flavan

CarGames/ATLUS'RPG/WizLike/Metroidvani…

flavan

CarGames/ATLUS'RPG/WizLike/Metroidvania/TruckSim/PG'sACT/VANILLAWARE/7D3/BioShock/OuterWilds etc. とりあえず自分自身が第一の読者と思って書いています。

マガジン

  • ゲーム音楽感想

    ゲーム音楽の感想のまとめ

  • 記録of世界樹の迷宮

    世界樹の迷宮のプレイ記録・創作話をまとめたものです

最近の記事

  • 固定された記事

印象に残ったゲーム音楽たち⑦

ゴーストタウン -Server the Skyline Mix (Forsaken City)/Celesteアメとムチ 高難易度ジャンプアクションの死にゲーとして知られるCelesteの1-B面という、裏面的ステージの曲。 多くのプレイヤーが最初に挑むことになるB面ということで、これまでとは一味違うぞ・・・という雰囲気。出だしのワクワク感を残しつつも、次第に激しく冷たい曲へと展開していく。 吹き付ける雪風の如く、A面とは違って厳しい曲だが、その分クリアした時の達成感を

    • 2024上半期プレイしたゲーム音楽のプレイリスト

      上半期聴いたゲーム音楽で打線組んだ 的なもの。 あんまり長く書いても他の記事で書くときネタ被りして困りそうなので一言レベルで感想を書きます Untitled 2 / Hotline Miami 2ギラついた殺人ゲームのタイトル曲にしては安らかすぎて逆にビビった。 エンディングの虚脱感から帰ってきて再度聴くと感傷に浸れる。 Color Your Night / ペルソナ3リロードイケイケドンドンベイベベイベベイベなイメージを勝手に持っていたLotusさんだけど

      • ユニコーンオーバーロード クリア感想・部隊編成紹介など

        ヴァニラウェア開発、アトラスより発売された「ユニコーンオーバーロード」の感想です。 ※好きなキャラ以降の部分は普通にネタバレしたり妄言を吐いたりするので注意 ※筆者は難易度tacticalでプレイしました 気になってはいたゲームですが、当時他にも進行中のゲームを複数抱えてたのと、中世っぽい舞台がそんなに得意なわけではないのでどうかなーって思っていたのですが、 比治沖コンビ石井隆之さんと田村睦心さんの公式プレイ動画を流し見してて本当に面白そうにプレイされるなあって思って、そ

        • 世界樹の迷宮Ⅱ HDリマスタープレイ記録まとめ(クリア後・6階層)

          *戦闘曲も変わってくるので区切りにはいいと思います **当方全行程難易度ベーシックとなっております こりもせず旧Twitterに投げてた記録を中心にコメントつけただけの記事です。 4・5階層はこちら パーティ紹介の部 ヴァスティラ:バード。バフ役。たまに幻想曲でデバフかける ミヒンパー:ドクトルマグス。バフ・回復役。行動速度高いのたすかる カカリスト:アルケミスト。ザコ戦は氷・斬撃の術式、ボス戦では全自動核熱マシーンと化す ハリュー:カースメーカー。ザコ戦は睡眠

        • 固定された記事

        印象に残ったゲーム音楽たち⑦

        • 2024上半期プレイしたゲーム音楽のプレイリスト

        • ユニコーンオーバーロード クリア感想・部隊編成紹介など

        • 世界樹の迷宮Ⅱ HDリマスタープレイ記録まとめ(クリア後・6階層)

        マガジン

        • ゲーム音楽感想
          9本
        • 記録of世界樹の迷宮
          9本

        記事

          第2回・思想強めのマイギルド創作話でイメージした音楽

          これを書いてたときにBGMなどとしてイメージしていたいわゆる自ギルドプレイリストです The tower/灯りのない展望塔 (ヴァスティラの過去シーン) 過去、戦い、雪、彩度の低い背景、慟哭、はじまり って感じにはやっぱりこの曲かなと。 ゲームの操作可能パートに入って最初のシーンが、本編開始時点よりも過去や未来の話で、チュートリアルも兼ねてレベルや装備もある程度揃った状態で苦戦しないようになっているっていうシステム、 ありがちですけどゲームメカニクスや世界観のイントロダ

