マガジンのカバー画像

DIY・ガーデニング 記事まとめ

1,701
DIYした家具やお庭を紹介する、すてきなnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#DIY」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

モノづくりの世界へようこそ♪【「自分でつくる」は暮らしを豊かに、アースバッグで広がるモノづくりの世界♪】

アースバッグハウスに興味を持っている方のなかには、 前々から興味はあるけれどモノづくりがはじめてのわたしにできるのかな?学んだ後に続けられるかな? と迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 わたしは迷っている方にこそ、 “モノづくりの入り口”としてアースバッグの世界に触れることを おススメします。 なぜならアースバッグは“モノづくり”をぐっと身近なものにしてくれる 「まなびの宝庫」だからです。 アースバッグ協会のワークショップやスクールでは、 ワークショップ

[おうちDIY編] キッチンの壁を貼る・塗る。

2022年7月、鹿児島県は桜島島内に家を借りた。 そのままでも住めるのだけど、より住みやすく好みのお家にするために古民家セルフリノベをはじめて3ヶ月。東京・埼玉 ⇄ 鹿児島 の2拠点生活なので、中々思うようにすすまない。 その中でも、優先順位を付ける。 キッチン 寝るところ 玄関 てことで、キッチンの壁をどうしたか?をまとめてみた。 壁を塗る・貼るBefore <棚> After <棚> Before <シンク壁> After <シンク壁> 作業工程1.

夏〜秋のガーデニング神植物・マリーゴールドを9本植えたのだが……。

マリーゴールドはズボラガーデナーの自分にとって素晴らしい植物だ!と4ヶ月ほど前に投稿した。 この時と気持ちは変わっていない。夏の強い日差しにもめげずに元気に咲く明るい花。基本的に世話要らずで次々と花を咲かせてくれる。何と素晴らしいのだろう❣️と思っていた。今ももちろん思っているよ。 だけどね〜、今年取り寄せて植えたクリーム色のマリーゴールド。結局ちゃんと成長して花を咲かせたのは9本の苗のうち2本だけでした(T . T) ちょうど植えた時期が梅雨に入る前だったのに雨と気温

このところのベランダ菜園の収穫

このところのベランダ菜園の収穫。 夏野菜のオクラは収束へと向かい、10月17日の収穫が最後になりました。 前回も書いた通り、オクラは秋に入ってから、硬くなりやすく、とげも多くて、素手すでで触るとちくちくするので、刺さらないように注意しながら、ゴム手袋・包丁などで表面をこそげ落としてから、調理しました。 前回あげたヘチマの若い実は、豚バラ肉と一緒に味噌風味で炒めました。ヘチマはまだ新しい実ができています。 夏野菜に代わって、間引いたベビーリーフ(カラシナ・ハツカダイコン・

机と椅子を作ってみた

気に入ったデザインの机と椅子がほしい、しかし引っ越し初期費用は抑えたい。 このわがままと引き換えに、私は手間と時間を差し出すことにした。 1. イメージを固める家具を作った経験はないが、裁縫や工作で作品を作るのと同じように丁寧に段階を踏めば頭の中を再現出来るに違いない思った。 そのためにはどんなものを作りたいのか、はっきりさせておく必要がある。 一定期間バスケットボールのフリースローを実際に練習した人とイメージトレーニングだけした人の成長率に大差が無い、という実験結果があ

ガーデニングショー

 朝、お水を3杯、ドリップコーヒーを1杯飲みました。  朝から日比谷公園のガーデニングショーに行きました。3年ぶりの開催だそうです。  長らく廃墟だった洋館もすっかり綺麗になっていました。  ライフスタイルガーデン部門、コンテナガーデン部門とハンギングバスケット部門に分かれていて、投票もあります。  本日はライフスタイルガーデン部門の写真をちょっとだけ。すごい作品が多すぎて全部は載せられないのです。  一坪ちょっとのスペースにテーマに沿った庭が作ってあります。  こ

