マガジンのカバー画像

移住 記事まとめ

2,431
移住やUIターンした人の体験談やインタビューなどのすてきな記事をまとめるnote公式マガジンです。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

憧れのスローライフ!家族でできる《畑のある暮らし》とそのリアル

こんにちは。県外から見ると富山県ってどのような地域に見えているんでしょうか? 田舎なイメージでしょうか? 自然豊かでのどかなイメージでしょうか? それとももしかして結構都会?だったり…?? 普段ママスキーで知り合う県外出身ママのうち、特に首都圏出身の方とお話をすると、やはり「富山は自然豊かで田舎」というイメージを挙げられることが多いと感じています。 そして、富山への移住を検討している方からは「富山でのスローライフ・田舎暮らし」を夢見ているという話もよく耳にしてきました。

縁もゆかりもない土地で、イチから仕事を作った私の方法(徳島編)

「海や山などの自然に囲まれた町で暮らしたい」「便利な都心暮らしとのんびりした田舎暮らしを両方楽しみたい」。場所や時間に捉われず働けるフリーランスの方々は、「移住や二拠点生活」に一度は憧れを抱いたことがあるのではないでしょうか。 とはいえ、実際に移住や二拠点生活に踏み出そうとすると、多くの人の頭をよぎるのが「仕事」のはず。せっかくなら、「地域の役に立ちたい」「新しい場所で新しいクライアントを見つけたい」という声をよく耳にします。 そこで2月25日、フリーランス協会が2021

悩んだ先に見つけた豊かな暮らし ~僕が田舎に関わり続けたい理由~

有機農業と出会ってから1年が経った。有機農業に感動してしまった僕は、大学を休学し、25軒の農家さん(主に有機農家)を巡った。 なぜ、人生を大きく変えるほど農業に没頭して、地方創生に関わりたいとおもうようになったのかアウトプットしておこうと思う。 目指していた生業への疑問有機農業に出会ったのは、大学3年生の終わり頃。将来の仕事について思い悩んでいた時期だった。高校生の頃から国際協力の道に進むと決め、建設コンサルに入って、国際協力をしながら世界を飛び回ることをずっと思い描い行き

都内で二拠点生活をしてよかったこと

近頃よく耳にする、在宅ワークや二拠点生活などの新しい働き方。 ここ数年で、誰もが働き方や働く場所について考える機会が増えたと思うのですが…… 私は新卒からフリーランスとして働いていたため、むしろ在宅ワークしか経験がない人間でした。 ちらほら話に出てくる「二拠点生活」も主に東京と地方での二点を表しているイメージで、憧れはあるものの実現にはほど遠いかな、と思っていたところ。 「都内で二拠点生活をしてみませんか?」というお話をいただいたのです。 場所は日本橋エリアのSOH

なにかが変わる弟子屈暮らし vol.7

東京都出身神奈川育ち一度も地方に住んだことがないのに、好きなだけで阿寒摩周国立公園の町 弟子屈町(てしかがちょう)に住んでみた感想や実体験を綴ります。 自分の心の変化の記録ですが、北海道への移住を検討中の方々の参考となれば幸いです。 弟子屈町はここ! なんだか慌ただしい日々が続いている。 私がじたばた右往左往しているうちに、5時なのに外は明るく、パウダースノーはふわふわとした淡雪、月の終わりには雨粒になり。 季節は着実に前へと進んでいた。 ホワイトアウトを初体験 3月

移住𝘓𝘪𝘧𝘦はじめました。

はじめましてはじめましての方もそうでない方も、調子はどうですか?𝘚𝘢𝘦.です。書くかく詐欺をしていたnoteをやっと始めてみました。 ふとしたときに読んでもらえたら嬉しいです。有益情報とかはなく、移住日記みたいな感じになりそうな予感でいっぱいですが。 群馬へ移住しました3月のはじめ、少しあったかくなった時期に群馬の高崎に移住しました。ちょっと興味あった地方𝘓𝘪𝘧𝘦、突然転機がやってきたのでヒョイっと軽めのフットワークで。これぞフッ軽。(普段はそこまで軽くないけど) あっ

移住を決めたきっかけの1つは「東京の渋滞」

初めましての方も、そうでない方も。 こんにちは!村本彩です。 移住を決めた経緯はいろいろあるので 何回かに分けて綴りたいと思いますが 1つのきっかけとして 「東京の渋滞」がある。 私たち家族はキャンプが好きで 東京に住んでいた時から 週末はよく八ヶ岳方面でキャンプをしていた。 その時間は自然の中でまさに 自分自身も自然な状態に還っていく そんな時間で 自分のリセットとしても 仕事のエネルギーチャージとしても 次第に、自分の人生において必要で大事な時間になってい

