マガジンのカバー画像

note公式Instagramで紹介した記事

176
note公式Instagram(https://www.instagram.com/note_ig_official/)で紹介した、クリエイターのみなさんの記事をまとめたマガジン…
運営しているクリエイター

記事一覧

【たぶん8割の人成功する】世界一ハードルの低いわたしの「1年でやりたい100のことリスト」の作り方

小学校教員3年目のタオルケットおばけ先生です。 X(旧Twitter)では「おばけ先生」などの愛称でたくさんのフォロワーの方にポストを見ていただいています。 このたびnoteをはじめることにしました。Xとは異なり、「ボケない場所」として、面白さにも文字数にも捉われることなくさまざまなテーマでお届けしていきたいと思っています。 わたしのXについては、こちらから見ていただけるとさいわいです。 https://twitter.com/obaketeacher きっと一度はや

「何を発信すればいいのかわからん」人に捧ぐ、発信テーマの見つけ方

「何を発信すればいいのかわからん!」という人は結構いると思うんだけど、そんな人にいつも聞いていることがある。 それは、「もしあなたに出版オファーが来たとして、どんな本を出したら売れると思う?」ということ。 大抵の人がそんなこと考えたこともないと思うので、えーわかんないよー!となるかもしれないけど一度考えてみてほしい。 ビジネス書なのか。エッセイなのか。レシピ本なのか。専門書なのか。 表紙は何色なんだろう。カッチリしてるのか、ゆるいイラストが描いてあるのか。 タイトル

「どうせ誰かすでに書いてる内容だし…」と筆が止まっていた3年前の自分へ

「今noteで書いてる内容、間違いを指摘されたら怖いし、自分よりスゴイ人が既に書いてるし……自分が書いても意味ないよなぁ……」 新卒の時、そんなことを考えてnoteを書く手が止まることが多々ありました。 元々SNS発信も苦手だった僕ですが、執筆スタンスを「正しいノウハウを書く」から「自分の体験を書く」に変えることで、noteやSNSでの発信が続くようになりました。 僕自身、発信を続けてるおかげでいいことがたくさん起きてます。 自分の仕事を社内に知ってもらえたり、同僚に

ボロボロの平屋を買ったら最高だった話

初めまして、株式会社青春代表取締役の田村ヒロシと申します。 公私ともにパートナーのビア子さん(仮名)、2匹の猫である馬超とムー大陸と暮らしています。記念すべき最初の記事は、わたしたちが住む家の話。 家プロジェクトをはじめたのは2019年。 コロナ禍に突入し、店内飲食型の事業が主力だった私たちにとって、 精神的にもちょっとしんどい時期でした。 そんな中で進めた家づくりは、一筋の希望であり安らぎでした。 800万円で平家を買う 当時のわたしは単身赴任中、ある日ビア子さんか

ガラスペン230本ぶんの「正」の字を集めたはなし。

 なんの変哲も無い3冊のノート。ここに私の蒐集のすべてが詰まっています。  ノートを開くと紺色のインクで「正」の字が書かれています。  めくってもめくっても正の字ばかり。たまに長い横線が混じりますが、2冊目・3冊目に移っても書かれている内容は変わりません。  私が集めているのは「ガラスペンで書いた正の字」です。  蒐集開始から四年経過したいま、3冊合わせたパターン総数は238。ペン先の修理や調整の後に書いたものを除けばおよそ230本のガラスペンを買って正の字を書いたこ

やりたいことをやっていくための手帳術

あれもこれもやりたい! 一日が足りない! ずっとやりたいと思ってるのに出来ない!! 私は2ヶ月前くらいまでこんな感じでした。 大概、どれもやりたくてどれも終わらん!!!となる。 そんな私が今はオリジナルイラストを週一で描き、SHEのSNSクリエイティブコンペには毎週参加しています。 さらに不定期の企業コンペにも参加するし、ライティングの課題も期限内にこなして、もっと言えば短編漫画をSNSで更新もしてました。 これ、全部一週間でやっていたんです。 やりたいことがたくさん

書くことで人生変わり続けてる僕が、誰でもnoteを始められる超具体的な方法を教えるよ!!

