マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,038
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

「意味のイノベーション」を実践するためにーフィンランドのデザイナー・心理学教授との研究紹介

意味のイノベーションについて、フィンランドのアアルト大学の修士論文で、Pentagon Design(1996年から続く老舗デザインファーム)のシニアデザインストラテジストと、心理学の教授に指導を受けながら、具体的な実践アプローチについて研究していました。意味のイノベーションは、ミラノ工科大学のロベルト・ベルガンディ教授が提唱した新しい価値を提案する商品/サービス開発手法で、「市場分析やユーザーのニーズから始めるのではなく、創り手個人の思いやビジョンを深化・表出させていくアプ

インターン生がデザイン原則ワークショップの企画と取締役&社員の前でファシリテートした話

大学4年生の伊藤達也(@itotatun)です。 2月の半ばまで、株式会社GraciaでUIデザイナーインターン生として働き、オンラインギフトサイト「TANP」tanp.jp のUIデザインをしていました。 今回はオンラインギフトサイトのTANPのデザイン原則を決めるためのワークショップの企画と取締役と社員が参加するワークショップのファシリテーターとして進行した時の知見をnoteにまとめました。 参考にした書籍の内容を一部引用しています。 なぜデザイン原則を決めること

CIID Week1: 今のビジネスマンがデザインを受け入れられないわけ

CIID IDP in Costa Ricaのカリキュラムがスタートし、最初のモジュールである”Team Building”が修了したので、それから得られた考察を述べたいと思います。テーマは、「今のビジネスマンがデザインを受け入れられないわけ」です。実際のデザインとビジネスの現場それぞれで行われているプロセスの違いに着目して解説したいと思います。 CIIDで行う最初のプロジェクトワーク: 未来創造 【最初の教え: デザインでは”やっぱりチームワークが大切”】 この記事を読ま

心を動かすUXライティング  ープロダクトに命を吹き込む魔法の言葉ー

おめでとうございます! あなたの記事がはじめてスキされました! わたしの書いたnoteがはじめて「スキ」された時、スマホの画面にこんなメッセージが表示されました。その時わたしは、心がポッとあたたかくなるような、すごくうれしい気持ちになったことを覚えています。ユーザーにポジティブな変化があった時、ひと言声をかけてあげる。それだけで、ユーザーとプロダクトの心の距離は一気に縮まる。noteを利用するひとりのユーザーとして、そのことを実感した事例です。 「スキ」という言葉にも「n

『プロダクトデザインに関わる心理学紹介』(海外記事紹介)

原題は、"UXデザインとはスケッチブックを使った心理学"という感じでしょうか。 ■概要デザインのプロセスは、最後の状態から逆算して行う。 1. エンドステータス(あるべき姿)を定義する 2. そのための行動変容を特定する 3. その行動周辺を調査する 4. インサイトに基づきソリューションをデザインする ユーザーの行動を理解すことが重要であり、そのためのフレームワークが紹介されています。 ① Self-Determination Theory(自己決定理論) ※上記

締め切りに間に合わなかったLINEインターン(UIデザイナー 就業コース)の課題を公開します。

TL;DR(はじめに) この記事はどういったもの?:LINEのUIデザイナー向け夏季インターンの締め切り日に間に合わなかった(起きたら過ぎていた)けど、せっかくちゃんと画面を作ったので”リデザイン”の過程を公開する 誰のために?:デザイナー・プロジェクトマネージャー・デザインに興味がある人・私(フィードバックください!) ・・・ はじめまして! 私はネットで授業が受けられる「N高」というところで高校生をしながら、非大卒を対象としたヤンキーインターンなどの事業を行ってお

デザインが業務効率を上げる。メルペイ社内ツールに込めた逆算の思考

こんにちは。メルペイデザインチーム、プロダクトデザイナーの tanaami です。 メルペイに関連するツールには、お客さまがいつも使ってくれているメルカリアプリだけでなく、メルペイ加盟店店舗の方々が使う管理画面や、メルペイのオペレーターが使う社内向け業務ツールなども存在します。 こういったツールのデザインは、業務効率を大きく左右します。迷わず、正確に、なめらかに業務を行うために、メルペイのデザインチームは日々ツールのアップデートを繰り返しています。 今回は、そんな社内向

