マガジンのカバー画像

DIY・ガーデニング 記事まとめ

1,699
DIYした家具やお庭を紹介する、すてきなnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#DIY」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

DIY「作品紹介(その2:テーブル)」編

こんにちは、ふかちんです。 今回は、久しぶりに店内のDIY作品の紹介でございますっ! 以前↓こちらの記事で、お客様用の自作ベンチを紹介いたしました。 今回は、↓こちらの自作テーブルの紹介です。 【作ろうとしたきっかけ】もともとのテーブルが私的に少しイケてなかったのです(;^_^A 何がイケてないかと言うと、、、 ①見た目がちょっと・・・ ②脚の位置が・・・ と言うわけで、既製の良いテーブルが無いかググってみるわけですが、「おっ!良いんちゃう!?」と思うと、めちゃく

ズボラな人でも楽しめる「宿根草ガーデン」のススメ

風のふくまま、庭ぐらし vol 5 こんにちは。ガーデンデザイナーの柵山です。最近、四季折々の植物と共に暮らすことへの憧れを抱く方が徐々に増えているように思えます。 庭への求めも、眺めるだけでなく、そこで過ごし、育て、利用できるものに、変化しています。 けれども、ガーデニングをこれから始めようという方からは、しばしばこんな質問をされることが多いです。 「ズボラな私にもできるのでしょうか?」 定期的な水やりや植物ごとの肥料の配合、害虫対策など事細かな管理と、ガーデニング

「魔法のぼかし肥do_no部」ひとまずの最終回 そしてみんな旅立った

 仮称「魔法のぼかし肥do_no部」の土嚢袋でぼかし肥を作ってみる試みの経過報告、ひとまずの最終回です。  土嚢袋でつくっていたぼかし肥もいよいよ完成して、各自の思惑で使われ出したようです。そして、メンバーはそれぞれが次の活動へと旅立っていくのでした。^^; Chappyさん  大切なことは「材料と菌たちに快適な環境を整えること」とまとめておられますが、まさにその通り。我々がすべきことはこの一事のみです。  どうやら庭の夏草を刈り取って、土嚢袋で新たな草堆肥を作り出され

チープカシオをチープに直した話(※自己責任)

1000円ちょいで買える時計を、330円かけて修理してみた! コレ↓の詳しい話! なんで交換したの? ・これまでは、時計屋さんで交換してもらってたんだけど(1000円くらい) 聞いてくださいよ!  交換お願いしよーって、行ったら、そのお店が潰れててさー。 しゃーない。まぁ、やってみるかーとな。 ・この子(時計)とのおつきあいは、5年くらいかなぁ。アウトドア時にちょうどいいのよね。 程よい大きさ、壊れてもまーしゃーないって諦められる値段感。 準備するものダイソーで揃う

忽然と消えるミステリー

ブライアンがいつものブーニーハットでやってきた。 ニンニクの様子はどうだい? 裏庭のビーチ側のフェンス越しに話しかけて来る。 私は木製階段をかけ降りた。 壊れかけのフェンスドアを開けて彼を野菜ガーデンに招き入れる。 昨秋ブライアンからニンニクを分けてもらった。 外で冬を越せるというのでその10かけらのニンニクを一列に植え私は日本に一時帰国した。 春先に戻ってくるとそれは思いのほか伸びていて うふふっ🎵 ところがここにきて様子が芳しくなく。 そんな話を以前にしたので

【植栽家の日常】20230625 「趣味の園芸」初の講師を務めました

今日、2023/06/25 朝8:30からNHK Eテレ「趣味の園芸」での初講師の回が放映されました😊 ご覧くださいました皆さま、本当にありがとうございます! 珍しめの植物もいろいろ紹介しましたが、それらに対しても敬遠されず私が想像していたよりもたくさんのポジティブな反響をいただけたことが本当にうれしかったです。ある意味、「趣味の園芸」であのような独特な植物セレクトはかなりチャレンジだったので😅 「邪悪な怪物」キャラと紹介したアモルフォファルス ブルビフェル も、ご覧に

遅咲きのバラ、梅雨の季節の花たち

遅咲きのバラたちうちの庭は、バラが見ごろの時期が過ぎ、ちょっと寂しくなりました。でも今は、遅咲きのバラたちが咲いて、楽しませてくれています。 梅雨の季節の花たち(アジサイなど)安曇野でも標高がやや高い山麓にある我が家の庭は、バラが咲きそろうと大抵梅雨入りしてしまって、花が垂れたり、折れたり、痛んだりで、残念なことになります。 それでもなんとか、今年は梅雨の合間に、バラの庭を楽しむことができました。 これからは、梅雨の季節が好きな花たちが楽しめます。まずは、その代表?のアジサ

