マガジンのカバー画像

#エンジニア 系記事まとめ

1,107
noteに投稿されたエンジニア系の記事のまとめ。コーディングTIPSよりは、考察や意見などを中心に。
運営しているクリエイター

2019年11月の記事一覧

それは憧れ?それとも欲求?

最近、20代のエンジニア友達からキャリア相談を受けることが増えてきたので、アドバイスする際に考えていることをまとめてみました。自分もかつては同じ問題で悩んでいたので、誰かの助けになればいいなと思います。 よくある相談「本業でより大きなインパクトを出すための努力をしていくべきか」 「それとも、今、メインとしている技術を深堀りしていくべきか」 「それとも、使える技術の幅を広げていくべきか」 といった相談をよく受けます。このあたり、割とよくある話で新卒〜3年目くらいまでは ・

本当は速くならない「Webサイトの表示高速化アンチパターン」10選

ベストプラクティスや「高速化につながる!」と紹介されている記事では、逆効果、もしくは効果があるシチュエーションがあまりに限定的な手法が紹介されていることが多いので、アンチパターンとして紹介します。 本記事は「Webパフォーマンス Advent Calendar 2019」2日目の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2019/web_performance 本記事はWebパフォーマンス高速化の専門家である株式会社Spelldata

テキサスでタコスを食べてたらSHEのCTOになった話

振り返ってみると、これまで絵に描いたようなエリート人生を送ってきた。 保育園から公文式は序の口として、私立の進学校に入り、東大でエンジニアリングを学んで、indeedという外資のIT企業に就職し、アメリカに引っ越した。いわゆるグローバルエンジニアというやつである。待遇も良かったし、同僚にも恵まれていたし、海外生活は楽しかった。永住権をサポートしてくれる話もあったりして、なんの不満もなかったはずなのである。 しかし、それからわずか1年弱、今僕は日本に戻りSHE(シー)という

Juliaの現在地

2019年年頭に次のような記事がでました。GitHub上で機械学習関連プロジェクトで使われている言語のランキングです。 これは2018年1年間でどの言語が機械学習関連のプロジェクトで使われたかの結果を反映しています。Pythonがトップに来るのはほぼ予想どおりでしょうか。データサイエンスの分野ではPythonやRをよく聞かれるかと思いますが、Apache Spark関連でScalaが高いのかもしれません。 余談ですがデータサイエンスは統計学といっても過言ではありません。統

1週間で20万PV「ためしがき」ツイッターのトレンド入りまでにやった工夫と、AI問診サービスが語る「常識が通じない」高齢者向けUIデザインの改善事例。

WEB系プロダクトの運営者さんにインタビューしました。 <目次> 1、日本語フォントお試しサイト「ためしがき」 2、AI問診「Ubie(ユビー)」 3、建設業者マッチングサービス 「ツクリンク」 4、女性向けネット診察サービス 「スマルナ」 5、スマホ保険アプリ「justInCase」 ◎1、「ためしがき」がツイッターのトレンドになるまで ※株式会社クリモ 渡邊 達明さん ワタナベさんは夫婦で会社をやっているんですか?夫婦で会社をやっています。妻はブログやメディア運営

個人で作ったWebサービスを最初の100人に使ってもらうまで

こんにちは。かとのぼと申します。個人でWebサービスを開発しています。 今回は、私が作ったWebサービス「メモや日記ついでに英語学習」が、登録ユーザー100人を突破したことが嬉しくて、その喜びや過程や苦労をnoteに書くことにしました。 Webサービスは、企業が提供しているイメージが強いと思いますが、実は個人で運営しているWebサービスも数多くあります。 そのような個人でWebサービスを開発する人たちを「個人開発者」と呼びます。私もこの「個人開発者」です。 今回は、個

NetflixはUI/UXの改善に機械学習をどのように使っているのか?

ドラマや映画を視聴する上で、専らテレビではなく動画配信サービスを使っているという方も増えてきているでしょう。その普及度は非常に高く、2020年には国内市場規模が2600億円にまで拡大すると予測されています。 中でも独自コンテンツに強みを持つのが、2015年に日本へ上陸したアメリカのサービスNetflixです。2019年度だけでもおよそ1兆円(!)もの予算を自社制作のオリジナルコンテンツに投入しており、従来の映画やドラマの配信サービスを超えた規模感を持っていることが伺えます。

「クックパッドはサービスの作り手を採用したいんです。」イベントレポート

こんにちは。クックパッドでデザイナーをしている米田(@tyoneda)と申します。先日10月30日にクックパッドはサービスの作り手を採用したいんですというイベントを開催しました。直球すぎてむしろ清々しさすら感じるイベント名ですね。 ハロウィンということもあり、料理や衣装もハロウィンの装いでしたが、イベント名からお察しのようにスタッフも参加者の皆さんもガチです。真剣に本気で話して、聞いているのに、ハロウィン風なのがなかなかシュールでジワります🎃 クックパッドでは、レシピサー

キャッシュレス先進国のイギリスで感じた日本の未来

はじめにこんにちは。 今回は海外行脚した中でイギリスでのキャッシュレス体験がタイムマシーンのように、日本のキャッシュレスの未来を占うヒントになるのではと思い、体験談と調べた事実を書いてみたいと思います。 イギリスには2度、渡欧しトータルで1ヶ月ほど過ごしてきました。 なぜイギリスか?🇬🇧キャッシュレス大国のイギリス 渡航先にイギリスを選んだ理由はここ10年で最もキャッシュレス化が進んだ先進国の一つであること。 少し古いですが、2016年度のキャッシュレス決済比率が50%を

IPv6がなぜいまだに普及していないのか

現在のインターネットの基本をなしているIPv4というプロトコルには、広く知られた大きな欠点がある。パケットのアドレスフィールドの幅が32ビットなので、ネットワークに接続可能なホスト数の上限が2³²(約43億)になってしまっているのだ。その欠点を修正するために、1990年代後半にIPv6という新たなプロトコルが設計されたのだけど、いまだにインターネットではIPv6は少数派で、主流ではいまだにIPv4が使われている。 1990年代当時は、IPv6は規格を策定すれば比較的すぐに普

技術的負債の中身

これはエンジニアにとっては比較的当たり前の内容について書いている。そのためどちらかというと非エンジニア向けの内容として書こうと思う。 エンジニアが開発しづらいと感じたり開発速度を妨げる要因としてあげられるのが技術的負債だ。この単語自体はエンジニア意外にも知られる言葉となりつつあるため、わりと幅広い層の人たちが認識している単語だとは思う。実施に私自身が外部から関わっている会社でもよく聞かれる言葉ではあるが、単純に負債としてまとめていること自体が問題なケースも多く見かることが多

なんでNature Remoを作ったのか。

スマートホームを簡単に実現できるスマートリモコンNature Remoを最初に作りたいと思ったきっかけは、実は電力の需給調整だ。 電力の世界は、あまり馴染みがない方も多いかもしれないが、僕は前職の三井物産で電力の事業開発をやっていた。途上国に長期出張で張り付いて、現地でどっぷり仕事をするTHE商社って感じの仕事だった。 投資銀行とか国際弁護士とかと事業のストラクチャーを作るというかなり理詰めの仕事をしながら、現地の政府関係者とか電力会社のキーマンに会うためにバティック(イ