マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,038
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

【デザイン研究部#02】周南市消防職員募集のポスターをデザインしました!!

土木建築工学科5年から2年生の7名のチームで周南消防職員募集ポスターデザインしました!! デザイン研究部、土木建築工学科5年から2年生の7名のチーム(5年,三浦舞桜さん、平谷さくらさん、4年、綾木才子さん、工藤瑞希さん、2年、黒川凜さん、芝ひなたさん、渡邊世那さんが周南市消防職員募集ポスターのデザイン協力を行いました。ポスターは、近隣の高校、大学、徳山駅、新南陽駅等の駅舎、市役所や動物園、野球場といった公共施設、ゆめタウンなどの商業施設等に掲示されています。一度足を止めてご

インハウスデザイナー達で作るエコシステムは、企業の枠を超えられるのか?

JEITA(ジェイタ)をご存じでしょうか? 毎年開催されるCEATECやInterBEEの主催団体なので、IT業界・放送業界にお勤めの方はご存じかも知れません。 正式名称は「一般社団法人 電子情報技術産業協会」。(長いですね) IT・エレクトロニクス企業が集まった日本の業界団体で、業界単位で企業から委員を募り委員会を設立、各種調査報告、標準規格の策定から政策提言まで幅広く行っています。 こんな固そうな団体の中に「デザイン委員会」という日本のIT・エレクトロニクス産業に属する

顧客のもとに4か月常駐。現場の声を徹底的に拾い、「使われるプロダクト」を開発/「RESEARCH Conference」アフターイベントレポ

2022年5月28日に開催された「RESEARCH Conference」。「リサーチ」をテーマにしたカンファレンスで、デザインリサーチやUXリサーチの実践知を共有し、リサーチの価値や可能性を広く発信。より良いサービスづくりの土壌を育むことを目的としている。 当日は、UXリサーチャーやUIデザイナーなど、多様なフィールドで活躍するトップランナーがスピーカーとして登壇。それぞれの視点から見たリサーチの価値や、リサーチをどのように始め、どう活かし続けているのか、企業の壁や立場の

オンラインイベント資料のデザインルール

こんにちは、クリエイティブ戦略チームのkennyです。まだまだ暑い日が続いておりますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。私自身はハイブリッドワークのおかげで(といってもほとんど在宅で仕事しているので)すこぶる快適に暮らしています。 さて、コロナ禍以降、大きく変わったもののひとつに会議やイベントの“オンライン化”があるかと思います。これまで対面やひとつの会場に集まって行われていたものが、世界中のどこにいても画面越しに会話したりイベントに参加できるようになりました。 私たち

CDジャケットを作るときのデザイナーの頭の中

こんにちは。デザイナーの市角です。 普段はデザインや映像を作りながら、 大学で准教授としてデザイン思考について教えてみたり、デザインの考え方とやり方を学生さんや企業、自治体さんに伝えたり一緒になって考えています。 その一環で、デザイナーがどんなふうに考えているのか、 思考プロセスを文章化したほうが良いよなと思いnoteに書いていくことに。 デザイナーの頭の中を公開するシリーズ。 今回はCDジャケットです! 今回のクライアントさんは、 チューリッヒで活躍していた日本人クラ

AIでベクター系アイコンデザインは可能なのか

はじめまして。デザイナーのhoriseiです。 普段は広告制作会社で働いています。 「Stable Diffusion」がオープンソースとして公開されてから、とんでもないスピード感で広がっていますね。 この記事では「Stable Diffusion」でベクター系アイコンデザインは生成できるのかをお伝えしていきたいと思います。 結論!ベクターアイコンは作れる?結論!可能だと思いました! ただし…課題、コンセプトに沿ったものを生成するというわけではございません。(また、svgで

デザインスタジオ・エル リニューアルサイトができるまで

2022年6月。 私たちは、自社サイトをリニューアルしました。 制作期間は約10ヶ月。社長がクライアント役となり、メンバー全員で企画・プレゼンをするという一大プロジェクトでした。 新しいエルのWebサイトには、どのような思いが込められているのか。「エルらしさ」を表現する過程でどんな壁にぶつかり、それぞれがどんな課題と向き合い、どのように乗り越えてきたのか。 今から綴るのは、Webサイト公開までのストーリー。メンバーの思いの軌跡です。 1. はじまりデザインスタジオ・エ