園芸初心者の記録 ワタシの庭①

庭以前 2022年10月12日に糸島のフィンランドハウスに引っ越して約8か月、やっと庭のデザインにとりかかり始めた。 まったくの園芸初心者として、なにもない庭に向き合う。 これはその記録である。 まず庭の形は、縦5m,横10mの長方形。 高低差はなく、のっぺりした平坦地。 砂の多い土質で水はけはよい。 日当たりはよいが、逆に日陰がない。 両隣との仕切りは高さ80cmほどの金属フェンス。 なんら面白みもなく、悪目立ちもしない代物。 リビングから見ると、正面にビニールハウス

素人の園芸 LIFE! No.8

みなさん、いかがお過ごしでしょうか!? 私はいつも、読書やパピーウォーキングに関することを書いています。 ↓↓↓ そして、第3軸的に北海道の空の玄関『新千歳空港(New Chitose Airport)』とその周辺情報についても少し書いています! 私の住む北海道でも、すっかり暖かくなり初夏といった陽気。 そんななか、野菜や草花いじりを少しですがやっています。 全くの素人が適当にやっているのですが、 「せっかくだからnoteにあげちゃおう!」 という軽い気持ちで第4軸的に

ローボード制作

居間に部屋を作った為、それまで置いていた42インチのプラズマテレビが不用となった。 壊れた訳では無いし、いざ捨てるのもリサイクルなんちゃらで面倒臭い。 「それなら、ゲーム用にすれば良いじゃない!」 大画面でやるゲームか…確かにそそられる。 そんな訳で要らない子(テレビ)を自室へと引っ張り込んだ俺。 しかし自室にはTV台が無かった! 無いなら作るがモットー まずはテレビ用のローボードを店で物色。 ニトリやカインズ、スゥイートデコレーションなどを見て歩くがどれもデカい。

【古民家リノベ㉘】床を貼る!その前にエンドレス「墨バナ」

一番はじめに「正式に」契約した工務店さんから施工してもらった床はあくまで、下地のベニヤ板まで。ベニヤと言ってもとても厚いのでもはやそのままで床にしちゃえ!!ってなりそうだが、流石にそうもいかない。 ここで先走ってお知らせしておくと、実は2階の屋根裏スペースの床はその下地的存在なベニヤ板のみになっている(まさかの) 2階だし、プライベートゾーンでお客も入らないし、なによりいろんなところから柱や梁やら突き出ていて、床を貼るにしてもとにかく手間がかかる為と、なにより床板買うの、お

写真家、田舎に住む DIY編 #5 自分の書斎を作る

今回のDIYは、大仕事です。部屋を丸ごとリフォームします。 それも自分の書斎なので、気合いが違います… 写真家の端くれであり、仕事も写真なので、デスクトップパソコンでの作業やプリント、写真集作りのために大きい作業デスクのある部屋が欲しいのです! ーー今回も動画はYouTubeにアップされていますのでご覧ください このような和室からスタートです。 今回の流れは… ①床を貼り替える・床板を、再利用可能なように綺麗に剥ぐ 畳をはぐと、下にはこんな床板がありました。

#34【防音室DIY】総集編②《DIYレビュー》

こんにちは。Blank Pieceです。 ここでは完成した防音室のレビューとして防音スペックの確認、DIYにかかった費用、感想などコメントしていきます。 ⬇【前編はこちら】⬇ ○防音スペック確認 せっかく防音室が完成したのでどこまで音が漏れないのかは知っておきたい所です。 室内のスピーカーから音楽を流して、家の周りで音が漏れていないか測定していきます。 測定には騒音計のスマホアプリを使いました。 測定する場所は、 の3ヶ所で行います。 スピーカーから出す音量は

朝顔のコラボ

元々拙宅の朝顔は普通のどこででも見られる青い種類なのですが、去年、突然変異で白く咲いたものがあり… 種を取っておき今年も蒔いたら、ちゃんと白く咲いたのです。 今朝見たら、コラボで咲いているのを見つけてパシャリ📷 知らない人が見たら、同じ種類だとは思わないですよね。 ネットでちょっと調べてみました。 こちらの方⬇️は元々白い朝顔に薄紫のふ?が入ったようですね。 これも綺麗です😊 こんな文献も見つけました。 https://gakusyu.shizuoka-c.ed.