Yuki Morimura

想いを形にする人、加速させる人。スポーツ、コーチング、NVC、女性アスリートのキャリ… もっとみる

Yuki Morimura

想いを形にする人、加速させる人。スポーツ、コーチング、NVC、女性アスリートのキャリア支援 話すのが好き、繋がるのが好き、動くのが好き、自然が好き 6,000人規模のランニング大会立上げ、1万人のボランティアのマネジメントなど

マガジン

  • コーチング記事まとめ

    認知科学に基づくコーチングについての記事をまとめました

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介(更新)

自己紹介更新しました。 自己紹介くらい書いておかなきゃなぁと思って以前書いたのがあるのだけど。 なんか自分で書いておきながら、実はずっと違和感がありました。書き換えたいな、と思いつつ、時間が経って今になってしまった。なぜ違和感があったのか?それは過去に自分のやってきたことばかりを書き出した内容になっているだ。『今までどんなことをしてきた人なのか?』ではなく、これから『どんなことをしていく人なのか』を書きたいと思いつつ、『どんなことをしていく人なのか』の未来がなかなか見えな

    • 「ちきゅうのがっこう2023前期」に参加して

      東京都の檜原村を拠点にやっている月に1回の楽しい学校、『ちきゅうのがっこう』を知っていますか?我が家は私と、今年小学1年生になった息子と、3歳の娘と参加し、ちょうど2023年前期が終わったので振り返ってその様子を書いてみたいと思います。 ちきゅうのがっこうってなに? ちきゅうのがっこうってなに?という方はこちらを↓ご覧ください。 ちきゅうのがっこうの活動をまとめたものもこちらにあります。↓ 前期最終回のレポート 2023年前期の最終回は檜原村からはるばる横須賀へ遠征

      • はじめての階段づくり

        先日参加したちきゅうの学校で階段を作ってきました。階段を作ったのなんて人生初!!今日はなんで階段をつくったのか、と、階段づくりの様子を書いてみたいと思います!階段なんて普通つくりませんよね?でもトレイルランナーとか山の整備をしている人は目にする機会もあるのかな、と思うのでその様子を書いてみますね〜! 先日参加した大地の再生の中身はこの記事をみていただければと思います。↓全体的な考え方はこれをお読みいただくとわかっていただけるかなと思います。 山が健康じゃないと雨が降っても

        • 自然のこと、知ることで見る世界が変わる、できることが増える

          こんにちは!東京の西の端っこ青梅に住んでいます。一般的に東京と聞いてイメージされる大都会とはかけ離れた自然豊かな場所です。 こんな自然環境豊かなところにいると、今まで知らなかった自然のことに興味がわくし、いろんな新しいことを実体験として知っていくことができます。その1つに大地の再生があります。 大地の再生については以前書いたこちらの記事をお読みください。 大地の再生について学んでから、散歩していても木々や土のことが気になります。以下の写真。しばらく雨が降ってなかったこと

        • 固定された記事

        自己紹介(更新)

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • コーチング記事まとめ
          Yuki Morimura

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          大きくみせたり、小さくみせたり

          こんにちは〜。note読んでいただきありがとうございます! 今日は「大きくみせたり、小さくみせたり」について書きたいと思います。 何のこっちゃ、ですよね。(笑) こんなことありませんか?初めまして、の時に、自分を大きくみせようと思って盛って自己紹介してしまったり、学校のテストの時、「昨日全然勉強できなかったんで」って言ってみたり。前者は大きくみせるだし、後者は小さくみせる、ですよね。 最近筋トレをしている私。しばらく運動から離れていたので、今までだったらできていたことが

          大きくみせたり、小さくみせたり

          みんな一緒に楽しめる世界観 キヌクロに参加して

          先日、このクソ暑い中クロスカントリーを走ってきた。キヌクロっていう大会で世田谷のオアシス砧公園にて行われる1.6km(1マイル)を走るイベント。子供の部(子供は300mダッシュ)もあったので、親子で参加してきました。 結論から言うと、めちゃくちゃいいイベントだった。楽しかった、よかった!(若干興奮気味!)今日はそのことについて書いてみたいと思います。 このイベントの主催者はOTTという大人のタイムトライアルをやっている団体。「大人のタイムトライアル」って聞いたことあったの

          みんな一緒に楽しめる世界観 キヌクロに参加して

          「スコップひとつでめぐる水講座」自宅の庭からできること

          東京の西の端っこに引っ越してきて6年、今の家に引っ越してきて1年、家の中もだいぶ落ち着いてきたので、次はお庭かなというタイミング。お庭の雑草をなんとかしたいし、お庭に何を植えようかななんて考え始めているところ。まぁ、まずは土からなんとかしなくちゃなだよな、と思って、「スコップひとつでめぐる水講座」をやっているめぐみさんに出張していただき、友人たちを誘って家の庭で講座を開催しました。 少し前に「大地の再生」講座に参加して、川の整備を体験しましたが、今回のやったことも「大地の再

          「スコップひとつでめぐる水講座」自宅の庭からできること

          子どもの未来なんてコントロール不能。考えるのを手放した

          まもなく息子が生まれてから7年。7歳の誕生日を迎えます。7年かぁ、色々、色々あったけどあっという間だったような。早いなぁ、あの、ちっさくてよちよち、ぴよぴよしていた感じはもう無くなってしまったんだなぁ。2歳、3歳くらいって色々大変だったけど振り返ると一瞬、4、5歳になるとなんでもできる風だけど、まだまだあどけなさが残ってた感じも尊い時間だったなぁなんて思う。 子供が生まれるとすぐに、あれも、これも大丈夫かな?って気になって、母乳じゃないとダメなの?とか、何ヶ月頃までにこれを

