マガジンのカバー画像

DIY・ガーデニング 記事まとめ

1,701
DIYした家具やお庭を紹介する、すてきなnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#DIY」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

ミニトマトの生命力

トマトを栽培していると、どんどん出てくる脇芽を摘む作業がある。 いつもは脇芽を畑の肥やしにするため(?)ポンポン近くに投げ捨てるんだけど、以前、この脇芽が育つかもしれないと思い畑の空いた所に挿してみた。 そうしたら、よく見るとひっそりとミニトマトの実が育っているではないですか。しかも本日一粒収穫、少しまだ青臭いけど美味しい。 手入れも水やりも何もせず放っておいた小さな芽が雑草の中できちんと実を付けたミニトマト、その強い生命力に驚き😮 そこで、いろいろ調べてみると、何気な

パイナップルの紫の花を見て感動!収穫までの記録

パイナップルに花が咲くって知っていましたか? わたしはマレーシアに移住するまで知りませんでした。 冬のなると雪が降るところに住んでいたので、パイナップルを育てられるなんて思ってもいませんでした。 今の大家さんの家に引っ越した時、狭い鉢に2株ぎゅうぎゅうに入れられている大きなパイナップルがありました。 鉢が割れるんじゃないかと思うほど大きな葉が茂っています。植え替えようにも、根が絡まっているようでびくともしませんでした。 大家さんによると、植えて2年経つのに全く実がならな

オープンハウス、オープンガーデン

昨日、我々のフラットの元オーナーの画家さんご夫妻からオープンガーデンのご招待があったので行って参りました。 友人知人ご近所の方をみんなご招待して、XX時からXX時までいつでも遊びに来て、というオープンハウスをしていたご近所さんからアイデアをもらい、うちもオープンハウスというイベントをしたことがあります。誰を呼んで誰々さんと誰々さんは相性が良さそうだから、みたいな余計なお世話に頭を悩ませることなく、朝からキッチンで奮闘する必要もなく、ただ3〜4時間次から次へとやってくる方とお

素人の園芸 LIFE! No.14

みなさん、いかがお過ごしでしょうか!? 私はいつも、読書やパピーウォーキングに関することを書いています。 ↓↓↓ そして、第3軸的に北海道の空の玄関『新千歳空港(New Chitose Airport)』とその周辺情報についても少し書いています! 私の住む北海道でも、完全に夏です! 先週遂に30℃に到達し、一週間近く続いている状況です。 今後も続くと見込まれています。 そんななか、野菜や草花いじりを少しですがやっています。 全くの素人が適当にやっているのですが、 「せ

DIYで念願の木製フェンス設置

6月の下旬にどうにかこうにか手づくりのフェンスが完成しました。 今回のフェンスはお隣との境界の前半分(後ろ半分は家の壁があるためとりあえず保留)と、道路沿いに6畳弱の植栽スペースがあり、計2ヶ所に設置。 今までやってきたDIYのなかでも一番大掛かりでした。 前回の記事で板のサイズを間違っていたのが発覚!(長さ150cmなのに1が抜け50cmとなってた) 正しくは 杉板 H1500×W180×D24‥25枚(隣との境界) H1000×W180×D24‥12枚(道路側

「スコップひとつでめぐる水講座」自宅の庭からできること

東京の西の端っこに引っ越してきて6年、今の家に引っ越してきて1年、家の中もだいぶ落ち着いてきたので、次はお庭かなというタイミング。お庭の雑草をなんとかしたいし、お庭に何を植えようかななんて考え始めているところ。まぁ、まずは土からなんとかしなくちゃなだよな、と思って、「スコップひとつでめぐる水講座」をやっているめぐみさんに出張していただき、友人たちを誘って家の庭で講座を開催しました。 少し前に「大地の再生」講座に参加して、川の整備を体験しましたが、今回のやったことも「大地の再

素人の園芸 LIFE! No.13

みなさん、いかがお過ごしでしょうか!? 私はいつも、読書やパピーウォーキングに関することを書いています。 ↓↓↓ そして、第3軸的に北海道の空の玄関『新千歳空港(New Chitose Airport)』とその周辺情報についても少し書いています! 私の住む北海道でも、完全に夏です! 今週遂に30℃に到達し、数日間続いている状況です。 今後も続くと見込まれています。 そんななか、野菜や草花いじりを少しですがやっています。 全くの素人が適当にやっているのですが、 「せっか