そんな声、めちゃくちゃいただきます。 もったいない!これほんとあと一歩。あと一歩なんですよ。。 今でこそ、書きまくってる僕ですが、初めは同じような感じでした。ただ、今振り返ってみるとシンプルに当時は「やり方が具体的にわからなかっただけ」なんじゃないかと思います。眼の前で誰かに投稿できるところまで準備してもらえたらもっと早く始められてたなっと。 そして、やり始めると楽しさもわかるし、楽しさがわかったら続くし、続くと不思議な体験たくさんするし、体験したらまた書きたくなるし、そ

週末ロッカーに携帯を預けてみた話

お風呂で見るYouTubeの動画を探しながら、 ふと見たい動画がないのに、 必死に見れる動画がないか探している自分に気がついた。 お風呂に入ろうと思ってから、動画を探すためにかれこれ20分程は経過している。 「あれ、なんで見たい動画があるわけじゃないのにこんな必死に動画探してるんだろう?」 そういえば最近何をするにも、YouTubeやインスタを見ながら行動するのが習慣になっていた。気がつけば半ば強制的に見るべきコンテンツを探している。 私の携帯のスクリーンタイムは1日

読みやすい文章を書くための「おもてなし」

たとえばこんな文があります。 今家にいます。 そして、こんな文があります。 いま家にいます。 もちろんどちらも意味は同じです。「今、家にいる」ということが言いたいわけです。 ただ、どちらが早く伝わるでしょうか? どちらが正確に伝わるでしょうか? そう考えてみると、前者の「今家にいます」は、ほんの一瞬、自分でも気づかないくらいですが、「今家」が、ひとつの塊に見えてしまうことに気づきます。 もちろん「今家」なんて言葉は一般的ではないので、普通に考えたらわかるのですが

無印、カルディ、業スーetc.2024年春夏の購入品まとめ(長いです)

インスタに上げてた今年の春夏までの購入品をまとめました!とても長いので気になる見出しからどうぞ。 4月の買ってよかったものスリコ ジェルネイル  安くて可愛くておすすめです!硬化するためのUVライトも300円で買えてありがたい。 GU ウォッシャブルニットフラットシューズ すごくよくて色違いを買いたかったのですが、人気ですぐ店頭から消えてました…。 Reebok フューリーライトスリッポン 軽くて歩きやすくて今年はこればっかり履いてます。スパッと履けるのもよいです

+5

準急はすいている

いるはずのない親戚がXで見つかった話

せっせとエゴサーチをしていたら、こんなポストを見つけた。 「オモコロの岡田悠」とは僕のことだ。呟いているのは「移住計画」さんという3万人のフォロワーを抱えるアカウントで、センスのいいインテリアの写真が多数上がっている。26年生きて、と書いてあるから、26歳の方なのだろう。 だが僕には、26歳の親戚はいない。 ついでにセンスのいいインテリアに詳しい親戚もいない。 この方の勘違いだろうか。あるいは「初めて知った」と書いてあるから、隠れた遠い血縁関係があるのかもしれない。

2泊3日実家帰省時のパッキングリスト

旅のパッキング動画や記事が大好きです。 人それぞれのこだわりとかが垣間見えて、たのしい! 上京して10年経って、帰省時のパッキングについて、なんとなく自分の中でも流れが出来てきたので、今日はパッキングの組み立て方と中身について書いてみます。 ⚫️パッキングで大切にしていること疲れたり多少なりストレスが生じる道中・旅先で、いかに自分が快適に過ごせるかを最重要事項にしてます。 ミニマリストに憧れてた時は、物量をいかに少なくできるかにこだわっていましたが、物量の少ない旅が快適

スマホアプリの【縦式】と【Canva】で本をつくる方法

自分で本をつくりたい。 そんな願望を、熱量を、胸の奥にしまい込んだままの人が、ひょっとして大勢いるのではないでしょうか。 私もそのひとりで、 本の中身(本文)は書けるけど、 レイアウトができない。 印刷に出せる形にまでもっていけない。 【文章は書けるが、つくれない】と思ってきたのです。 ZINEと呼ばれる、言わば同人誌を友人らとつくりはじめて6年近く経つのですが、レイアウトやデザイン、印刷関係はすべて編集長任せで過ごしてきてしまいました。 そんな編集長が、デザインソフ