床BATON1…

200

半側空間無視の病巣と脳画像

臨床BATONをご覧いただきありがとうございます!理学療法士の駿太と申します!178日目を…

200

運動麻痺で分離と筋出力を見分けるための評価のポイント 〜分離が悪いと思っているの…

本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます! 第175日目を担当します滋賀県の田舎…

200

脳卒中における電気刺激療法〜IVES編〜

皆さん、こんにちは♫ 臨床BATONへようこそ。臨床バトン169日目を担当させていただきます。…

200

半側空間無視のメカニズム

臨床BATONをご覧いただきありがとうございます!理学療法士の駿太と申します!162日目を担当します! 様々な高次脳機能障害の中でも、半側空間無視は臨床上よく経験する症状だと思います。リハビリを行ううえでも、半側空間無視があることでアプローチに難渋することは多いですよね。 では皆様、そもそもなぜ脳の障害で半側空間無視が出現するのか、説明することはできますか? 半側空間無視のみの話ではないかもしれませんが、運動麻痺や高次脳機能障害を治療していく場合、その症状がなぜ生じるの

有料
200

脳卒中における電気刺激療法

皆様こんにちは♫♫ 臨床バトンへようこそ。臨床バトン153日目を担当させていただきます。 最…

200

内包の障害=運動麻痺? Part2 〜運動麻痺以外にも考えないといけない症状とその考…

本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます! 第151日目を担当します滋賀県の田舎…

200

再発予防の観点から脳卒中を考える

皆さんこんにちは♫♫ 臨床バトンへようこそ。臨床バトン137日目を担当させていただきます。 …

200

歩行観察が簡単になるポイント〜ICに必要な足関節背屈運動〜

おはようございます!?こんにちは!?こんばんは!? 本日も臨床BATONにお越しいただきあり…

200

前庭感覚って何? ~前庭感覚障害による眩暈の特徴とは?~

臨床BATONをご覧いただきありがとうございます! 理学療法士の駿太と申します! 突然で…

200

運動麻痺の患者様が手を挙げ続けられないのはなぜ? 〜筋出力を出し続けるために必要…

本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます! 第110日目を担当します滋賀県の田舎…

200

歩行観察が簡単になるポイント〜CPG発火のタイミング〜

おはようございます!?こんにちは!?こんばんは!? 本日も臨床BATONにお越しいただきありがとうございます。どいちゃんからの臨床BATONを引き継ぎました77日目担当カズです✋ 歩行観察が簡単になるポイントとして 〜重心に着目して〜 〜外部・内部モーメントに着目して〜 〜問題の相の前を評価せよ〜 の3つのブログを過去に書かせていただきました😁 過去のブログは、ページ下部にリンクを貼っておきますので、是非ご覧になってください。 はじめに患者様の「歩行」を診るにあたって、目

有料
200