クックパッド公式note

「毎日の料理を楽しみにする」 クックパッド株式会社の公式アカウントです。

クックパッド公式note

「毎日の料理を楽しみにする」 クックパッド株式会社の公式アカウントです。

マガジン

  • Cookpad Design Magazine

    • 189本

    毎日の料理を楽しみにするために、クックパッドで取り組んでいるデザイン事例をお届けしていきます

  • Cookpad Ideas

    クックパッドのビジョンやミッションについて、またこれからの働き方について発信します。

  • 🍳クックパッドの中のこと

    料理とテクノロジーの会社、クックパッドの中の様子を広報部メンバーがお伝えするマガジンです。

  • Cookpad HR Magazine

    • 19本

    クックパッドの人事メンバーが、社員や組織、ビジネスの現場についてお伝えします。

  • クックパッドの技術広報だより

    料理とテクノロジーの会社、クックパッドの技術力についてCTO室からお伝えするマガジンです。このマガジンでは特定の技術だけでなく、現場の開発状況、技術スタック、エンジニアの働き方など、クックパッドのエンジニア組織全体の紹介を行っていきます!より深い技術情報に関してはクックパッド開発者ブログで紹介しています(https://techlife.cookpad.com/)

最近の記事

【2022年調査】World Cooking Index - 5年間の料理頻度の推移からコロナ前後の料理行動の変化を読み解く

クックパッド株式会社は、2018年からギャラップ社と連携し、世界約140カ国で料理頻度*1等のグローバル調査を実施しています。 2023年10月に、過去5年分を含む、2022年の最新調査・分析を「A Global Analysis of Cooking Around the World Year 5」としてまとめ、調査レポートを公開しました。 *1:料理頻度 1週間の昼食・夕食(7日×2回=合計14回)のうち何回、野菜や肉などの食材から家で料理したかを質問 料理頻度はコロナ

    • エンジニアコミュニティと技術的挑戦を支える、クックパッドのフルタイムRubyコミッターに聞きました

      こんにちは、クックパッド広報部の小堀です。 クックパッドのリアルを紹介する「中のこと」、今回は高度な技術的挑戦を続けるクックパッドが利用する、日本生まれのプログラミング言語Rubyの研究開発を行うフルタイムRubyコミッター 笹田耕一と遠藤侑介のインタビューです。 「クックパッドで新しいチャレンジがしたいと思いましたし、よりユーザーであるエンジニアの声が聞ける環境にも惹かれました。Rubyについて、遠慮なくなんでも聞いて欲しいです」(遠藤) 研究機関に勤務していた2人が

      • 新卒1年目でiOSDCへ登壇 3年目のエンジニアがカンファレンスに登壇して気づいたこと

        こんにちは、クックパッド広報部の遠藤です。 当社は、25周年を迎えたレシピ投稿・検索サービス「クックパッド」のほか、2018年より生鮮食品オンライン市場「クックパッドマート」を展開しています。 当社のミッションである「毎日の料理を楽しみにする」を達成するため、日々新しい技術開発に挑戦しています。その挑戦を社内外へ発信するため、カンファレンスに参加させていただいたり、イベントの主催などをさせていただいています。 今回は、新卒1年目でiOSDCへ登壇したクックパッドマートのエン

        • 【デザイナー×エンジニア対談】クックパッドだからこそ活きる人と一緒に料理をする体験とは

          こんにちは、広報部の近です。 みなさんは最近、人と一緒に料理をしたことはありますか? クックパッドでは懇親会や社内イベント、もしくは社員同士のプライベートで、「一緒に料理をする」機会が多々あります。 人と一緒に料理をして、一緒に食べるという体験は、クックパッド社員としての考え方や仕事にどのように活きてくるのか、デザイナーの東海林とエンジニアの石川の二人に話してもらいました。 知らない人とでも自然とコミュニケーションが生まれる──よろしくお願いします。では、それぞれ今やって

        【2022年調査】World Cooking Index - 5年間の料理頻度の推移からコロナ前後の料理行動の変化を読み解く

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Cookpad Design Magazine
          クックパッド公式note 他
        • Cookpad Ideas
          クックパッド公式note
        • 🍳クックパッドの中のこと
          クックパッド公式note
        • Cookpad HR Magazine
          クックパッド公式note 他
        • クックパッドの技術広報だより
          クックパッド公式note
        • レシピ投稿応援マガジン
          クックパッド公式note

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          複数部門を経験したエンジニアとデザイナーに聞く、カルチャーの違いと“らしさ”とは?

