酒徒(しゅと) - おうちで中華

北京・広州・上海在住→2019年帰国。初中国でローカル中華に魅入られてから、早二十数年。本場で知った素人でも作れる本格中華料理を紹介しています。「おうちで中華」マガジンは発行部数1万部超。7月のdancyuアジア麺特集にも出てました。

メンバーシップに参加

本場の中華料理レシピや食情報に興味津々で、酒徒の創作活動を継続的に応援してくださるメンバーを募集しています。仕組みとしては、メンバーの皆さまから頂いたサポートが食材や酒に姿を変え、僕の手でメンバー限定のレシピや食情報となって還元される…という相互扶助の関係を目指しています。 ■活動方針や頻度 以下①②で毎月8本以上の記事を発信! ①新作中華料理レシピのメンバー限定公開 ②食コラムのメンバー限定公開  ・食全般にまつわるつぶやき  ・本場で知った小吃・料理紹介  ・野毛や横浜中華街のお気に入り紹介  ・調理器具や調味料・香辛料のお気に入り紹介 ③メンバー限定の掲示板 メンバー限定なので、普段SNSでは書かないことも書こうと思ってます。 尚、「酒言酒語(しゅげんしゅご)」とは、中国語で「酔っ払いの繰り言」です。温かい目で見守って頂ければ幸いです。

基本套餐(スタンダードプラン)

¥680 / 月

万能套餐(パーフェクトプラン)

¥980 / 月

酒徒(しゅと) - おうちで中華

北京・広州・上海在住→2019年帰国。初中国でローカル中華に魅入られてから、早二十数年。本場で知った素人でも作れる本格中華料理を紹介しています。「おうちで中華」マガジンは発行部数1万部超。7月のdancyuアジア麺特集にも出てました。

メンバーシップに加入する

本場の中華料理レシピや食情報に興味津々で、酒徒の創作活動を継続的に応援してくださるメンバーを募集しています。仕組みとしては、メンバーの皆さまから頂いたサポートが食材や酒に姿を変え、僕の手でメンバー限定のレシピや食情報となって還元される…という相互扶助の関係を目指しています。 ■活動方針や頻度 以下①②で毎月8本以上の記事を発信! ①新作中華料理レシピのメンバー限定公開 ②食コラムのメンバー限定公開  ・食全般にまつわるつぶやき  ・本場で知った小吃・料理紹介  ・野毛や横浜中華街のお気に入り紹介  ・調理器具や調味料・香辛料のお気に入り紹介 ③メンバー限定の掲示板 メンバー限定なので、普段SNSでは書かないことも書こうと思ってます。 尚、「酒言酒語(しゅげんしゅご)」とは、中国語で「酔っ払いの繰り言」です。温かい目で見守って頂ければ幸いです。

  • 基本套餐(スタンダードプラン)

    ¥680 / 月
  • 万能套餐(パーフェクトプラン)

    ¥980 / 月

マガジン

  • 酒徒厨房

    メンバーシップ「酒言酒語」で公開している「酒徒厨房」をまとめています。僕が自宅で中華料理を作るに当たり「便利だな」と思っているものを紹介しています。メンバーの方は読み放題、メンバー以外の方は記事ごとに有料公開となってます。

  • 横濱探店

    メンバーシップ「酒言酒語」で公開している「横濱探店」をまとめています。横浜生活で僕が気に入っている店、酒、料理を気がおもむくままに紹介する企画です。メンバーの方は読み放題、メンバー以外の方は記事ごとに有料公開となってます。

  • 夏から秋の中華料理20選vol.2

    夏と秋が旬の食材を使った本格中華料理レシピ集第2弾です。レシピは単体でも買えますが、マガジンだと1本あたり50円未満と大変お得です!

  • 365日美味しい中華料理20選vol.2

    季節を問わず楽しめるお役立ち中華料理レシピが20本入ってます。レシピは単体でも買えますが、マガジンだと1本50円未満と大変お得です!

