見出し画像

世界樹の迷宮Ⅱ HDリマスタープレイ記録まとめ(1・2・3階層)

初代の時よりも想像をかき立てられるようなミニイベントが多かったものでクリップが多く、層を分けて書いていきたいと思います
※当方新Ⅱクリア済みです

せっかくなので各場面のセリフや情景を想像した、思想強めの投稿も今後作ってみようと思っています。痛々しい!


キャラ作成の部

設定語りについてやりたい放題する投稿は別で設けようと思っているので今回は抑えめに…抑えめに…

ギルド『フライングフィン(Flying Finn)』:空飛ぶフィンランド人という意味。モタスポ中心に、活躍するフィンランド人選手に贈られる愛称。モタスポ好きなので。
また、空飛ぶ城を目指すので『フライング』、北欧っぽいので『フィンランド』

ヴァスティラ(Västilä):バード。最後までレンジャーとどっちにしようか悩んだ末、全体の護衛に不安が残るのでバードで。グラ優先で選んでいたらパラディンが入る余地がなくなってしまった。
一言でいうなら苦労人おじさん。

ミヒンパー(Myhinpää:ドクトルマグス。グラ優先での選出で、別にドクトルじゃなくてもいいかなと思っていたが、他に回復担当できるメディックが前衛に置くには柔らかすぎたのでグラ通りの職に。
一言でいうなら熱気バサラ。

カカリスト(Kakaristo:アルケミスト。パーティのまとめ役的キャラ。
筆者は、世界樹V,Xでマジックウェポンキャラ作ったり、新Ⅱアルケミにグリモアで刀持たせてセルフディレイチェイスさせたりと、物理要素もこなせる魔法職が癖(ヘキ)でした。
で、SQ2にはおあつらえむきに強斬の術式なんてものがあるじゃないですかと。
ということで、強斬の術式が使いたくてブシドーのグラフィックを使っています。まあ創作世界には斬撃で遠距離攻撃する人なんていっぱいいるんで、いいんじゃないですかね。

ハリュー(Harju:カースメーカー。攻略ではカースメーカー入れておけば大体なんとでもなるもんですね。運ゲー
雑魚戦では睡眠、ボス戦ではだいたいテラーを撒いている姿が見られる。
本パーティの他の職業全てと強いシナジーがある、戦略の要。実際この子のおかげで勝てた戦闘ばかりな気がします。

サーロイネン(Sahloinen:ガンナー。グラフィックが神。キレ目長髪中性厚着最高です。ひむかいさんありがとう。元々ハリューと融合した魔物だった設定。チャージショット系を中心に伸ばしています。

・バード、ドクトル、アルケミ(ブシドーグラ)、カース、ガンナーというまともな前衛職のいない5人です。ガンリュウさんに怒られそう。結局新グラよくばりセットみたいになってしまったのはご愛嬌。


第1階層:古跡ノ樹海

1HDのときみたいに、1層ボスの感触を確認してから真面目に進め始めたのでスクショ等は少なめです。


プレイミスをキャラ設定に落とし込んでみる

イベント描写から、迷宮を歩いているときの隊列は、パーティの隊列と同じみたいなので、突っ走りがちなミヒンパーをヴァスティラがギリギリ抑えて「あ、危なかったぜ…」という情景のイメージ。後で後列のサーロイネンに怒られてそう。


This Is Good Game.

最近リマスターの3を3周分+リマスター1の設定考えたり、過去に考えた4・新2・5・Xの設定を練り直したりしていたので設定練りたい欲があり、今回のギルドは開始前からだいぶ設定を考えていました。
やはり、その分設定を考え抜いたパーティが通常モンスターに蹂躙されるのを見るのはたまらないですね。このために世界樹やってるまであると思います。


🐿️

のちの作品でもオマージュされたある意味伝説のシーン。
あぁ〜 ミームの原点を摂取してる〜!という感じ
なお当方糸2個持ち冒険者のため被害なしの模様

試しがてらボス戦

キマイラ戦リザルト。このパーティでもいけそうだなと思ったので
ここから真面目に進めることにしました

まだテラー覚えてなかったり、育成方針決まってなかったりしてたのでうろ覚えですが、バードの守護曲を優先して上げていたのでギリギリ一発耐えることができ、返しの鬼力化解析乗せ氷の術式やアイスショットで順当に撃破できてたと思います。


3日間クエスト

哨戒任務のため、まる3日間、街に戻らず4Fに居続けなければいけないという、初代の通称5日間クエストを彷彿とさせる過酷なクエスト。
考えた攻略法は、攻撃力の低い敵が出たときに妖精の守りで粘り、フォースを貯めて乗り切る、というもの。
後続作品と違い、戦闘中は何ターンかけても時刻が進まないということに気付いて泣きながらフォース貯めてました。

1の5日間クエストと違って泉もないので相当長く感じましたが、
工夫しがいはありました

第2階層:常緋ノ樹林

プレイミスを設定に落とし込む・その2

プレイヤーの操作ミスを設定に落とし込んでも違和感のないキャラを作れているときは調子がいいと思う。

・・・詳しくは今後の思想強め投稿で描ければと思っています


常緋ノ樹林はおいしそう

新2ケイケンシャーでカレーライスにお世話になった諸兄は、第二階層で鹿狩りと芋掘りに勤しんでいたあの頃がフラッシュバックするはず・・・

カレーをはじめ、月餅、団子、柿プリン、サンドイッチ、火鍋・・・ダンジョン含めて全体的に暖色系で食欲をそそると思いません?


