見出し画像

世界樹の迷宮Ⅱ HDリマスタープレイ記録まとめ(クリア後・6階層)

*戦闘曲も変わってくるので区切りにはいいと思います
**当方全行程難易度ベーシックとなっております

こりもせず旧Twitterに投げてた記録を中心にコメントつけただけの記事です。

4・5階層はこちら



パーティ紹介の部


ギルド:フライングフィン
  • ヴァスティラ:バード。バフ役。たまに幻想曲でデバフかける

  • ミヒンパー:ドクトルマグス。バフ・回復役。行動速度高いのたすかる

  • カカリスト:アルケミスト。ザコ戦は氷・斬撃の術式、ボス戦では全自動核熱マシーンと化す

  • ハリュー:カースメーカー。ザコ戦は睡眠、ボス戦はテラー役。たまに力祓いの呪言などする

  • サーロイネン:ガンナー。チャージフレイム・チャージアイス役。たまに掃射とかドラッグバレットする



第六階層:禁忌ノ森


探索開始

新世界樹2やってたとき印象に残った場面。筋骨隆々の大男(アステリオスども)が両脇にステンバーイしているの、古典的ながらもクライマックスに向けてのいい圧迫感が出ていると思います。

その不意打ちは聞いてない。
FOEから逃げるとき誰が生き残っているかだけでも妄想を楽しめるいいゲームを知ったなとつくづく思っています。

フィールドでもターン制なのをいいことに牛頭の大男の前で地図作成に勤しむ。。。FOEも律儀なやつやで




探索再開

いきなりここで詰まって後述のワイバーン戦やってました。
そういや初代の方の世界樹の迷宮はヒントなし抜け道とか平気でこういうことしてくる子だったんだ。。。


音ゲー

FOEに追われる中で焦らせてくる戦闘曲と、不気味なほど穏やかなフィールド曲の落差が6層の狂気を演出するのにいい役割を果たしていて好きな曲です。

この緩急差よ。


齧歯目野郎


ミヒンパー魂の叫び

リス、お前よくここまできたな・・・


スキル再編

睡眠の呪言からの解析乗せ強斬の術式
スキル構成。この後大氷嵐にも振りました

5層クリアまではなんとなくで核熱縛ってたり、いろんな敵の弱点つけるように特化させすぎない構成にしてたのを、もっとキャライメージ的にもはっきりさせたいと思い、核熱、氷、強斬の術式をMAXにしたところ、文字通り桁違いの火力を出すようになってきました。



探索再々開

ここでまた詰まって後述のサラマンドラ戦やってました。
いつの時代のゲームだと思ってんだ、樹海はそんな親切じゃねえぞ


しぼりかす


隙を生じぬ2段構え。世界樹名物FOE交通事故

バードの強化枠が効果ターン無限の仕様でよかった・・・
4層で呪吸転化運用で探索時間伸ばしてたまったフォースでFOEなぎ倒して行ったのを思い出しました。
もうアルケミが核熱撃つだけの機械と化している


ひむかいさんありがとう


あら^〜
サーロイネンくんちゃん。HDリマスターにて新しく追加されたガンナーのグラフィック

このですね、もちもちしてそうな髪とほっぺをもふもふの帽子とコートではさんでいるのがですね、栄養価が高いと思います。こう、ハンバーガーみたいな、食べ物を食べ物で挟んで隙がない感じですね。

誰かエクレアちゃんと新ガンナーくんちゃんがいちゃついてるだけの本出してくれませんかね(他力本願)

あんなもふもふにしがみつかれるなんて羨ましいわ・・・



最終階


終わりが近づいてきました

ワープ地獄と周回通路で撒くタイプのFOEパズルというねちっこい29Fに比べ、逃走不可強制エンカとFOE大量配置したパズルというストロングスタイル。
6層のマップはエンディング後ということもあり、やりたい放題してる感あるものが多いと思いますがこの辺りは特にそう感じて新鮮でした。



ボスラッシュ


ゴーレム

6層入ってすぐ戦う事になるボス。
戦法はいつもと変わらず、こっちに耐久力がまるで無いので、テラーで嵌めて、バフを盛って、弱点ついて攻めるって感じですが、ゴーレムは準備行動が多かったので色々試せた相手でした。

バードとドクトル両方いるパーティでのボス戦の一般的な風景

再生後も即テラー掛け直しする意識の高いカースメーカーくんちゃんなのでした



ワイバーン


恐れるのは此方ではなく彼方、な?(カースメーカー使い並の感想)