『LINEマンガ』から学ぶ38のグロース施策

こんにちは!メルカリでPMをしているKonosuke Nakajimaです。 自社や他社のPMと話していると、優秀だなと思う人の特徴の1つは引き出しの多さだと感じます。 自社のプロダクトに全力投球するのはもちろんのこと、他社のプロダクトを徹底的に分析して、その企業のPMになりきって考えることで、自社のプロダクトだけだと増やしきれない引き出しの数を増やしていける。 そう思って、毎日大量のアプリのスクショや店舗の写真を撮って学んでいるのですが、今回はその中の1つを、noteに

Lottieを使ったアニメーションの実装 − デザイナーが気をつけた4つのポイント

こんにちは。プロダクトデザイナーの大窪です。お店の経営アシスタント「Airメイト」で、アプリへのアニメーション実装にアニメーションライブラリの「Lottie」を使用しました。 デザイナーにとってもエンジニアにとってもアニメーション実装がぐっと身近になる「Lottie」を使用したアニメーション制作の流れを、デザイナー目線で気をつけた点を交えご紹介します。これから使ってみようかな…というデザイナーのみなさんの“Lottieはじめの一歩”になれば幸いです。 Lottieの何がよ

完全オンラインのブランディングサービスを公開してみました。

今回のコロナの半年以上前から構想と実施、結果を見続け、この度パッケージとして公開しました。 プレスはこちら まあ、ただのデザイナー(今は一応社長ですが)がわざわざプレスリリースを打って発表するというのはいかにも奇妙と思う人もいるかもしれませんが、なんとなく雑記としてみていただけましたら。 ざっくりいうと私は、日本でデザイナーやってから、アジアの国々でクリエイティブディレクター、帰国後大手企業→起業みたいな感じです。 デザイン事務所、フリーランス、広告代理店、国内外、事業会

使いやすさと分かりやすさのデザイン:メッセージの伝え方 その2

色は慣習に従うのが基本 普段、何気なく街を歩いている時、自然に色をメッセージを受け取って行動していることがあります。信号機はその代表格です。もし、明日から信号の色が変わってしまったら多くの人がパニックになってしまいます。普段使い慣れていて慣習のある色はそれほど大きな意味を持っているのです。 インターネットで何か買ったり、サービスを利用したり、何かアクションをするとそれに対するフィードバックがメッセージされます。このような場面では普段の慣習を利用しましょう。購入が正しく成功し

【無料配布】手洗いアイコン&スタンプを作りました #SafeHands

モンブランです。 不要不急の外出の自粛、ということで、手洗いのアイコンおよびLINEスタンプを作りました。 LINEスタンプは有料ですが、本note下部でスタンプに使用したデータを無料で配布していますので、ご自由にお使いください。 手洗いの方法をスタンプにしたシンプルなものです。 きっかけは「国連のOPEN BRIEF」イラストアイコンを作るきっかけは、先週末にツイッターのタイムラインに流れてきた「国連からの公開ブリーフ」でした。 ブリーフ = 重要案件についての要旨説

デザインシステムをアジャイルで。表記ルールを自社サービスのデザインに

以前、「 デザインシステムをアジャイルで構築する方法 」という記事の展開で、今回は表記ルールに関する部分をお送りしようと思っています。 とはいえ、デザインシステムの話で、表記ルール?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。よくイメージされるのは出版社や大企業の印刷媒体を意識した言語表現に関するルールを記載したものというイメージでしょうか? ですが、そう言った体系的にまとまっている例は少なくともUIにおいての表記はある種の不文律の様なものがあるかと思います。それがグレーゾーン

【図解】 お買いものアプリUI 考察まとめ

ノゾエ(@conoito)です 今日は、お買いものアプリのUIの気づき、考察、感想まとめです。 特に、買いたい商品やジャンル、ショップごとの 「プロダクトからのおすすめ」 「ユーザーに最適化されたおすすめ」 の並び順やボリュームにフォーカスした図解と合わせてどうぞ! 1. 巨大EC系 2. 服飾系 3. 専門店系 番外編 ☃️🌸☃ 1. 巨大EC系 Amazon / 楽天市場 / ビックカメラ 「買いたいものは決まっているが、何をどこで買うかは決めていない」 買