SONO | photographer & designer

会社員(気象予報士・Webデザイン)と個人事業主(カメラマン・全国通訳案内士)の複業を経て、田舎(香川)と都会(京都)の二拠点生活をしています。お仕事や取材のご相談は「info@haletoke.net」よりお気軽にお問い合わせください:)

SONO | photographer & designer

会社員(気象予報士・Webデザイン)と個人事業主(カメラマン・全国通訳案内士)の複業を経て、田舎(香川)と都会(京都)の二拠点生活をしています。お仕事や取材のご相談は「info@haletoke.net」よりお気軽にお問い合わせください:)

    マガジン

    • 社会不適合者が生きていく話

      ワンコインで400本以上のバックナンバーを無料で見れるお得なマガジンです。累計約120人購読中。100人を突破したので過去記事を少しずつ有料化しています。追加費用なく過去記事が見たい人はおはやめに:)

    • 写真家夫婦が28歳で築100年の古民家を買った話

      • 21本

      築100年の古民家をリノベーションしています。移住やDIYのコツをはじめリアルなお金のことを更新していきます!

      • 社会不適合者が生きていく話

      • 写真家夫婦が28歳で築100年の古民家を買った話

        • 21本

    最近の記事

    • 固定された記事

    旅する写真家夫婦のこれからの生き方(地方移住・二拠点・複業・半農半X・空き家再生DIY)

    SONOです(Profileはこちら)。きょうは僕たち夫婦の生き方や価値観を、文章と写真でお伝えしていこうと思います。 僕たちのプロフィールまずはプロフィール紹介。夫の僕は平日は会社員(気象予報士・Webデザイナー)、休日は個人事業主(フォトグラファー・通訳案内士)をしています。一度フリーランスに失敗し就職、就職後も写真をあきらめきれずに会社の役員と交渉して副業許可をもらいました。現在はフレックス勤務をしながら 国内:家族・ウェディング・イベント・コミュニティ・広告 国外

      • インフレ&大増税で死なないためにインバウンド旅行者価格を設定した理由とその結果

        SONO(Twitter・Profile)です。築100年超えの古民家で育てている果樹も少しずつ収穫シーズンに突入してきました:) きょうは「インフレ&大増税で死なないためにインバウンド旅行者価格を設定した理由とその結果」について解説していきます。 01 良質で高単価のクライアントを獲得できる日本料理の老舗「横浜なだ万」が国内顧客の約倍の1人あたり6万5000円でインバウンド観光者向けにプランをつくったそうな。これがとぶように売れているそうなんですよね。 賛否両論あるよ

        有料
        500
        • 田舎移住して失敗する人がハマる3つの落とし穴と具体的な回避方法

          SONO(Twitter・Profile)です。ここ1年くらいで田舎トラブルの話題がSNSやWebメディアで散見されるようになってきた気がします。きょうは個人的に「田舎移住して失敗する人が陥る3つの落とし穴とその回避方法」について解説していきます。 ・田舎移住に興味があるけど失敗したくない人 ・田舎移住して自分で生業をつくりたい人 ・田舎移住してうまいこと暮らしたい人 こんな人はきっと参考になるはず。 01 補助金や行政案件に継続依存している(地域おこし協力隊含む)地域

          • ロマンとソロバンどちらを優先するべきか問題

            SONOです(Profile・Twitter)。春の繁忙期がようやくひと段落つきまして、古民家の方に戻ってきました。築100年超え大正元年築の古民家の庭には100種類以上の植物がすくすくと育っています。 きょうは「ロマンとソロバンどちらを優先するべき問題」について解説していきます。 01 ロマンとソロバンこの記事では便宜上「ロマン・ソロバン」に関して以下のように定義します。 ・ロマン:やりたいこと・夢・理想 ・ソロバン:お金・売り上げ・資金繰り 多くの場合は ・ロマ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 社会不適合者が生きていく話
            SONO | photographer & designer
            ¥500 / 月
          • 写真家夫婦が28歳で築100年の古民家を買った話
            SONO | photographer & designer 他

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            2023年4月の収入報告

            SONOです(Profile・Twitter)。きょうは毎月恒例の収入報告をば。「会社員と個人事業主」を組み合わせながら「田舎と都会の二拠点生活」をしているリアルな様子が知りたい人にはきっと役に立つはず。ではさっそく解説していきます。 01 会社員の収入

            有料
            500

            30代で身体が不可逆的に壊れはじめる前にしている5つの対処方法

            SONOです(Profile・Twitter)。きょうは「30代で身体が不可逆的に壊れはじめるまえにしている対処方法」について解説していきます。 00 人間は加齢とともに不可逆的に壊れていく僕自身30代になり、ここ数年で30代〜50代くらいの知り合いが身体を壊して亡くなったり、入院したりという話をよく聞くようになりました。例えばですが ・椎間板 / 頸椎ヘルニア ・大動脈乖離 ・脳卒中 ・心筋梗塞 ・糖尿病 ・ガン などなど。一度なってしまうと短期間での回復が難しく、暮