  • 365日美味しい中華料理10選

    季節を問わず一年中楽しめる、本格中華料理レシピ集です。レシピは1本300円ですが、マガジンだと1本50円ほどと大変お得です!

最近の記事

  • 固定された記事

酒徒のマガジン一覧

だいぶ増えてきたので、酒徒のマガジンを一覧にしました。 料理の検索に便利なレシピ一覧のリンクも貼っておきます。 おうちで中華 - レシピ一覧(食材別) おうちで中華 - レシピ一覧(調理法別) 有料マガジン(レシピ集)それぞれ10個~20個のレシピがまとめられたお得なマガジンです。レシピは単体購入(200円~300円)できますが、マガジンだとレシピ1本あたり50円ほどと大変お得になっています。 365日美味しい中華料理20選vol.2 夏から秋の中華料理20選vol.

    • おうちで中華 - 豆芽炒粉条(豆もやしと太春雨の炒めもの)

      今日の料理は、とっても財布に優しい。なんせ材料は、豆もやしと春雨とわずかな豚肉だけだ。しかし、いざ食べれば舌も胃袋も喜ぶ。料理の美味しさとは、食材の高い安いではないのだなあと思わせる料理だ。 大人も子供もみんな大好きな、豆芽炒粉条(豆もやしと太春雨の炒めもの)である。 豆芽炒粉条 dòu yá chǎo fěn tiáoモチモチ太春雨とシャキシャキもやしの素敵なコンビを豚肉が支え、硬派な醤油味が全体をまとめる。安価な食材ばかりだが、ガバリと頬張れば、意外なほどの満足感で、

      • おうちで中華 - 木須蒜苔(ニンニクの芽の卵炒め)

        春が旬のニンニクの芽。最近は普通のスーパーでも見かけるようになってきたけど、まだメジャーとは言いがたい。「肉と炒めるイメージだけど、いまいち使い方が分からない」という方も多いのではないだろうか。 今日の料理は、「卵と炒めるだけでも旨いんですよ」というアンサー。ちょいと作り方を工夫するだけで、満足感の高いひと皿になる。 木須蒜苔(ニンニクの芽の卵炒め)だ。 木須蒜苔 木须蒜苔 mù xū suàn tái「木須」とは、卵をキンモクセイの花に見立てた料理。普段はふわっと大き

        • おうちで中華 - 青菜炒蝦皮(チンゲン菜と干し海老の炒め煮)

          チンゲン菜。恐らく日本で最も普及している中国野菜だろう。だが、日本での歴史は意外と短く、Wikiによると、日中国交回復(1972年)以降に日本へ入ってきたそうだ。 そのまま漢字にすれば青梗菜だが、中国でそう呼ぶことは多くなく、地域によって青菜・小白菜・油白菜・油菜・上海青・蘇州青・青江菜・青姜菜・小棠菜などと呼ばれる。多過ぎ(笑) 今日は、そんなチンゲン菜を使った料理をご紹介。簡単だが小技が効いていて、とても旨い。 青菜炒蝦皮 青菜炒虾皮 qīng cài chǎo x

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 酒徒厨房
          酒徒(しゅと) - おうちで中華
        • 横濱探店
          酒徒(しゅと) - おうちで中華
        • 夏から秋の中華料理20選vol.2
          酒徒(しゅと) - おうちで中華
          ¥980
        • 365日美味しい中華料理20選vol.2
          酒徒(しゅと) - おうちで中華
          ¥980
        • 365日美味しい中華料理10選
          酒徒(しゅと) - おうちで中華
          ¥580
        • 春から夏の中華料理20選+1
          酒徒(しゅと) - おうちで中華
          ¥980

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • インド2日目

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • インドへ(お試し)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 梅雨の台風

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • メンバー限定の会員証

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • インド2日目

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • インドへ(お試し)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 梅雨の台風

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • メンバー限定の会員証

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          おうちで中華 - 豆芽炒粉条(豆もやしと太春雨の炒めもの)