          こんにちは。クックパッド広報の武田です。 クックパッドでは、25周年を迎えたレシピ投稿・検索サービス「クックパッド」のほか、2018年より生鮮食品オンライン市場「クックパッドマート」を展開しています。 今回は、入社から現在までの間にクックパッド、クックパッドマート両部門を経験しているエンジニアとデザイナーに、それぞれの部門の環境やカルチャーの違い、部門を越えて変わらないことなどを聞きました。 今回のインタビュイー話を聞いたのは、クックパッドマートのエンジニアで2009年

          複数部門を経験したエンジニアとデザイナーに聞く、カルチャーの違いと“らしさ”とは?

          機械学習グループ新旧リーダーに聞く 「自走」と「協調」のループが生む次の技術とは

          こんにちは、クックパッド広報部の小堀です。 クックパッドのリアルを紹介する「中のこと」 今回は2023年4月より新設された技術部機械学習グループのリーダー職に就任した深澤と、深澤の学生インターン時代に機械学習グループをマネジメントしていた原島に、クックパッドの機械学習チームの歴史と、これから目指すところを聞きました。 クックパッドの機械学習の歴史ーー機械学習グループが発足した経緯を教えてください。 原島:クックパッドでは前から機械学習に関する研究開発は行われていました。

          機械学習グループ新旧リーダーに聞く 「自走」と「協調」のループが生む次の技術とは

          クックパッドのエンジニア教育 開発に必要な「暗黙知」その獲得をサポートする方法とは?

          こんにちは、クックパッド広報部の小堀です。 クックパッドのリアルを紹介する「中のこと」、今回はクックパッドマート 買い物プロダクト開発部のLeoことLeonard Chinへのインタビューです。 「自分がどう学ぶか、それを教えることはできない、ではどのように”学ぶこと”を体得するか。結論、”体験する”しかないと思います。私はその環境を用意します」 クックパッドのエンジニアたちから「教育といえばレオさん」と言われる開発部長であるLeonardに、クックパッドで

          クックパッドのエンジニア教育 開発に必要な「暗黙知」その獲得をサポートする方法とは?

          「仕事の先にユーザーさんの生活があることを強く感じられる」 クックパッドの米粉企画を主導したデザイナーにインタビュー

          こんにちは!広報部の遠藤です。 皆様、突然ですが「米粉」を料理に活用したことはありますでしょうか。近年注目が高まる「米粉」。 クックパッドでは、2023年3月20日(月)〜4月2日(日)に米粉を使ったつくれぽ・レシピ募集企画を行います。 本記事ではこの企画のオーナーを担当した、デザイナー東海林(とうかいりん)にその秘話をインタビューしていきます。 実は、彼女の「クックパッドの中のこと」への登場は今回で4回目。人気インタビュイーです。過去の記事もぜひご覧ください。 クック

          「仕事の先にユーザーさんの生活があることを強く感じられる」 クックパッドの米粉企画を主導したデザイナーにインタビュー

          バズって爆売れ?!クックパッドマート「野菜レスキューセット」ヒットの裏側

          こんにちは。クックパッド広報の武田です。 生鮮食品オンライン市場「クックパッドマート」は、独自の流通網によって、スーパーではなかなかお目にかかれない珍しい食材や、新鮮な食材、一般流通ではやむを得ず破棄されてきた食材も、お手頃価格で、一品でも送料無料で買うことができます。 そんなクックパッドマートで、今年1月中旬SNSでの盛り上がりをきっかけに「野菜レスキューセット」が一躍ヒット商品となりました。そのヒットの裏側について、本商品を実現した営業・マーケター・エンジニアそれぞれに

          バズって爆売れ?!クックパッドマート「野菜レスキューセット」ヒットの裏側

          入社後実質1週間でレシピコンテスト企画のオーナーに。社歴に関わらず活躍できるクックパッドの働く場とは

          こんにちは!広報部の近です。 クックパッドではバレンタインに「推しカラーレシピコンテスト」を開催し、先日受賞作品を発表しました。 このレシピコンテスト企画のオーナーを担当した髙野は、なんと入社後実質1週間でオーナーに抜擢されました。そんな髙野にクックパッドでの働き方、初オーナーを担当したレシピコンテストについて話を聞きました。 人の暮らしを豊かにする仕事ーーよろしくお願いします!まず最初に、髙野さんの経歴を教えてください 前職では音楽を中心としたエンターテイメント系の