          第2回・思想強めのマイギルド創作話でイメージした音楽

          【第2話】世界樹の迷宮Ⅱ マイギルド創作話 【第1階層編】

          ※本記事は、世界樹の迷宮ⅡHDリマスターをプレイしたときの体験をもとに脳内設定を膨らませて書いたものです。 ※プレイ時に浮かんだ情景を一度アウトプットしたいと思って書き始めたのでほとんど自分用です ※前話はこちら ・メンバー簡易紹介・ギルド名「フライングフィン(Flying Finn)」 サーロイネン(Sahloinen):元魔物のガンナー。前回世界樹から落ちて彷徨ってた ミヒンパー(Myhinpää):ドクトルマグスの歌好きなあんちゃん。前回サーロイネンを解呪した カカ

          【第2話】世界樹の迷宮Ⅱ マイギルド創作話 【第1階層編】

          印象に残ったゲーム音楽たち⑥

          前回が一歩を踏み出すような曲だったので、今回は歩を推し進めるような勢いのある曲を。 ※下記ゲームの直接的でない匂わせ程度のネタバレがあります それでも、前へ進め!/ゼノブレイド2クライマックスへ向けてプレイヤーを引き込む、究明の曲 タイトルが、「それでも、」(英語版だと"Still,")という、直前に事件が起きてないと成立しない言葉から始まっている通り、ゲーム中の一つのターニングポイントになる曲。 前作の「機の律動」ポジションにあたる、物語後半の通常戦闘曲。 出だしの「

          印象に残ったゲーム音楽たち⑥

          印象に残ったゲーム音楽たち⑤

          新たな一歩を踏み出せそうな3曲をピックアップ。もうすぐ4月ですね。 迷宮Ⅰ 碧照ノ樹海/世界樹の迷宮Ⅳ、Ⅹ実家のような安心感 初めて触れた世界樹の迷宮が4なので、自分を樹海に誘い込んだ曲。(こう書くと遭難したみたいだな…) これを聞くだけで、 キャラクター想像力(創造力?)も拙い中で登録した新米冒険者たちだったり、 ある日森の中で出会ったくまさんに怯えながら、逃げ込んだ隠し通路の先の宝箱とクラントロだったりが思い浮かびます。 4は何度も周回していたので*、この曲も新し

          印象に残ったゲーム音楽たち⑤

          思想強めのマイギルド創作でイメージした曲集1

          この記事を書いてたときにBGMなどとしてイメージしてた曲たち。 よくギルメンが歌ったり演奏したりするので、spotifyのリンクを挟みながら書こうかとも思ったけど、世界樹以外の曲も使うし、その曲のレビューするわけでもないのでなんか違うかなーと思って別の記事にしました。 The dusk/深紅が墜ちる サーロイネンの復讐心をイメージ。 T.Stebbinsさん(現在はOdyssey Eurobeat名義)の書く歌詞、高々数行程度に収められそうな所作を巧みな言葉選びで目一杯カ

          思想強めのマイギルド創作でイメージした曲集1

          【第1話】世界樹の迷宮Ⅱ マイギルド創作話【ギルド結成前編】

          ※本記事は、世界樹の迷宮ⅡHDリマスターをプレイしたときの体験をもとに脳内設定を膨らませて書いたものです。 ※プレイ時に浮かんだ情景を一度アウトプットしたいと思って書き始めたのでほとんど自分用です The dusk/深紅が墜ちるSahloinen・Ⅰ ハイ・ラガードの冒険者ギルドを彷徨う影がひとつ、黒いオーラのようなモヤがかった輪郭のローブを纏い、力を感じる目つきと長い髪、その長さに勝るとも劣らないほどの銃身に禍々しい装飾の施された銃、外見からは男性とも女性とも区別のつか

          【第1話】世界樹の迷宮Ⅱ マイギルド創作話【ギルド結成前編】

          世界樹の迷宮Ⅱ HDリマスタープレイ記録まとめ(4・5階層)

