
認知症=物忘れではない!~考えるべき本質的な概念~
皆様、こんにちは。
本日も臨床BATONにお越しいただき、ありがとうございます!!
臨床BATON185日目を担当させてもらう、だいすけこと高橋です。
以前は電気療法について書かせていただきました。
⇒ https://note.com/nougeblog/n/n04ec012c989e
本日はガラッと内容を変えて、認知症に関して深堀り出来たらなと思います。
先ずは概論としてお話していきたいと思います。
皆様、いきなりですが、認知症とは?と聞かれたらなんと答えますか?
認知症=記憶障害ですか?物忘れですか?
〇そもそも認知症とは?
Wikipedia参照にすると
認知症(にんちしょう、英: Dementia、独: Demenz)は認知障害の一種であり、後天的な脳の器質的障害により、いったん正常に発達した知能が不可逆的に低下した状態である。
認知症は犬や猫などヒト以外でも発症する。狭義では「知能が後天的に低下した状態」の事を指すが、医学的には「知能」の他に「記憶」「見当識」を含む認知障害や「人格変化」などを伴った症候群として定義される。
続きをみるには
残り
1,547字
/
6画像

このマガジンでは今まで投稿してきた全ブログ168本が入った詰め合わせパックとなっています。
このblogは、臨床BATONと言って脳外臨床研究会メンバーが日頃から思っている臨床の悩みや発見を読者の皆様と共有し、さらに全国のセラピスト達とバトンを繋いで、一緒に学ぶ成長していくことを目指したblogです。そんな想いをもったメンバーが集まってblogを書いています。
臨床BATON(有料)
5,000円
全国展開している脳外臨床研究会に所属するメンバー達が、『臨床で起こる悩み』『臨床での気づき』を読者の皆様と共有し、また知識を繋げていきたい…
期間限定
PayPayクーポン利用で最大5%pt付与
期間限定
PayPayクーポン利用で最大5%pt付与
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!