          入社後実質1週間でレシピコンテスト企画のオーナーに。社歴に関わらず活躍できるクックパッドの働く場とは

          「揺るがない熱や思いがある」入社3か月で感じたクックパッド社員の「個」の強さ

          こんにちは。クックパッド広報の菊地です。 2018年から新規事業の生鮮食品オンライン市場「クックパッドマート」を展開し、2021年にはオフィスを恵比寿からみなとみらいに移転するなど、常に変化し続けているクックパッド。実際に入社した社員はこの環境下で、どのように働き、何を感じているのかを、入社3か月、広報部所属の遠藤に聞いてみました。 好きなサービスと丁寧に向き合いたいーーよろしくお願いします!まず最初に、遠藤さんの経歴を教えてください。 広報部に所属している遠藤です。大

          「揺るがない熱や思いがある」入社3か月で感じたクックパッド社員の「個」の強さ

          プリキュア大好き社員2号 夢は全てのエンジニアに「Androidアプリ開発は楽しい!」と思ってもらうこと

          こんにちは、クックパッド広報部の小堀です。 クックパッドのリアルを紹介する「中のこと」、今回は「プリキュア大好き社員2号」として、1号のあとを受け、クックパッド公式Twitter(@cookpad_jp)で「デリシャスパーティ♡プリキュア」ツイートを最終回まで務め上げたAndroidのテックリード児山へのインタビューです。 「『デリシャスパーティー♡プリキュア』(以下デパプリ)が終了しました。シリーズを通して何かに一生懸命になっているキャラが好きなのですが、デパプリはプリ

          プリキュア大好き社員2号 夢は全てのエンジニアに「Androidアプリ開発は楽しい!」と思ってもらうこと

          営業職からデータサイエンティストに 成長意欲を掻き立て、成功を引き寄せる、クックパッドのビッグデータの魅力とは

          こんにちは、クックパッド広報部の小堀です。 クックパッドのリアルを紹介する「中のこと」。 今回はメディアプロダクト開発部データアナリティクスグループ中崎のインタビューです。 「新卒は飲料メーカーの営業職でした。しかし自分がやりたいことはこれではないと思い、2年半営業をしながらデータ分析の勉強を続けました。そして1年と少し前、未経験でクックパッドのデータサイエンティストのポジションに応募し、採用されました。」 自分に向いていること、やりたいことを突き詰めて考えた中崎のチャ

          営業職からデータサイエンティストに 成長意欲を掻き立て、成功を引き寄せる、クックパッドのビッグデータの魅力とは

          トレンドってどう選ぶ?今年流行る料理は?食トレンド大賞2022・食トレンド予測2023の舞台裏〜後編〜

          こんにちは。クックパッド広報の武田です。 クックパッドでは毎年12月初旬に、その年を象徴する料理「食トレンド大賞」と翌年に流行の兆しがある料理「食トレンド予測」を選出・発表しています。 前編に続き、今回は「食トレンド予測2023」に選出した料理について、その選出背景やトレンド分析などを、クックパッドニュース 編集長 植木、FoodClip 編集部 松尾、食トレンド大賞 PR担当 武田がそれぞれの観点で語り合いました。 一番悩んだ、トレンドスイーツ予想。「プヂン」を選んだ背

          トレンドってどう選ぶ?今年流行る料理は?食トレンド大賞2022・食トレンド予測2023の舞台裏〜後編〜

          社員に振る舞った「朝そば」は200食以上!〜実家の蕎麦屋の秘伝のお出汁を受け継ぐクックパッド人事〜

          こんにちは!広報部の遠藤です。先日、フラッとランチに行った時に聞いた話が「これはnoteのネタになる……!」と思いキーボードを叩いております。(最近はネタ探しに夢中です) クックパッドに入ってまず最初に驚いたこと。それは、クックパッドで働く人たちの食へのこだわりが強く、料理に対する意欲やアンテナが飛び抜けて高いことです。社内の打ち合わせでは、初めて聞く食のワードや、これから流行りそうな料理、新しく出来た食に関する専門店の話等、刺激たっぷりの毎日を過ごしております。(打ち合わ

          社員に振る舞った「朝そば」は200食以上!〜実家の蕎麦屋の秘伝のお出汁を受け継ぐクックパッド人事〜

          クックパッドのウクライナ人道支援プロジェクトが、PRアワードグランプリ2022「ゴールド」を受賞しました

          こんにちは。クックパッド広報部の小堀です。 クックパッド株式会社が実施したウクライナ人道支援プロジェクト「#powerofcooking 私たちは料理でつながろう」が、この度PRアワードグランプリ2022において「ゴールド」を受賞しました。 同アワードは多様なステークホルダーとの関係性によって新しい創造を実現する日本独自のパブリックリレーションズ領域、その最高峰を表彰するもので、クックパッドは初エントリーでの同賞受賞となります。 今回は先月表彰式が行われた同アワードに

          クックパッドのウクライナ人道支援プロジェクトが、PRアワードグランプリ2022「ゴールド」を受賞しました