マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,038
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

ジューンブライドを彩る。Canvaが手作りウェディングを華やかに演出する日本オリジナルのテンプレート140種類を公開。【プレスリリース】

同性・異性カップルや、キリスト教式をはじめ、神前式、仏前式、人前式にも使いやすいインクルーシブで幅広いデザインスタイルを用意。さまざまな結婚式のカタチを華やかに。 全ての人がデザインで輝けるよう支援するデザインプラットフォーム「Canva(キャンバ)」(Canva Pty Ltd 本社:オーストラリア・シドニー、CEO:メラニー・パーキンス)は、需要が高まる6月に向けて、手作りウェディングを華やかにする日本オリジナルデザインの結婚式テンプレート140種類を、本日5月31日に

世界観に没入する、BAKE INC.の主力ブランド"PRESS BUTTER SAND"Webサイト【God is in the details #2 】

スタジオディテイルズ(以下、ディテイルズ)という名前は「神は細部に宿る」に由来します。私たちがものづくりの現場で向き合うディテイルや、クオリティの基準、それを実現するまでの葛藤などを実際の事例で紐解くシリーズ【God is in the details】。 第2回目は、PRESS BUTTER SANDなど複数のスイーツブランドを展開する株式会社BAKE(以下、「BAKE」)様のブランドサイト。世界観に没入するWebサイトはどのようにできたのか。ディレクター北川、デザイナー

デザインマネージャーが語る!ポートフォリオの作り方・見せ方(学生の方向け)

以前、学生の方向けのイベントでポートフォリオの作り方や見せ方について話したことがありました。 最近もアドバイスを求められる機会があり、秘密にするような内容ではなかったので公開します。 プレゼンスライドを記事に落とし込んでいるので、若干体裁が整っていませんがご容赦ください。 ポートフォリオから判断すること就職活動において、企業側がポートフォリオから判断することについてお話します。 先にお断りしておきますが、若干厳しめの話になると思います。 また、具体的な制作テクニックとい

delyに入社してわかった事業会社のデザインの楽しさ

こんにちは!UIデザイナーなりたてほやほやのほなみです! 4月まで大学生をやっていて、晴れてdelyにUIデザイナーとして就職しました。今回は、入社して2ヶ月経ったので、今やっていることや、会社のことについて書いていきたいです💫 (就職までの道のりなどは書けていないんですが、ぼちぼち書き残しておきたいなあと思っています。) この記事を特にみて欲しい人💡就活していく中で、私自身制作会社と事業会社どっちでデザイナーキャリアをスタートさせるのかとても悩みました。なので、同じような

Design&Art|デザインを覗く 〈08.自然と空想〉

夕日は微笑み、雲は自由に空を散歩する ——。 私たちの生きるこの惑星には空があり、光があり、風があり、そして生命たちは絶えずうつろいでいます。時に、光は微笑むような表情をつくり、風は呼吸をするように行き交い、そして雲は散歩をするように空を流れています。 このように、自然物を含めた万物に生命が宿っていると考えることを「アニミズム(animism)」と言います。これは、人類学者のエドワード・B.タイラーが提唱したもので、元を辿ると霊魂を意味するラテン語のanimaに由来します

Adobe XDでプレゼン資料を作ってみたら驚くほど簡単で自由自在だった

こんにちは!東芝UIデザインチームの小林 Jです。 突然ですが、皆さんは何を使ってプレゼン資料を作っていますか?Windowsユーザーなら「Microsoft PowerPoint」、Macユーザーなら「Keynote」でしょうか。どちらも優秀なツールですが、もう一つ選択肢を広げてみませんか? 私のおすすめは「Adobe XD」です。 UIデザインツールとして広く使われているXDは、東芝でもよく活用しているツールの一つです。 UIチームから毎年2名が参加させて頂いているJ

約100年前に創刊した商業デザインの専門誌『ゲブラオホスグラフィク』

2021年2月、約一世紀の歴史を持つ広告・デザインの専門誌 Novum が終刊しました。最終号(写真① 奥)の黒い表紙には各国語の「ありがとう」の文字が並んでいます。これをもって雑誌の長い歴史にひとつの区切りをつけました(その後『Page』という雑誌に吸収)。 広告やデザインの世界で愛されたこの雑誌の歴史は、1924年、ドイツのH.K.フレンツェルによる『ゲブラオホスグラフィク (Gebrauchsgraphik) 』の創刊にさかのぼります。ドイツ語で「特定の用途(特に商業