エディンバラ暮らし|王立植物園で野菜を育てている

ガーデニング大国イギリス。植物園といえばロンドンのあるキューガーデンが有名だけど、エディンバラにも素敵な植物園がある。 中心駅からバスで10分ほど北上したところにある、エディンバラ王立植物園だ。世界中の多種多様な植物が一堂に会す。 丁寧に、でも野生味を損なわないように手入れされた植物もそうだけど、それに引き寄せられたハチや鳥たちもどこか人間慣れしていて、森で出会うよりも距離が近くて楽しい。 メインゲート(West Gate)の館内には植物層や生態系、保護活動の説明パネル

庭の改造:~第3話~サンシェードとプール設置

はじめに前回、庭に人工芝を設置するまでの過程について、記載させていただきました。 今回はその庭に、サンシェードと小さなプール設置したことについてお話したいと思います。 きっかけ連日33度以上の気温、熱中症警戒アラートが発令されない日はほとんどない中、子供たちは夏休みに入りました。 30年以上前、私が小学生だったころは30度を超えたら、かなり暑い日だと認識してましたが、今は30度以上が当たり前になり、数分日差しの中にいるだけで、ジリジリと肌が焼ける様な暑さになってます。

季節の庭 桐始結花

暑中お見舞い申し上げます。 季節は大きく暑いと書く「大暑(たいしょ)」に入っています。 文字通り、本当に毎日暑いですね! 72候は23日から今日までの5日間が、 「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」に当たります。 そういえば、私は桐の花を見たことがないかもしれません。 たんすやスノコなどの「木材」としては馴染み深いですが、庭木や街路樹では見かけませんし、花や実のイメージは浮かびません。 この記事のヘッダー画像は72候カレンダーの写真です。 これが桐の花なのかな。

昼も夜もラベンダー生活!

景色と気候はすっかり夏ですね。 トップフォトは雨上がりの晴れ間を激写した本日の風景です。 (実はこの入道雲の真下がウチのラベンダー園でした…大雨打たれたよう) さて! 最近、縁あってラベンダー畑を所有されてるハーブ園さんで働かせてもらってるおいらです。 体が自由に動く若いうちにラベンダーの仕事でお金を得てみたい!という、興味に近い欲求が芽生えていたので今年チャレンジしてみている感じなのです。 人生で1度はラベンダーの刈り取り作業を仕事でやってみたかったのですよ〜。 オ

読んだ:プランツケア 100年生きる観葉植物の育て方

写真はアフタヌーンティー。 某所のタイムラインで見かけて気になり、書店で立ち読み、そのまま購入。 今年の3月から何度目かの観葉植物チャレンジを行っており、そろそろ網羅的な知識が欲しいな、と本を探しているもののこれだというものに出会えずにいました。 よくある観葉植物本って「図鑑」みたいな感じばっかりだったんですよね。 いろんな種の名前と「水やりの頻度:日光がどのくらい必要か:植え替え、収穫の時期は」程度、みたいな。 たとえばカブトムシをカブトムシにとって快適な状態で育てて

祖母のために庭を作る、優しい庭師。

先日まで、実家に帰省していました。実家にいる間はほとんど雨だったので、手持ち無沙汰に埃を被った古いアルバムを引っ張り出してみました。 重くて、ちょっとカビ臭くて、でも、ちょっとだけ冒険心をくすぐられる感じ。いいですね。好きです。 昭和の終わりから平成の始めって、こんな世界だったか〜とパラパラとページをめくっていたら、懐かしい景色に出会いました。 祖父の庭です。 今は既に全てが取り壊され、新しい方に手渡したので、もう訪れることすらない、祖父の庭の写真がありました。 おそらく撮

島暮らし4ヶ月目、人生初の畑で夏野菜がうれしい話

4月から海士町で暮らしはじめて、4ヶ月が経ちました。 長かったような、あっという間だったような。…あっという間でした。 海士町note担当、R5年度大人の島留学生です。 気がつけば7月も終わり。 三連休明けからは蝉の声も大きくなって、とうとう夏が始まりましたね。 一年の中で、夏が来るのも終わるのも、なんだか一瞬に感じるのは毎年のこと。冬は始まりも終わりもあんなに長く感じるのになぁ、なんて思ったり。 四季の移ろいを、より身近に感じることのできる島生活。 新鮮の連続だった