マガジンのカバー画像

#デザイン 記事まとめ

7,038
デザイン系の記事を収集してまとめるマガジン。ハッシュタグ #デザイン のついた記事などをチェックしています。広告プロモーションがメインのものは、基本的にはNGの方向で運用します。
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

ウェブディレクターさん、ウェブデザイナーさんに知ってほしい、コピーライターの「使いどころ」

独立したとき、 僕は(ほぼ)ウェブディレクターだった 毎度おなじみの方も、初めましての方も、こんにちは。株式会社Rockakuというコピーライターだけの会社をやっている、森田と申します。 僕がやっているRockakuという会社は、元々、2007年に僕がフリーランスになって立ち上げた個人事務所でした。当初は「広告代理店にいたわけでもないヤツがフリーランスになったってコピーの仕事なんてなかなかないよ。ウェブディレクターやりなよ」というアドバイスを諸先輩からいただくこともありま

LAの【無料】美術館巡り(その②:The Broad)

ロサンゼルスの無料美術館見学記。前回の記事ではその1つめ、リチャード・マイヤー氏設計の「ゲッティ・センター」について書きはじめたのだけど、案の定というか、脱線したりして長くなってしまった。が、今、本当に感想を書き留めておきたいのはもう1つのほう、「The Broad」だ。 ー 【無料】ミュージアムその2:The Broad改めて紹介すると、この建築は2015年にLAのダウンタウンにオープンしたミュージアム。隣にはフランク・ゲーリー氏のウォルト・ディズニー・コンサートホール

「フランク・ゲーリーの建築」を見ながら思うこと

前回の記事ではディラー・スコフィディオ+レンフロの「The Broad」についての見学記を書いたが、もちろん、その隣に建つフランク・ゲーリー設計「ウォルト・ディズニー・コンサートホール」も見に行った。実は、こっそりチケットを取って、ガラにもなく昼のクラシックコンサートを聴きに行ったりもした(最もリーズナブルなチケットは$20でけっこう安いのだ)。 米国の各都市を巡り歩いていると、本当にゲーリー氏の建築を目にする機会は多い。LAやNYCだけでなく、地方都市にも彼が手掛けた

不確実性に一歩踏み込み、変化と学習を生み出す組織開発のプロセスに伴走する(メンバーインタビュー・遠又圭佑)

本インタビュー企画では、ミミクリデザインのメンバーが持つ専門性やルーツに迫っていくとともに、弊社のコーポレートメッセージである「創造性の土壌を耕す」と普段の業務の結びつきについて、深掘りしていきます。 第五回はミミクリデザインでは主に組織開発・人材育成に関するクライアントワークを担当する遠又圭佑( @keisuketohmata )です。インタビューを通して、「組織開発に繋がる“変化”をいかに生み出すか」といった点について、クライアントとの関係性やコミュニケーションのあり方

maybe that’s about inclusive design

2年ぶりに、freee の伊原さん @magi1125 と could のヤスヒサさん @yhassy とで Podcast 鼎談しました。 ・Automagic 249 いろいろなユーザーに会ってみようよ 「アクセシビリティ」に興味や関心を持つ人こそ増えてはきたが、「続けられるか?」という視点で見た場合、「UX」にも共通する壁に突き当たると言われています。今回はその「アクセシビリティ」というテーマについて掘り下げています。 以下が主なトピックです。 ・アクセシビリテ

ジョニー・アイブのアップル退職が意味すること

昨日、ジョニー・アイブがアップルを退職することが発表されました。ジョニー・アイブといえば、スティーブ・ジョブスと共にアップルを復活させた立役者ですから、この発表は大ニュースとなって世界中を駆け巡りました。 ジョニーが初めてその存在を世界に知らしめたのは、アップル復活を起爆剤となったiMacでした。初めてあの製品の試作機を見たときは、そのあまりの大胆さに気が狂ったかとさえ思いましたが、スティーブとジョニーの時代を見る目は極めて確かだったのです。IMacは空前の大ヒットとなり、

有料
100

UXリサーチの学び方ー研修編ー

前回の記事で自分のUXリサーチのはじめかたを紹介しましたが、次は研修編ということで、これまで自分が受けた研修でUXリサーチの実践に役立ったものを紹介します。私の前職リクルートでは研修制度が充実しており、実務に必要があれば部署の予算で受けさせてもらえたり、自分で受けたいものを申請して一部自己負担で受けられる制度などがありフル活用していました。(中にはもちろん全額自己負担で受けたものもあります。) ①樽本さんのユーザーテスト講座オススメ度: ★★★★★ 学べること: ユーザービ