「Tiny Sketches」を観に行ってきました

こんにちは、AQUARING かに です。 5月21, 22日 にクリエイティブコーダー高尾俊介(@takawo)さん初の個展「Tiny Sketches」を観に行ってきました。 当日のツイートや写真とともに展示の感想や思ったことなどを振り返っていきます。 展示の感想240 Daily Coding Sketches 圧倒的作品数! まず1500点以上ある作品を240点に絞るという時点で大変なことが容易に想像できるのに、その上で240点の作品を全て印刷出力して展示しよう

CXとUXの間をなめらかに繋ぎ、UXを磨き続ける大切さ。 Takramと考える『UXリサーチ』 ラクスル社内勉強会レポート

こんにちは、「RAKSUL DESIGN MAGAZINE」です。 ラクスルは2020年よりデザイン推進室を立ち上げ、全社横断でデザイン思考を実践する組織づくりを行なっています。 今年1月からは、デザイン・イノベーション・ファーム「Takram」と共創し、デザイン経営の実現に向けて日々取り組んでいます。第一弾として、ロゴのリニューアルも行いました。 デザイン経営を推進していく上で、ユーザー理解の基本となるのが『UXリサーチ』という考え方です。ビジネス観点だけではなく、ヒア

最新のグッドデザイン賞から見える「いいデザイン」変化の潮流

こんにちは、KOELの池田です。先日、KOELのメンバーむけにCXO ( Head of eXperience Design ) の田中と、KOELの活動に対してのアドバイスや支援をしていただいているクリエイティブ・アドバイザーのKESIKI 石川さんから、2021年度のグッドデザイン賞 受賞事例の中でも特に興味深かった6つの事例の共有会を開催していただきました。グッドデザイン賞の審査員でもある石川さんが全ての事例を精査する中で、デザインの観点から興味深いと感じたプロジェクト

見積もりと向き合うコツ

「見積もりについて教えてください」 前回の「形」に続いて うえださんから、そんな質問をいただきました。 1.まずは見積もりだ ウエダ けっこう前の話になるんですけど、アオキさんが「夢を夢で終わらせないためには、まずは見積もりだ!」って話をしていたじゃないですか。 アオキ 「ググって工場探して、資料や図面送って、見積もりと納期を聞こう」っていうやつですね。 ウエダ 僕はその通りに行動してみたんですけど、工場から出してもらった見積もりが「高い!」ってなってしまったんです

アイカサのロゴ、傘、傘立てのデザインを一新し、サステナブルな未来に向けてブランドリニューアルいたしました!

こんにちは!アイカサ公式noteです。 この度なんと、アイカサのロゴと傘デザインが生まれ変わりました! 今回は新しいアイカサが生まれる背景と、その6ヶ月以上に渡る過程を少しだけお見せします。 ぜひお読みいただき、新しいアイカサのロゴ・傘を覚えていただけたら嬉しいです。 ・リニューアルの背景 今回のリニューアルプロジェクトの目的は主に2つありました。 1つ目は、アイカサの傘を使ってみたいと感じていただけるようなファッション性の高いアイテムにすることで、アイカサのビジョンで

事業フェーズの特徴とデジタルプロダクトデザイナー

最近デジタルプロダクト領域のデザイナーのスキル習得やキャリアについて相談を受けることが多くなったので、デジタル領域のプロダクトデザイナーとして15年、私自身の今までのキャリアで得たスキルや経験を元に、デザイナーのキャリアについて、事業の立ち上げ期と成長期で求められるスキル・スタンスや得られる経験をテーマに持論を書きたいと思います。 UIデザイナーやデジタルプロダクトの企画職のキャリア検討のヒントになったら幸いです。 これまでのキャリア簡単に私の経歴について触れておくと以下

余白をデザインする

「余白」って気持ちいいですよね? 私と同じくグラフィックをメインとするデザイナーであれば、「余白」という言葉を見ると、レイアウトデザインにおける「余白」を思い浮かべるのではないのでしょうか。 ミニマムで要素を削ぎ落とした余裕のあるレイアウト。魅せたいオブジェクトの周囲にたっぷりと余白をとったレイアウト。こういった余白を生かしたレイアウトは、大好きなデザインのひとつです。 例えば、グラフィックデザイナーのヘルムート・シュミット氏、葛西薫氏。余白を多くとった彼らのデザインは