みゃふのPythonプログラミング~応用編~
Pythonのプロダクト解説やテクノロジーの最新情報を投稿しています。
Pythonが初めての方はぜひ基礎編をご覧ください。
https://myafu-python.com/
最近の記事
マガジン
マガジンをすべて見る すべて見る記事
記事をすべて見る すべて見るRaspberry Pi(ラズパイ)で温度と湿度を測定するプログラミング解説~Cloud IoT Coreを使った応用~
前回の記事では、Raspberry Piから直接BigQueryへのデータ転送、slackへの通知を行いましたが、今回は応用編として、Raspberry Pi→Google Cloud IoT Core→Pub/Sub→Functions→BigQueryという流れで、Raspberry Pi上の測定データをGoogle Cloud Platform上に送信・記録していきます。 前回の記事は以下をご覧ください。 ※なお、本記事は上記の記事を購入いただい方向けの記事になりま
有料500Raspberry Pi(ラズパイ)で温度と湿度を測定し、Googleデータポータルで可視化するプログラミング解説
Raspberry Piを利用して部屋の温度・湿度を測定し、Google Cloud Platform(BigQuery及びデータポータル)に送り、データの格納・可視化を行うと同時に、一定範囲の湿度を超えたらSlackに通知するシステムを作成します。 概要 こんな方におススメ(*´▽`*) ・IoTプロダクトを作ってみたい ・リアルなデータをクラウドと連携して可視化してみたい アウトプットのイメージは次のようになります。 ・Raspberry Piで定期的に温度、湿度を
有料1,000