          「基本套餐(スタンダードプラン)」他に参加すると最後まで読めます

          今日の料理は、とっても財布に優しい。なんせ材料は、豆もやしと春雨とわずかな豚肉だけだ。しかし、いざ食べれば舌も胃袋も喜ぶ。料理の美味しさとは、食材の高い安いではないのだなあと思わせる料理だ。 大人も子供もみんな大好きな、豆芽炒粉条(豆もやしと太春雨の炒めもの)である。 豆芽炒粉条 dòu yá chǎo fěn tiáoモチモチ太春雨とシャキシャキもやしの素敵なコンビを豚肉が支え、硬派な醤油味が全体をまとめる。安価な食材ばかりだが、ガバリと頬張れば、意外なほどの満足感で、

          おうちで中華 - 木須蒜苔(ニンニクの芽の卵炒め)

          「基本套餐(スタンダードプラン)」他に参加すると最後まで読めます

          春が旬のニンニクの芽。最近は普通のスーパーでも見かけるようになってきたけど、まだメジャーとは言いがたい。「肉と炒めるイメージだけど、いまいち使い方が分からない」という方も多いのではないだろうか。 今日の料理は、「卵と炒めるだけでも旨いんですよ」というアンサー。ちょいと作り方を工夫するだけで、満足感の高いひと皿になる。 木須蒜苔(ニンニクの芽の卵炒め)だ。 木須蒜苔 木须蒜苔 mù xū suàn tái「木須」とは、卵をキンモクセイの花に見立てた料理。普段はふわっと大き

          おうちで中華 - 青菜炒蝦皮(チンゲン菜と干し海老の炒め煮)

          「基本套餐(スタンダードプラン)」他に参加すると最後まで読めます

          チンゲン菜。恐らく日本で最も普及している中国野菜だろう。だが、日本での歴史は意外と短く、Wikiによると、日中国交回復(1972年)以降に日本へ入ってきたそうだ。 そのまま漢字にすれば青梗菜だが、中国でそう呼ぶことは多くなく、地域によって青菜・小白菜・油白菜・油菜・上海青・蘇州青・青江菜・青姜菜・小棠菜などと呼ばれる。多過ぎ(笑) 今日は、そんなチンゲン菜を使った料理をご紹介。簡単だが小技が効いていて、とても旨い。 青菜炒蝦皮 青菜炒虾皮 qīng cài chǎo x

          横濱探店13 - 中区長者町のマイワシのマリネとエスカリバーダ

          「基本套餐(スタンダードプラン)」他に参加すると最後まで読めます

          横浜生活で僕が気に入っている店、酒、料理を気がおもむくままに紹介していくコーナー「横濱探店」。第13回は「中区長者町のマイワシのマリネとエスカリバーダ」です。

          有料
          300

          おうちで中華 - 辣炒蛤蜊(青島式アサリの辛味炒め)

          「基本套餐(スタンダードプラン)」他に参加すると最後まで読めます

          今回の料理は、山東省青島からお届けする。青島人のソウルフードと言えば、アサリ。我々日本人もアサリを食べるが、彼らがアサリに対して抱く思い入れの深さは、僕らの想像を超えている。 かつて知人の青島人は言ったものだ。「とにかく青島人はアサリがないと落ち着かないんだ。一年中いつでも食べるし、旬の春ともなれば、毎食のように食べる(註:毎日ではなく毎食)。海外出張に行くときは、アサリを冷凍して持っていく奴もいるくらいさ。どこに行っても、茹でるだけで食べられるだろ?」…こんな具合である。

          酒徒厨房⑥ - うま味調味料(味精)