部屋の中で草木育てるのよ

2022年も残り2か月。フィンランドを出発したサンタクロースが、竹内まりや連れてやってくる季節になりました。竹内サンタクルスまりやが、トルコ上空に差し掛かる頃、飼い主、新しい世界の扉開けてしまったようです。 部屋の中で草木育てるのよ今まで人並には興味を持っていたものの、申し訳程度の観葉植物を、買っては枯らせ、買っては腐らせを繰り返していた飼い主。植物界隈で、聖飢魔Ⅱの異名を持つ吾輩は、土と肥料と苗を用意して、植えて水やりして植替えしてなんて、出来っこない。 植物とのお戯れ

空き家DIY in 立科町2022 ワークショップ【第1回解体、第2回断熱】

 立科町では初となる「空き家DIYワークショップ」が行われています(12月2日まで計5回、8日間)。主催する地域おこし協力隊の永田賢一郎さん、秋山晃士さんは建築家。その資格と経験をフルに生かした改修作業にくわえ業者による工事を経て、かつて教職員住宅として使われていた家が来春には移住者向け住宅に生まれ変わる予定です。まずは第1回、第2回の模様をリポートします。 (立科町企画課 池田 知穂) 【第1回 解体ワークショップ】(9月30日、10月1日)  初開催の第1日目は、ま

こんにちは🌿パキラ

こんにちは🤗 いかがお過ごしでしょうか?? みなさんはお家🏠に 緑ありますか? つまり、観葉植物🪴 今回は一目惚れした 『パキラ』をお家に迎え入れたお話しです😌 友人の引越し祝いにまず最近、観葉植物🪴を探し回ることをしたきっかけは 友人から転居報告のおハガキをもらったこと。 年賀状以外でそんなおハガキをもらったこと無かったかも知れません。 なんてしっかりしてる子なんでしょう✨ それをきっかけに近々会おうっとなりました😊 以前私が引越しした際に別の方からガジュマル

【雑記】豆苗を育ててみたら、こうなった。 

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

買えばいいのにわざわざDIY

 当たり前のように便利な「モノ」や「コト」のなかで日々生活をしていますが、労力や時間を節約できた代わりに「経験」や「ありがたみ」など大事な何かを失っているような気がします。そういったものを「DIY」は少なからず取り戻すことができるのではないかと思っています。わざわざ作ることで何かを取り戻す。今回はそんなDIYです。  そんな偉そうなことを言いましたが今回作るのは「トイレットペーパーホルダー」です。よくあるものなら買っても安いですし、そもそも家についているので、わざわざ作ると

衣装ケースで簡単キエーロ

今まで我が家は冬場の野菜くず堆肥作りとして、家の中で密閉した容器で作っています。 2カ月ほどでいっぱいになる容器。熟成を考えると2つ以上はないと冬場はしのげません。 置き場も困るので、前々からやってみたかったキエーロを今年の冬はやっていきたいと思います。 家の中にあった、にしまった(方言)、あっすみません色が黄色くなった衣装ケースを使って簡単キエーロを作っていきます。 透明のケースが日光を取り込むので土の中の微生物が元気になります。 来年も使える土にするために野菜や花たち

手作りバックギャモンコンテストに出品しました ①工具箱兼用ボード

バックギャモン(西洋すごろく)の「王位戦」にて手作りボードコンテストが開催されたので今回初めて制作しました。バックギャモンボードはいつか作ってみたかったのですが、とても良い機会をいただけて感謝しています。 バックギャモンとは バックギャモンって何?という方は協会のルールとマナーをご覧ください。 ↑がボードで、15枚のチェッカーと呼ばれる駒と折り畳んでアタッシュケースのようになるボードで遊びます。これは3/4ボードという中くらいのサイズで、45cm幅の机にも収まり、使いやす

【無料】DIYレシピ配布

こんにちは! Instagramで建築士ママのDIYを発信している かぁ です。 見てくれたフォロワーさんは 右下の❤️でいいねしてくれたらうれぴー🤗 小踊りする気持ちを念で飛ばします✈️ この記事ではフォロワーさんのリクエストに応えて描いたレシピを見てもらえます。 DIYレシピ①コの字ラック ②タイル壁に何かを取り付けたい ③壁にブラケットなど金具をつけるときの選び方 ④ブツ撮り用背景スタンド ⑤壁紙の割れ補修方法 ⑥室内窓の設計図 ⑦室外機カバー ⑧