ディズニーランドで配色と建築様式の観察をしてみた 【デザインの観察 #2】

こんにちは!デザイナー兼デザインオタクの北島です。 前回ディズニーシーのまちづくりに感動し、観察する記事を出しました。(まだ読んでいない方がいたら先にこちらを読んでみてください!) この記事を案内してくれた友達に献上したところ、 「ディズニーランドも行こう!ランドの方が語りがいがある!!」 と力強い言葉をもらい、ランドにも行ってきたのでまとめます!今回も750枚写真を撮りました。 引き続きスペシャルサンクス!Dオタの友達! 前置きと、周り方今回は反時計回りでシンデレラ城

やさしいサービスをすばやく届ける、デザインシステムの取り組み

デジタル庁サービスデザインユニットでは、一貫したデザインや操作性でウェブサイトやアプリを提供するための仕組み「デザインシステム」の構築に取り組んでいます。 デジタル庁発足から1年が経ち、ようやくデザインシステムの基礎が整いつつあります。この夏には、デジタル庁内のいくつかのプロジェクトでデザインシステムの適用が始まりました。 わたしたちの活動をもっとオープンに知ってもらいたい!という想いを込めて、デザインシステムの取り組みの近況をお伝えします。 サービスデザインユニットの

協会活動日誌 その1

タイポグラフィックス・ティー誌について所属している日本タイポグラフィ協会より、「タイポグラフィックス・ティー」誌が発行されています。なんと創刊以来39年越だそうです。 300号ではリニューアルして判型なども変わり、少し前から私も編集チームメンバーとして制作に関わらせて頂いています。 ・特集(毎回テーマが異なる) ・JTA TOURS 会員紹介 ・アドベンチャー・タイプ 協会の和文オリジナルフォントを作ってしまおうという未曾有(?)のチャレンジの経緯を楽しく掲載 ・Globa

AIにデザインはできるのか? ─ AI画像生成 Midjourneyを使って感じたこと

8月に入ってからTwitterで、よく目にするようになった 「Midjourney」というタグ。“神絵を描くAI”と紹介されることが多く、作画された絵もたしかに美しいものばかりです。画像生成AIは、以前から存在していましたが、誰もが気軽に使うことはできませんでした。 文章から画像を生成するAIってなんだろう?その点MidjourneyはUIがとてもシンプル。無料で25枚前後の生成ができると聞き、早速トライしてみました。その際に参考にしたのがこのサイト。無料登録の仕方から、基

【946BANYA】釧路北大通を歩いて、釧路の色を採集してみた

こんにちは!北海道釧路市に新しくできる共創スペース「港まちベース 946BANYA」デザインチームのchihosh(ちほっしゅ)です。釧路公立大の手塚亜佑さんと一緒に、コンセプトやネーミングの策定、ロゴデザインやブランディングに関わらせてもらっています。 「946BANYA」の9月のプレオープンに向けてロゴやシンボルマークを作成するにあたり、まずはキーカラーを決めていくことにしました。色を決める手段はいろいろありますが、今回は北大通を中心とした「釧路の街の色」をフィールドワ

セカンドホームに帰る。新しい日常のかたち

新しいかたち・場所で「集まって住む」「つながって住む」ことで、より豊かに暮らすための「新しい住まいのかたち」を構想するMUJI VILLAGE プロジェクト。 今回は、「Live with nature. / 自然と共に生きる。」をテーマに、人と自然が共生する社会の実現を目指すライフスタイルブランド『SANU』を立ち上げたおふたりにお話をうかがいます。自然とともに生きることで、彼らの目指す新しい日常とは。 本間 貴裕(写真中央) 株式会社Sanuファウンダー兼ブランドディ

CI/VI制作プロセスから見るコーポレートフォント導入タイミングと組織のコミュニケーション 〜デザインコンサルファームMIMIGURIに聞く〜

この記事は連載記事「デザインコンサルファームMIMIGURIに聞く、ブランディングとコーポレートフォント、フォントの未来」の第2回目の記事です。 みなさんは「コーポレートフォント」についてご存じでしょうか。企業のあらゆる経済活動において、一貫した印象を保持するために管理・運用されるフォントをコーポレートフォント(企業制定書体)と呼びます。 前回は、理想的な組織やチームの在り方、そしてブランドに対するMIMIGURIさんの考え方を通して、コーポレート・アイデンティティ/ビ