そんなんわからんやん

筆者の世界樹歴は4から入ってリマスターまで3以前をやってこなかったので、FOEがこちらを視認したときは効果音が出て判ったものですが、昔は音出なかったんですね…
だろう運転してるみたいだなぁ…

というか、執筆中に振り返って見ると、はじめから地図に書いてある色分けが視認範囲だったみたいですね。
地図、見よう!あの頃の熟練ボウケンシャーが泣いてるぞ!


脳内再生余裕でした

このパーティでやりたかったことの一つを達成できました。
睡眠の呪言で物理を弱点にしてからの強斬の術式で一掃。
イメージは完全に次元斬・絶。ダンテェーーィ…
カースメーカーのおかげとか言ってはいけない


SEも小気味よくていいんだよな

コマンド選択のタイミングがBPMと合っていたので流れで。
パーティにバードがいるので、操作キャラたちもリズムに合わせて戦ったり作戦考えてたりするといいなと思います。


チャージショット選んだときに限って・・・え!?

このターン単体攻撃だよな・・・一人くらいチャージショットしても・・・バレへんか・・・
ってときに限って狙われるんですよね。
しかしよくかわしたな。。。偉すぎる


やはりテラーは全てを解決する

新2を遊んでいた時も、テラーの隙に最大火力を叩き込む戦い方が印象に残っていたので、デジャヴを感じていました。
ボスをも畏怖させるようなカースメーカーはやっぱり壮大なキャラ設定を考えがち。


第3階層:六花氷樹海

死を呼ぶ突風

DSのように二画面じゃない分戦闘中に地図を見ることが減ったので、文字通りの不意打ちでした。
FOE戦BGM曲名の「死を呼ぶ突風」とはよく言ったものだ

ギリギリ勝ち取る勝利はそそるものがありますが、フライングフィンの彼らはこりごりでしょうね。
前衛2人がやわらかいので、難易度スタンダードでも手に汗握る展開を味わえていると思います。中衛職なのにいつも前衛で体張ってくれてるヴァスティラおじちゃんに感謝。


条件反射

タイミングがBGMと合いすぎてて勝手に体が動いちゃうんですよね♪


世界樹の煽り性能

*帰らねーよ!(糸2個持ち冒険者並感)


エスバット戦

初見で敵の攻撃の熾烈さを見ていったんコントローラーを離し、無表情で腕組みして「ふふーん、どうしましょうかねえー・・・」となりました。そこそこサクサク進めてこれた人でも、このゲームの最初の壁になるポイントだと思います。

爺やの攻撃が痛すぎるんですよね・・・守護+力祓い撒いてやっとギリギリ耐えられるくらいなので、最初からテラーばかり狙わず、行動できる頭数を確保して、バステ試行回数を確保していきました。
結果、運よく(注)爺やに恐怖を植え付けて総攻撃、あてりんだけ残ればあとは痛い攻撃は飛んで来なかったのでそのまま勝てましたが、当ギルド比で言って死闘でした。


(注)・・・運よくといっても、テラーが決まるまでhageと再挑戦を繰り返しただけである。


こういうときって脳内にアニメーション生成されますよねって話

敵もやばいスキルばかり持っているのでアイテムも駆使して守りを固め、カースメーカーは手が空いたのでせっかくだからテラーチャレンジを。。。
→で、いざ成功するとどう攻撃しようかあたふたするってワケさ☆

これは我ながらいいクリップだと思っています。個人的にかなり好きな部類。
敵の攻撃でミヒンパーただ一人だけが残って、
・この1ターンに誰にネクタル使うべきか
・ヤケをおこして通常攻撃しようかというところを、ちょっと冷静になれとばかりにいったん考え直す
・弱点をつけるスキルを持っているカカリストに鬼力化をかける作戦に変更
・敵の行動の隙を縫って、見事(?)勝利を収めることに成功しました。

いやそりゃもう滾る滾る。妄想が捗る。
脳内GPUがフル稼働しているのを感じました。
(まあ脳内グラボは搭載してないのでビジュアル的アウトプットはできませんが・・・)

・・・これ以上はいつかの思想強めの投稿で描ければと思います。




関連記事(予定)

・4、5階層の分→執筆しました
・思想強めの記事→ギルド結成編第1階層編
・初代リマスターの記録↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?