            【後悔】フリーランスを失敗する人の10の特徴と挫折しないためにするべき10の回避策

            SONOです(Twitter・Profile)。きょうは「フリーランスを失敗する人の10の特徴と挫折しないためにするべき10の回避策」について解説をしていきます。 00 Chat GPT に壁打ちしてもらったせっかくなのでいま流行のChat GPTさんに壁打ち役になってもらいました。投げかけた問いはこちら。 フリーランス失敗する人の特徴と回避策を10個ずつあげるようにお願いしました。ここからはちょっとつっこんだ話もするので、購読者のみの限定公開とさせていただきます(すみま

            2023年3月の収入報告

            SONOです(Profile・Twitter)。きょうは毎月恒例の収入報告をば。「会社員と個人事業主」を組み合わせながら「田舎と都会の二拠点生活」をしているリアルな様子が知りたい人にはきっと役に立つはず。ではさっそく解説していきます。 01 会社員の収入

            有料
            500

            2023年冬から春にかけて仕込んだコト

            SONOです(Profile・Twitter)。3月に入りだんだん春の陽気になってきましたね:)きょうは「2023年冬から春にかけてやったこと」を解説していきます。 01 冬の暖房設備の準備築100年超えの古民家はとにかく寒いんですよ。薪ストーブとストーブをDIYで導入してせっせと暖をとる準備をしました。 コタツヒーターをもらったのでテーブルをDIY。3年目にしてやっと掘り炬燵が完成(遅い)。 02 春に備えて植物を整える春に備えて植物の植え替えもしております。半農半X

            未来を切り開くためにしている5つのこと #NissanFUTURES #あなたの答えが未来をつくる

            SONOです(Profile・Twitter)。日産が2023年3月1日まで横浜で開催している「Nissan FUTURES 2023」に呼んでいただき遊びに行ってきました:) この日は「"クルマ"に未来はあるのか?」をテーマにパネルディスカッションが行われました。個人的に気をつけている「未来を切り開くためにしていること」ともからめて気になったことや学んだことを順に解説していきます。 01 多能工になる「 ”移動手段としてのクルマ”だけではなくて他の意味づけも必要だよね」

            2023年2月の収入報告

            SONOです(Profile・Twitter)。きょうは毎月恒例の収入報告をば。「会社員と個人事業主」を組み合わせながら「田舎と都会の二拠点生活」をしているリアルな様子が知りたい人にはきっと役に立つはず。ではさっそく解説していきます。 01 会社員の収入

            有料
            500

            絶望系30代の僕が3年先を見すえてタネを撒いている5つの領域

            SONOです(Twitter・Profile)。「コロナ・不景気・値上げ・リストラ」などなど暗いニュースばかりで、将来への絶望が止まらない系30代なこの頃です。それでも僕らは生きていかねばならぬわけなので、きょうは社会不適合な僕が「3年先を見据えて種まきをしている5つの領域」をテーマに解説していきます:) 01 インバウンド観光1つ目は「インバウンド観光」。日本人口は以下の図の通りジェットコースター並みに減少していくことがほぼ確定しているので外貨を稼ぐのが必須なんじゃないか

            悲壮感漂う日本で上手いこと生きるために気をつけている3つの条件

            SONOです(Twitter・Profile)。大増税と超インフレの世界が爆速で進んでいます。きょうは個人的に気をつけている「悲壮感漂う日本で上手いこと生きるための3つの条件」について解説をしていきます。 01 儲かる領域にポジションをとるお金儲けを前に出すと意地汚く思われがちですが「貧すれば鈍する(貧乏になると頭の働きや行動まで鈍くなる)」という言葉の通り、儲からない領域で泥沼にはまるとドンドン首が締まっていってしまうんですよね。会社員でも個人事業主でも「儲かる領域にポジ

            大増税と超インフレの世界で死なないために準備していること

            SONOです(Twitter・Profile)。大増税と超インフレの世界が爆速で進んでいます。きょうは「大増税と超インフレの世界で死なないために準備していること」について解説をば。 01 半農半Xする・光熱費の値上げ ・食料品の値上げ ・日用品の値上げ ・税金の値上げ ・給料はあがらず みたいな世の中で「超少子高齢社会」の日本はますます生きること自体のコストが上がっていきます。トラックドライバーへの労働時間上限規制で物流コストがあがるので「さらに生活コストはあがる」でしょ

            2023年1月の収入報告

            SONOです(Profile・Twitter)。きょうは毎月恒例の収入報告をば。「会社員と個人事業主」を組み合わせながら「田舎と都会の二拠点生活」をしているリアルな様子が知りたい人にはきっと役に立つはず。ではさっそく解説していきます。 01 会社員の収入

            有料
            500

            コスパ至上主義の世の中であえてコスパ最悪なコトにお金と時間をツッコんで得たモノと失ったモノ

            SONOです(Twitter・Profile)。築100年超えの古民家に数百万円と3年近い時間を突っ込むというコスパ最悪なことをしているこのごろ。きょうは「コスパ至上主義の世の中であえてコスパ最悪なコトにお金と時間をツッコむ理由」について解説していきます。 01 得たモノ① こだわりの古民家 築100年超えのボロボロ古民家を自分たちでリノベーションしたのでとても気に入っています。ヒノキの無垢のフローリングに漆喰の壁。エジソン電球LEDをふんだんに使って古民家カフェっぽくしあ