          「基本套餐(スタンダードプラン)」他に参加すると最後まで読めます

          久々の「酒徒厨房」。これまでは僕が自宅で中華料理を作るに当たり「便利だな」と思っているものを紹介してきましたが、今回は趣向を変えて、僕自身は使っていないけど、中華料理を語る上で避けては通れない調味料について書いてみました。そう、うま味調味料についてです。 うま味調味料。化学調味料。化調。味の素。MSG。 呼び方は色々あれど、僕はうま味調味料を使わない。また、中華料理店で食事するときには、注文時に「不要放味精(うま味調味料を入れないで)」と頼むことが多い。  でも、誤解し

          有料
          300

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          横濱探店13 - 中区長者町のマイワシのマリネとエスカリバーダ

          横浜生活で僕が気に入っている店、酒、料理を気がおもむくままに紹介していくコーナー「横濱探店」。第13回は「中区長者町のマイワシのマリネとエスカリバーダ」です。

          有料
          300

          おうちで中華 - 辣炒蛤蜊(青島式アサリの辛味炒め)

          今回の料理は、山東省青島からお届けする。青島人のソウルフードと言えば、アサリ。我々日本人もアサリを食べるが、彼らがアサリに対して抱く思い入れの深さは、僕らの想像を超えている。 かつて知人の青島人は言ったものだ。「とにかく青島人はアサリがないと落ち着かないんだ。一年中いつでも食べるし、旬の春ともなれば、毎食のように食べる(註:毎日ではなく毎食)。海外出張に行くときは、アサリを冷凍して持っていく奴もいるくらいさ。どこに行っても、茹でるだけで食べられるだろ?」…こんな具合である。

          酒徒厨房⑥ - うま味調味料(味精)

          久々の「酒徒厨房」。これまでは僕が自宅で中華料理を作るに当たり「便利だな」と思っているものを紹介してきましたが、今回は趣向を変えて、僕自身は使っていないけど、中華料理を語る上で避けては通れない調味料について書いてみました。そう、うま味調味料についてです。 うま味調味料。化学調味料。化調。味の素。MSG。 呼び方は色々あれど、僕はうま味調味料を使わない。また、中華料理店で食事するときには、注文時に「不要放味精(うま味調味料を入れないで)」と頼むことが多い。  でも、誤解し

          有料
          300

          おうちで中華 - 南乳猪手(豚足のとろとろ腐乳煮込み)

          いきなりやさぐれたことを言うと、豚足と腐乳を使ったレシピなんて万人受けしないことは分かっているのだが、僕自身が大好きなのと、僕のnoteをわざわざ見る人は「万人」ばかりではなかろうと期待して、ご紹介してみる。 広東料理の南乳猪手(豚足のとろとろ腐乳煮込み)だ。 豚足は面倒な食材と思われがちだけど、一度茹でこぼしてから使うだけなので、やってみれば意外に簡単。腐乳だって通販で簡単に買えるので、時間がある週末にでも試してみて欲しい。 南乳猪手 nán rǔ zhū shǒu豚

          横濱探店12 - 中区羽衣町の蕎麦前盛り合わせと十割せいろ

          横浜生活で僕が気に入っている店、酒、料理を気がおもむくままに紹介していくコーナー「横濱探店」。第12回は「中区羽衣町の蕎麦前盛り合わせと十割せいろ」です。

          有料
          300

          おうちで中華 - 清燉全鶏(丸鶏の薬膳スープ)

          最近、丸鶏を調理してないなーと思い立ち、久々に清燉全鶏(丸鶏の薬膳スープ)を作ったらえらく旨かったので、皆さまにもご紹介。 丸鶏というと「大変そう…」「そんなの売ってない」という反応が来そうなので言っておくと、下茹でして煮込むだけなので技術は全く不要だし、丸鶏がなければ骨付きもも肉で作っても旨いので、早まらないでほしい。 また、丸鶏の薬膳スープというと、韓国のサムゲタンをイメージして薬膳的食材を揃えるのが大変そうと思う人もいるかもしれないが、この清燉全鶏は食材を極力絞った

          おうちで中華 - 葱油豆瓣酥(空豆ペーストの葱油炒め)