          *戦闘曲も変わってくるので区切りにはいいんじゃないかと **幣ギルド難易度standardでのプレイとなっております パーティ簡易紹介 第四階層:桜ノ立橋 いやだからSEがいいから・・・ うーん、この階層まだ慣れないなー、どう戦おう・・・(コマンド選択音がBGMとたまたまシンクロする) ・・・はっ気づいたら音ハメしていた・・・! 脳内でヴァスティラの演奏とミヒンパーの熱唱が響き渡る・・・! 振り返るとそこには ダンジョン内で一人称視点なのが生きてくる体験でした。

          世界樹の迷宮Ⅱ HDリマスタープレイ記録まとめ(4・5階層)

          印象に残ったゲーム音楽たち④

          書きたいように書いていきます。 図らずもSF縛りみたいになってしまった以下の3作品から。 ※十三機兵防衛圏のネタバレが一部含まれます Timber Hearth/Outer Wilds好奇心で動くのに慌てることはない ループしながら主人公の住む星系に隠された謎を解き明かしていくSFアドベンチャーゲーム「Outer Wilds」において、 主人公の母星「木の炉辺(英:Timber Hearth)」でしばらく滞在していると流れてくるBGM。 神秘的で容赦のない宇宙と対照的に

          印象に残ったゲーム音楽たち④

          セレステ プレイレポート・感想・レビューごっこ・A面クリアまで

          以前友人から勧められてやってみましたが、まぁハマりまして。スクショやクリップが多くなったのでまとめてみました。 特段攻略情報などではないですが、ネタバレ注意。 長いので先にまとめ ・高難易度でよく死ぬ。けれどもリトライ性の高さからストレスがなく、モチベーションの維持と上達の実感がしやすい。結果としてすごくいい塩梅の難易度になっている ・他のループ系・リトライ重視系のゲームと比べて、リトライを重ねる過程に価値があることが強調されていて丁寧なゲームだなと感じた ・主人公の内面

          セレステ プレイレポート・感想・レビューごっこ・A面クリアまで

          世界樹の迷宮Ⅱ HDリマスタープレイ記録まとめ(1・2・3階層)

          初代の時よりも想像をかき立てられるようなミニイベントが多かったものでクリップが多く、層を分けて書いていきたいと思います ※当方新Ⅱクリア済みです せっかくなので各場面のセリフや情景を想像した、思想強めの投稿も今後作ってみようと思っています。痛々しい! キャラ作成の部設定語りについてやりたい放題する投稿は別で設けようと思っているので今回は抑えめに…抑えめに… ギルド『フライングフィン(Flying Finn)』:空飛ぶフィンランド人という意味。モタスポ中心に、活躍するフィ

          世界樹の迷宮Ⅱ HDリマスタープレイ記録まとめ(1・2・3階層)

          印象に残ったゲーム音楽たち③

          After you've gone:バイオショック インフィニット帰ってきたぞ…! SFとスチームパンク漂うFPSアクションRPGの名作・バイオショックインフィニットのタイトルで流れる曲。 また、作中でも流れる箇所があり、バッドエンド的世界線で物語のヒントを得た後、元の世界線に戻ってきた時に蓄音機から懐かしさを感じる音色とともに流れてきます。 実在する有名な曲「アフター・ユーヴ・ゴーン(日本語訳:君去りし後)」のアレンジです。 (作中では、別の世界を垣間見れる能力で見聞

          印象に残ったゲーム音楽たち③

          印象に残ったゲーム音楽たち②

          Tutorial:カップヘッド初っ端からユーモアとアートをバチッと印象付ける曲 カップヘッド初見時、アート性の高い絵を思い通りに動かせるのが楽しくて、チュートリアルで流れるこの曲に合わせてしゃがんだり指動かしたり(いわゆる音ハメ)を10分くらいやっていて、これ神ゲーだわ・・・とか考えていました何してんねん プレイヤー側に操作権が渡って一発目に流れる曲で、こんな誰が聞いても「はい、ここはチュートリアルです。操作を試す場所です」と一発でわかる、カップヘッド流のユーモアとアート

          印象に残ったゲーム音楽たち②