移住から1年。駆け抜けてきたけど置き去りにしたもの。

東京から栃木県・那須エリアに移住してあっという間に1年が経とうとしています。 このnoteでも「移住しました!」や「移住して3ヶ月が経過しました!」と書いている方をときどきお見かけするので、似たような境遇の方は案外多いのかもしれません。あるいは、移住に限らずとも「就職」「転職」「異動」「引越し」などイベントが多いこの季節は、ふと振り返ってみたくなるという意味で、さらに多くの方が似たような境遇と言えるのかもしれません。 昨日は妻と福島県・白河の『SHOZO SHIRAKAW

保育士起業家が、神戸・長田を子育ての地に選んだ理由。

こんにちは、はじめまして! 2017年11月から神戸市長田区に住んでいる 小笠原 舞と申します。 先日、神戸市企画調整局つなぐラボ主催の神戸市移住セミナー[こうべぐらし]神戸の西“垂水・長田”で見つける自分らしいくらしというオンラインイベントに登壇させていただいたご縁で、今回記事を書かせていただくことになりました。 3歳の息子と犬と、まちの人たちとの関わりを楽しみながら暮らしており、仕事はこどもたちがよりよく育つ環境をつくるため「合同会社こどもみらい探求社」の共同代表と任

「もっと早く東京を出ればよかった、、、」東京大好き人間が片田舎に引っ越して得た3つの学び

はじめまして。 Hamee入社4年目、わかばやしです。 生まれも育ちも東京です。 仕事も、Hameeに入る前まで、ずっと東京でしたが、 一昨年コロナ禍を機に、伊豆の片田舎へ移住。 リモートワーク・ときどき通勤(時には新幹線)という Hameeならではの勤務スタイルに至りました。 今はまた引っ越して湘南、という放浪癖のあるアラフォーです。 今でこそそんな風に言えるものの、実はHameeに入る前までは、 なんだかんだ東京が一番。離れられない…… とずっと思っていました。

空き家・二拠点居住の防犯対策どうする?

お風呂工事は相変わらず難航しています。 ここに書いた他にも水回りに問題発覚で、ちょっと工数を食いそうなので先に他の問題を片付けることにしました。 最初は風呂を直して入れるようになってから他の部分に手を付けようと思っていたのですが、予想外に長引いて3回目の訪問でも終わらないもので、次第に中に電動工具やらPCやらが増えていってしまいました。 そうなると心配なのが防犯。 うちは走って20秒で駐在所という治安的にはベストな地理的条件ではあるんですが、なにせたまにしか行かないよそ

東京にあまりいない東京都民の話

こんばんは! 今、実家の福岡にいます。 今回ありがたいことに、会社で福岡の事業を受注させていただき、急遽福岡に来ました。 私は福岡市内に実家があるため、今は実家に間借りしています。 東京の仕事をしつつも、福岡でも仕事をするため、当面はいったり来たりになりそうです。 コロナにより、働き方は様々になりました。 私の会社には、完全リモート社員も在籍しています。出勤することが必要なければ、どこに住んでいても仕事は可能です。 私は、東京に住んでいますが、地方創生のお仕事がとても多く、お

#09 コスパ最強な田舎の家の取得&運用方法

SONOです(Twitter・Profile)。築100年の古民家を購入して夫婦でリノベーションをしています。最近はキッチンの新規設置をDIYしました。 詳しくはYoutubeにて解説してるので見てね。 01 費用を抑えたいのであれば築古物件+DIY一択田舎で費用を抑えて物件を取得するのであれば「築古物件+DIY一択」ですね。というのも「新築物件やリノベ済み物件は施工業者の利益がたっぷりとのった値段で売り出されている」のでおすすめしません(時間がなかったり家族の理解が得ら

楽しむことを諦めない!

「田舎暮らし 飽きた」と検索すると、Googleで実に200万件を超える検索結果が出てきます。「田舎暮らし 楽しい」と検索すると1000万件くらいの結果になるので、それなりの数の人が地方で暮らす中で飽きてしまった気持ちに関する話題をインターネット上でシェアしているといえるのかと思います。 私自身は東京から地方に移住して1年半が過ぎ、自分たちが住むエリアの観光ガイドブックに掲載されているところは大体行ききったなーとしみじみとすることがあります。また、ここで過ごす四季も一巡し、