          空豆が大好きで大好きで、毎年この時期はウキウキする。中華の空豆料理というと、SNSにアップするたびにそこそこバズる葱油蚕豆(空豆の葱油炒め)という料理があるが(レシピ)、今日はあれに勝るとも劣らない、江南地方で知ったとっておきの空豆料理をご紹介しよう。 その名も、葱油豆瓣酥(空豆ペーストの葱油炒め)。空豆を二袋使っても写真の量しかできない贅沢品だけど、ひと口ごとに幸せが訪れる。 葱油豆瓣酥 cōng yóu dòu bàn sū作り方は至ってシンプル。小葱をジュクジュク炒

          おうちで中華 - 白灼生菜(広東式レタスの湯引き)

          日本で暮らしていると「レタス=サラダ=生食」という先入観にとらわれがちだが、レタスは火を通して食べるのが広東人の知恵だ。 白灼生菜(広東式レタスの湯引き)は、広州生活で知った我が家の定番。一度作れば、今後、レタスの使い道に困ることを保証する。 Twitterで紹介したらわずか1日で2万もいいねが付いて、あまりの反響に驚いた。それだけ意外な食べ方だったということだろうが、その期待を裏切らない美味しさなので、是非試してみて欲しい。 白灼生菜 bái zhuó shēng c

          横濱探店11 - 中区長者町の新筍コース

          横浜生活で僕が気に入っている店、酒、料理を気がおもむくままに紹介していくコーナー「横濱探店」。第11回は「中区長者町の新筍コース」です。 中区長者町の新筍コース中国から横浜へ引っ越してきて、はや4年。この4年間で我が家が一番足しげく通っている中華料理店を挙げるなら・・・

          有料
          300

          おうちで中華 - 蚕豆竹筍燴花蛤(空豆と筍とアサリのスープ)

          今日の料理は、蚕豆竹筍燴花蛤(空豆と筍とアサリのスープ)。 空豆、筍、アサリという旬の食材を組み合わせた、春のであいものスープだ。今の季節にこそ、是非作って欲しい。 蚕豆竹筍燴花蛤 蚕豆竹笋烩花蛤 cán dòu zhú sǔn huì huā gé作り方は至って簡単で、炒めた空豆・筍にアサリの茹で汁を注ぎ、軽く味を調えるだけ。それで立派な中華スープができあがるのだから不思議だ。 煮込み時間不要のお手軽料理なのに、ご馳走感に満ちている。立ち昇る香りがとてもいい。思わず汁

          おうちで中華 - 雪菜墨魚(高菜漬けとイカの炒めもの)

          中国の江南地方で多食されている雪菜(カラシナ科の青菜の塩漬け)。それを高菜漬けで代用できるということは以前から書いているが、九州のおかんが送ってくれた高菜を塩漬けにしたので、それを使って上海在住時によく食べていた定番料理を作ってみた。 雪菜墨魚(高菜漬けとイカの炒めもの)だ。簡単で旨いからか、上海のローカル食堂に行くと、ほぼ必ず品書きに載っている。 雪菜墨魚 雪菜墨鱼 xuě cài mò yú細切りにしたイカと細かく刻んだ雪菜と炒め合わせるだけだが、むっちりしたイカの甘

          おうちで中華 - 西洋菜滾牛肉湯(クレソンと牛肉のスープ)

          今回は、広州生活で知った広東ならではの家庭料理をご紹介しよう。 意外なことに、広東では馬並みにクレソン(西洋菜という)を消費する。旬ともなると野菜市場の棚にはクレソンの巨大な束(日本の5束くらいある)がうず高く積まれ、それが飛ぶように売れていく。 その量は、ステーキの付け合わせのような使い方ではとても消費できるレベルではない。ではどうするかというと、加熱して嵩を減らすわけだ。炒めるもよし、スープに入れるもよし。様々に楽しむ。 ということで、西洋菜滾牛肉湯(クレソンと牛肉

          有料
          300