マガジンのカバー画像

ビジネス 記事まとめ

23,657
ビジネスカテゴリの新着記事をピックアップする、公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

「自分も同じ失敗をするんだな…」 Voicyの最初の大きな資金調達ですごく凹んだ話【声の履歴書 Vol.81】

こんにちは。Voicy代表の緒方です。 この「声の履歴書」という連載は、Voicyがこれまで歩んできた道のりについて創業者の私があれこれ語っていこうというシリーズです。よかったらマガジンをフォローしてくれると嬉しいです。あと、この文章の最後に編集後記として声で裏話や思いも語っているのでぜひ聞いてみてください。 Voicyは先日、27億円の資金調達を発表しました。詳しくはこちらの記事を読んでください。 みんなでがんばってシリーズBの壁を越えられました。でも実は3年前のシリ

5分でわかる、日本の「研究のお金事情」

こんにちは。株式会社LabBaseでLabBase就職事業を担当している宮崎(Twitter)です。今回は、少し真面目に、日本の研究事情を「お金」に焦点を当ててまとめてみたいと思います。 主にマクロな視点で研究に使われているお金の事情をまとめています。これから研究職を目指す学生の方や、自分で研究をすることはないものの興味がある皆さんに、取っ掛かりとしてお気軽に読んでいただける内容になっていると思います。 はじめに:研究はどこで行われているの?日本で研究者が職業として研究を行

盛れないSNS「BeReal」で美容ブランドが続々と公式アカウントを開設する理由

◆ 新着記事をお届けします。以下のリンクからご登録ください。 Facebookページ|メルマガ(隔週火曜日配信) LINE:https://line.me/R/ti/p/%40sqf5598o 2020年にフランスで生まれたソーシャルアプリ「BeReal」が、米国Z世代ユーザーの間で人気が急上昇している。BeRealは投稿の真正性を重視し、あえて、編集加工を排した”アンチインスタグラム”と称されるアプリで、2022年7月には米Apple storeでダウンロードナンバー1を

紙業務をオンライン化することで顧客満足度の向上につながった話

みなさんこんにちは。編集部の福島です。 だんだんと夜は涼しくなり、 秋の足音が大きくなってきましたね 過ごしやすい秋… 美味しいフルーツがたくさん穫れる秋… 大好きです! ところで夜に散歩をしていると、ふと秋の香りがして その香りから、過去の一人旅の光景や、 その旅行で考えたことがフラッシュバックするのですが、 これをプルースト効果と呼ぶようです。 秋の匂い = 一人旅 で私の中では定着しているみたいです。 みなさんにもこのように、 匂いで記憶がフラッシュバックすること

クライアント目線に立つ!依頼主の特徴や傾向を紹介

こんにちは!VideoWorks事務局の安良岡です。 VideoWorksで案件を獲得するために重要になってくる要素の一つが「クライアント目線」。そんなクライアント目線に立つためには、相手の立場や状況をイメージできていなければなりません。 そのため今回は、VideoWorksで仕事依頼を掲載する「依頼主=クライアント」の特徴や傾向を簡単にご紹介していきます! これから仕事依頼に応募する際に、相手の状況をイメージし、応募文をはじめとするコミュニケーションの一助となればうれ

出版系スタートアップが社内エンジニアを必要としている理由

はじめまして、株式会社ナンバーナインでエンジニアをしている糟谷です。 2018年にナンバーナインにジョインし、そこから殆どの時間を一人エンジニアとして仕事をしてきました。要望ヒアリングから仕様決め、実装テスト運用と、全てを一人でやるのはそれはそれで楽しいのですが、最近は会社が成長してきた影響で、やりたいことに対して手が圧倒的に足りなくなってきました。 そのため、現在ナンバーナインではエンジニアの募集を行なっています。 が、いまいち芳しくありません。 原因を考えてみると、

【保存版】採用代行を使う前に読むべき!事業生産性を10倍にする採用戦略とケーススタディ12選 (15,000文字)

この記事を書くに至った背景前職を退職してからのこの一年で、さまざまな企業の採用支援を行ってきました。その中で課題として目立つのは、売上を着実に伸ばしてはいるものの、適切な採用ができず事業を伸ばしきれないというケースです。 私自身、前職では10名以下から200名弱まで組織を拡大を経験していますが、一般的な採用活動だけでは達成が難しかっただろうと思います。 組織とは不可逆性が高いものです。採用軸や組織の方針を変えること自体は簡単ですが、そのプロセスでメンバーを疲弊させてしまう