ペン画技法書『ペンで描く』にハマった話

こんにちは、普段ツイッターで絵の練習成果をツイートしている者です。 漫画を生き生きと伝わる画面で描きたいなをコンセプトに練習しています。 さて、最近『ペンで描く』というマール社さんが出している本を買いました。名著。今のところ、11章の途中まで読んでます。 今日はこの本にハマり倒しているという話をしたくてわざわざnoteを開設するに至りました。このパッションを吐き出さずにはいられなかったのです。ちょっとお付き合いください。 ■白浜鴎先生にインスパイアされた話前置きとして、

【新卒・中途】デザイナーの就職・転職

私は割と転職しまくった方ですが、とりあえず、日本も海外も行きたい会社には色々行けました。もはやアラフォーです、、、で、今は、自分の会社。 振り返ればどんな行動をしていたのか?何がオススメだと思うか?という話です。私の経験は、どちらかと言うと一般的でないので、サンプルの一つぐらいになればという記事です。 今の20歳前後の方の就職感というのはわかりません。 私がその年齢だったころは、一応、終身雇用は終わるという話はありました。 それから何度なく、その話が定期的に繰り返され、私

iOS もシャドウ使っていいの?  - iOS の階層表現をまとめてみた #Zaim

あれ、iOS ってフラットデザインじゃなかった? でも、最近シャドウ表現増えてない? 最近、iOS でもボトムシートや Floating Action button など 階層(Z 軸)が異なる UI が少しづつ多くなってきた気がします。App Store の Today もカードにシャドウついてますしね。 そこで、整理をかねて最近のデザイン傾向をコンポーネント別にまとめてみました。 *** ボトムシートのまとめ 傾向 シャドウあり。 ボトムシートを画面上部まで引っ

体験したGame Designを早速試してみた話

デザインゲームワークショップ GW10連休最終日、5月6日(月・祝)に第6回 Xデザインフォーラムが開催され参加してきた。 午前午後と全スケジュールに参加し一日中刺激的なフォーラムで大満足だったのだが、特に午前中のワークショップがたった2時間で行われたとは思えないぐらい、とてもおもしろく興味深いものだった。 詳しくは東海大学 富田先生のブログを参照していただければ良いと思うのだが、あまりに良いワークショップだったので、次の火曜日には順繰りに回ってくる課のミーティング内で

会話が苦手な人のための英会話学習法

世の中には 2 種類の人間がいる。英語が喋れる人間と喋れない人間だ。 デザイナーは英語ができた方がいいのか、という議論は時々話題になる。議論するまでもなく、できた方が良いのは明白だ。 Human Interface Guidelines や Material Design Guidelines をはじめ、あらゆるドキュメントが英語で提供されているし、デザインに関するニュースは、英語のものが最新だったりする。アラン・クーパーの『 About Face 』だって 4 は日本語

Slackのカスタムスタンプをジャンル分けして公開します

こんにちは!ウミトロンのあこてぃすです。 最近は「あこてぃす」が言いにくいのか、「あこちす」「てぃす」「ちす」とどんどん短くなり、「あきこ」という名前の原型をとどめなくなってきました。 ※ウミトロンは水産養殖×テクノロジーをテーマにしたスタートアップ です。詳細はHPをご覧ください。 さて、ちょっと前のtwitterで、Slackのカスタムスタンプで君が代を歌うツイートを発見し、抜群のセンスに恐れ入ったのですが、 「ウミトロンのSlackカスタムスタンプも、色々ウ

「デザイン組織、お悩みあるある」をどう解決する?自分はこうしてみました。

みなさま、おひさしぶりです。夏ですね。自転車通勤がしんどくなってきました。あしたのチーム デザイン事業部 部長 鈴木雄大です。 あしたのチーム デザイン事業部も立ち上げから1年3ヶ月。メンバー4名。2Q目に入り、目まぐるしく仕事をしております。 最近、規模が同じくらいの会社でデザイン組織のマネージャーを担当している方とお話する機会がありました。色々お話させていただき、お互い組織を持つ身として同じような悩みを抱えていました。 ということは、どのインハウス組織も同じような悩み