ここまでテラー頼みの戦法続けてきたので、「恐」の文字には感度が高くなってきました。

テラーが成功しないといつもこうなっている

だからと言ってテラーが成功しさえすればいいというわけではない

ボスをテラーの自滅で倒すのが最近のトレンド。

犯行の現場

最強装備にぴったり届く額が手に入って思わず衝動買い。
背後からさっき手に入れたばかりのアグネアの銃口が顔を覗かせる。

仁王立ちして睨みつけるサーロイネンの前に正座するカカリストとヴァスティラ
カ:はい・・・私がそそのかしました・・・
ヴァ:・・・祝杯で飲みすぎました・・・



サラマンドラ

あの時はよくもやってくれたな

他の仲間もスキル構成見直してチャージアイスLv.10にしたフライングフィンの敵では無かった。

1hageもせず倒せてしまいました。しょっぱなからバステが決まって核熱とチャージアイス入った段階でHP半分近くまで削れていたので「おや?」という感じに。
他の世界樹シリーズだとこの辺りの位置付けのボスって5層ボス前の腕試し的な感じな気がしますがどうなんでしょ

ラスボス越えの攻・防に対してHPが貧弱すぎないか


魔境

被害やばすぎやろ

自ギルドでは珍しく初見でsage。そりゃね。バステ成功率100%だったら苦労しないんですわ



ドラゴンバスター編

雷竜

開幕ブレスはどの竜も守護曲Lv.10+力祓いLv.10+上帝の衣(三属性耐性↑)で耐えきってます。まあベーシックだしね。

最後に生き残った一人が恐怖(テラー状態)を乗り越えてとどめを刺す、非常にアツい倒し方になりました。こういうことやってるときが一番ロールプレイのドラマを実感できて好きな瞬間。
すいませんBurn My Dreadかけていいですか。はい。ありがとうございます。

天井の低いクリエイティビティですが勢いでこんなものまで作ってしまう始末。

筆者お手製のテラーチャート

「恐怖」っていうキャラクターの感情に作用する状態異常、妄想が捗って栄養価が高いですね。


でもそんな状態で倒したと思った敵が立ち上がってきたら絶望しかない…

墓標
よりにもよって桜の木の下でやるな




氷竜



カカリスト「どうすりゃいいんだ・・・」

強敵相手に一人だけ生き残ってるシチュエーションって燃えるよね。
(なおhageた模様)

プレイヤーからアムリタⅢを受け取り、氷嵐の支配者へ全力疾走するカカリスト、その目に光る涙は悔しさとは無縁のものだった・・・

翌日、立花氷樹海で冷たくなっているカカリストが発見され、吉村と村田は薬泉院内で静かに息を引き取った

改変元:内川コピペ

元々運ゲー上等なパーティなだけあって、検証じみたこともするようになってきました。



赤竜


ヘルメットを脱いだギルド長。ここの文章解釈一致した。今回のナレーターはわかってるヤツだ

HP増強してるからかアルケミストだけ1人よく残るなー…
脳内設定では彼女が他メンバーを集めたので最後に1人残されて絶望したり、逆に奮起したりしててほしい

テラー中毒者あるある:敵の行動やスキルをあまり覚えていない

アトラス酷い選択肢選手権があったらこれでエントリーします。


裏ボス

フォーススキル使わないと先手がとれないのでアクセラをキメておき、至高の魔弾してからテラー撃つやり方。2ターン目は前衛職に即死級ダメージなので、当ギルドでは該当者なしのサービス行動。

1回テラー入ったのを確認したら、後衛は火力を出しつつ、前衛2人でガンナーをレッドブルアクセラⅡ漬けにして至高の魔弾チャージ、
1回目のテラーが切れたら累積耐性ないのをいい事に再度至高の魔弾+恐れよ、我をでテラーを狙う。
それでもダメなら次のターンに黄幡の呪言でギャンブルという戦法でした。
テラーが2回入ったとしても持続ターンが長めでないとHPを削りきれない、裏ボスにふさわしいスペックだったと思います。

図らずもテラー自滅で倒せた、ちょっとレアな場面を収録できました

散々酷い選択肢提示しておいて問答無用で心優しき英雄にしてくるのほんと草ですよ
🐊「ははっ!」


プレイ記録、初期の頃から見返してみると感慨深いなと思えるので良い







魚咢

フォーススキルより先に行動するのか・・・
これもうレンジャー連れてアザステするしか・・・

いや、1ターン目が全員対象じゃ無いなら、まだ助かる・・・

まだ助かる・・・

マ ダ ガ ス カ ル そ〜れ

これにてモンスター図鑑コンプリート。当初ここまでやろうと思っていたマイルストーンはとりあえず達成できました。



最後に自ギルド脳内設定の相関図だけ置いておいて〆たいと思います(置くだけタダ)

なんだかんだこの5人を崩さず最後までやってこれました。


※筆者的世界樹の迷宮2はまだ続いたり続かなかったりするかもしれない



関連記事

Ⅱの1・2・3階層

ストーリーっぽくキャラクター目線で書いてみようとしたもの

世界樹Ⅰのプレイ記録


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?