見出し画像

【植栽家の日常】20230625 「趣味の園芸」初の講師を務めました

今日、2023/06/25 朝8:30からNHK Eテレ「趣味の園芸」での初講師の回が放映されました😊

ご覧くださいました皆さま、本当にありがとうございます!

珍しめの植物もいろいろ紹介しましたが、それらに対しても敬遠されず私が想像していたよりもたくさんのポジティブな反響をいただけたことが本当にうれしかったです。ある意味、「趣味の園芸」であのような独特な植物セレクトはかなりチャレンジだったので😅

「邪悪な怪物」キャラと紹介したアモルフォファルス ブルビフェル も、ご覧になられた方々からたくさんの好意コメントをいただき、批判を恐れずにご紹介して良かったです。

ヘアメイクさんの魔力でいろいろお顔のボロも隠れていて、
そこも放映を見てひと安心したポイントでした😅

また、放映で見た感じでも、稲垣吾郎さんが普通に対話を楽しんでくださっている様子が伝わり、私もうれしかったですし本当の意味でホッと安心できました😊✨

番組のメインディスプレイでは、個性的な葉の観葉植物をいろいろ育てていらっしゃる吾郎さんの屋外ベランダをイメージして、葉の面白い植物をいかにも私らしいセレクトで紹介しました。

番組収録時はピョコ芽だったアモルフォファルスも
今日には大きな葉が展開していました。

珍しい植物もありましたが、番組で紹介された植物を集めれば良いという訳ではなく、どんな植物を使うにしても、自分の好きな植物を自分らしい意味づけや考えをもって植物を組み合わせて使いましょう、という話ですね😊

葉柄の不気味な爬虫類柄🐍あるいは迷彩模様

珍しい植物だからと敬遠•無視するのではなく、よく知られているものや珍しいものも区別なく適材適所で使える、あるいはどんな意味合いでその植物が使われているのか文脈や意味を教養として理解できるように、いろいろな植物のことを知っていることはとても大切と思います。

葉の縁にはピンク色のヘアライン彩りが入ります。
専門植栽を見ても載っていない、
育てている者のみぞ知る観賞ポイントですね😊

知識を得ることはキツい・面倒臭い勉強ではなく、本格的に趣味を楽しむための深面白い部分と捉えられるといいですね。


【メディア掲載・出演のお知らせ】
「趣味の園芸 テキスト 2023年6月号」の番組連動ページ「稲垣吾郎 グリーンサムへの12か月③ ほしい風景を植物でつくる」にて私 太田敦雄が講師として執筆、6ページにわたり掲載されています。

2023年6月25、28日放送のNHK Eテレ「趣味の園芸」にもフルで出演します!


【ピアノ朝練覚え書き】 
初見練習 
ラヴェル「鏡」より第5曲「鐘の谷」

いつかは手がけたい憧れ曲集「鏡」の中でも、個人的に最も思い入れが強い「鐘の谷」についに着手しました😊

50代になると「いつかは」なんて言っているといつまでもやらないまま人生が終わってしまうので、「いつか」ではなく「いま」と捉えてすぐにでも実行に移す方が吉ですよね。ラヴェル「鏡」も夢を夢のままで終わらせないように実現ベースで粛々と進めていきたいです。

終始瞑想的で静かなこの第5曲「鐘の谷」も、もちろんのことラヴェルあるあるの譜読みも弾くのもタイヘンな難曲ですが、頑張って全部1日で読みました。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,435件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?