          子どもの未来なんてコントロール不能。考えるのを手放した

          流れは主体的に作る。全ては流れが大事「大地の再生」に参加して

          以前から気になっていて、一度学んでみたいと思っていた「大地の再生」へ行ってきました。生憎の雨でしたが、雨に打たれながらの作業も気持ちよかった!参加してみての感想は、「おぉーすげ〜!」という気づきの連続と「楽しかった〜!」「もっともっとこの活動、広げなきゃ!」でした。 詳しくは映画「杜人」を見てほしい。(いきなり丸投げ!)このnoteでは私が体験したきたこと、学んだこと、気づきを書いてみようと思います。 今回はMOKKI NO MORI SENGEN FIELD横にある古民

          流れは主体的に作る。全ては流れが大事「大地の再生」に参加して

          近況(2023年6月)

          こんにちは!最近の自分のことを書いてみようかな、と思います。 約半年前にも近況と題した記事を書いたんですけどね。 これはなんか色々反響があり、個別に沢山メッセージいただいたり、いいね!いただいたりして、あぁ、思ってることを言葉に乗せる、そして誰かの元へ届くっていいなって思ったのでした。なんとなく半年くらいで自分の考えって変わったりまとまったりするし、不定期でゆるいけど最近のことを備忘録的にこれからも書いていこうかな、なんて。 さて、2023年6月、2023年も半分が過ぎよう

          近況(2023年6月)

          ブランクがあったからこそ感じたこと

          先月、4年ぶりにリアル開催した東北風土マラソンを手伝いに行ってきました。最後にリアル開催されたのは2019年。2020年からコロナの影響で中止を余儀なくされていました。 この大会には2014年の第一回目立ち上げの時から関わらせていただいてました。発起人で代表の竹川さんが「マラソン大会を立ち上げたい!」と思ったときに、声をかけていただいたのがきっかけでした。当時私はPARACUP〜世界の子どもたちに贈るRUN〜というチャリティーランニング大会を仲間と一緒に手作りで1から立ち上

          ブランクがあったからこそ感じたこと

          新しいことを始める意味

          先日友人が絵を習いたい、とSNSに投稿していたので「近くに教えてくれるアーティストさんいるよ〜」と伝えたら、習いたい!ということで私も一緒に行くことに! 私、全然絵は得意ではないし、というか超、超苦手だし、好きじゃないのだけど、なんかこの年になると恥ずかしいとか、うまくできないとかそういうことじゃなくて、新しいことって楽しそうじゃないか!のワクワクが上回ってしまい、勢いでついて行ってしまった。 レッスンは、アメリカ人のアーティストさんで、お寺で描きたいものをデッサンすると

          新しいことを始める意味

          40歳からのアップデート

          40歳からのアップデートなんでタイトルにしたけど、本当は「おじさん(おばさんも)のアップデート」っていうタイトルで書こうと思ってて。でもおじさんだけじゃないし、とか色々思って、40歳からのにしてみた。 少し前、久しぶりの友人が訪ねてきた。彼が読んでいる本や、考えていることはいつも面白いから、とても楽しみにしていた。そして「最近何に興味あるの?」と聞いてみたら「おじさんのアップデート」と回答が返ってきたのだ。 私の頭の中にも「おじさん(おばさんも!)のアップデート」的なこと

          40歳からのアップデート

          『人生を変える』って一体なんだ?

          『人生を変える』 モヤモヤしている人に、よく響く言葉じゃないかと思う。 『人生変えたい』 って一体なんでなんでしょうね。そんなことを考えてみました。 そういう私も、ここ最近、ずっとこの言葉が頭の中にありました。 でも一体、何をどう変えたいんだろう?人生という大きなものを、まるで洋服でも着替えるように、変えるって。 そもそも、どうして変えなきゃいけないんだろう?その気持ちはどこからくるんだろう?そんなことを考えました。 『人生変えたい』と思っては、昨日と同じような今日を過

          『人生を変える』って一体なんだ?

          日のあたる場所へ

          おはようございます。寒い日々が続いてますが、えいやっ!と家を出て、朝ランをしています。 今日はそこで感じたことなどを書いてみたいと思います。 私が住んでいる東京の西の端、青梅は関東平野から山につながる入り口というか、ここから山になっていくぞ!という場所にあるので、丘陵地の坂を上がっていくと、東側に関東平野を見渡すことがでます。関東平野って大きすぎるか!まぁ、平野がみえ、その先に新宿や池袋の高層ビル群、スカイツリーまで見ることができるのです。 輝く朝日を浴びながら、丘陵地

          日のあたる場所へ

          自然の中で親子の時間 心身ともに満たされる時間

          6歳の男の子と2歳の女の子の子育てをしています。我が家は週末もほぼワンオペです。わんぱくな二人を面倒見るのはなかなか大変で、でも子供たちを思いきり遊ばせたい、そして、私も楽しみたい!と、そこから自分が楽しく満たされることをしよう!と思いついて、『自然の中で親子で遊ぼう!』という緩い会を始めました。 自分一人で子供二人を連れてハイキングとか登山に行くのは大変なんだけど、だからといって諦めたくない。家でじっともしていられない。(←これは私の性格もだし、わんぱくんな子供たちも)誰

          自然の中で親子の時間 心身ともに満たされる時間