地方のローカル鉄道はどうなるのか、またはどうあってほしいか② 誤解をほどく

・前回記事からの間にあったニュース  こんにちは、パスタライオンです。Twitterで気ままにポンポンツイートする楽さに甘えて全然記事を書いていませんでした、反省しています。  前回の記事 から一か月半、その間に注目すべきニュースが出ました。  ローカル線「鉄道以外も選択肢に」 JR東日本社長、持続可能な在り方を沿線自治体と協議の意向 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS (kahoku.news)  かなりセンセーショナルな記事で、紹介した私の

プログラミング漬けだった学生が、SREを経て至った新境地。全国をさすらう乗り鉄エンジニアのワークスタイル

こんにちは。Finatextホールディングス 広報担当、ミヤカワです。 Finatextグループのメンバーを紹介していく社員インタビュー。今回は、証券事業でサーバーサイドやインフラ周りを手掛ける松本圭威さんにお話をうかがいました!定期的にワーケーションを実施しているというその働き方にも、ぜひご注目ください。 プログラミング漬けだった学生が飛び込んだ、インフラの世界– よろしくお願いします!松本さんは、学生時代にISUCON(Webサービスの高速化を競うチューニングバトル)

コンテンツの売り上げを安定させる「こだわり」と「期待値」&30分で30部完売を考察

どデカいプレゼント企画のようなプロモーション無しに30部売れた理由を徹底的に説明します 今回の内容… お察しの方いるかと思いますが、有益回です笑 コンテンツを売っているよという方はぜひ最後まで見て欲しいです ありがたいことに、低単価ではないのに一週間ほどで100部以上売れました 何故派手なプロモーションをせずにこれほどの初速がついたのか? それにも関わらず30分で30部も売れたのには理由がいくつかあります これらの要因もあるのですが 自分が考える一番の要因が「コン

トレセンの秘密に迫る|2.1.「トレセン」では、なにをやってるのか?【What】

トレセンの秘密に迫る~連載目次~1. SHIFTの受入研修「トレセン」とは、なんなのか? 2.1.「トレセン」では、なにをやってるのか?【What】 ←いまここ 2.2.「トレセン」は、どうやってるのか?【How】 ←comming soon... はじめにみなさんこんにちは。 SHIFTで社内メンバーの能力開発をしている、タカハシです。 いかがお過ごしでしょうか。 前回は「トレセン」とは、なんなのか、ということで概要を中心に書きました。特に「なぜ=【Why】」をです

「人と向き合い、地域とつながることを大事に」社長が語る、これからのポッカサッポロ

皆さんは、ポッカサッポロの商品と聞いて何を思い浮かべますか? 100%のレモン果汁だったり、あたたかい缶コーヒーだったり、ちょっぴり意外性のある飲みものだったり…… どれも今となっては“あたりまえ”にそこにあるものですが、“世の中にない”ところから始まった商品もたくさんあります。 ポッカサッポロがさまざまな商品を通して、どんな未来を思い描いているのか。2022年4月に刷新された経営ビジョンに込めた想いを征矢社長に聞きました。 殻を破って、新しい未来を築くためにポッカサッ

アイデア出しに詰まったときの対処法3つ

崖っぷち作家のニジマルカです。 私はアイデア出しが苦手なので、詰まったときの対処法を準備しています。 ご存じの対処法もあると思いますが、自分でやってみて良かった方法をいくつかご紹介します。 アイデアを出すには最初に、アイデアを出すにはどうすればいいか説明しておきます。 ごく単純に言うと、アイデアを出すには、普段とは違う考え方をすればいいだけです。 人にはそれぞれ考え方の癖があり、いつも同じような順番で考えています。 アイデア探しを宝探しにたとえると「いつも同じ道順

☆中間報告#私の働き方実験 Udemy でSNSマーケティングを学び、半年でSNSマーケティングを使用した仕事を受注できるか?

久々の投稿です! 今期も #新しい働き方LAB 研究員第2期生として活動させていただくことになり、今期は自主計画に加えて、Udemyの指定企画にも参加します! ■実験のタイトル#私の働き方実験 #Udemy でSNSマーケティングを学び、 半年でSNSマーケティングを使用した仕事を受注できるか? ■実験の目的と背景フリーランスのデザイナー&ライターとして様々なSNSに携わっていますが 「ライター」としての「ライティング」と「デザイナー」として「デザイン」のみの関りのみ。