見出し画像

[おうちDIY編] キッチンの壁を貼る・塗る。

2022年7月、鹿児島県は桜島島内に家を借りた。

そのままでも住めるのだけど、より住みやすく好みのお家にするために古民家セルフリノベをはじめて3ヶ月。東京・埼玉 ⇄ 鹿児島 の2拠点生活なので、中々思うようにすすまない。

島に渡るためのフェリーからみる桜島の日の出

その中でも、優先順位を付ける。

  1. キッチン

  2. 寝るところ

  3. 玄関

てことで、キッチンの壁をどうしたか?をまとめてみた。

壁を塗る・貼る

Before <棚>

After <棚>

Before <シンク壁>

After <シンク壁>

作業工程

1. 壁を貼る

買った壁紙が、のりなしだっため仕方なくのりを購入して塗り塗り→貼り貼り→塗り塗り…の繰り返し。

使ったのはこの糊。もうワンランク下の「強力」じゃない方もあったんだけど、汚れも結構あったしこっちにしてみた。

ちなみに、道具は結構ダイソーを使わせていただいていますっ!仕事でやってるわけではないので、おうちの壁程度ならこれで十分!

キッチンの壁は、汚れやらなんやらがあったので、それを全部キレイにしてから貼る。ざっとね!

さっきの糊をつけた壁紙をこうやってペタッと貼ると、まぁまぁ隠れてくる。

気をつけなきゃいけないのは、壁の凸凹。白の壁紙だったから余計に目立つ。

2. 棚を塗る・貼る

元々あったこの棚も、暗めなので白と緑の2色で彩ってく。

①壁紙を貼るところ と ②ペンキで塗るところ をわけていく。

この2枚の板は、ここですね。

友だちも手伝いに来てくれて、捗る〜!

緑の水性塗料、黒板調でかわいい。

棚の壁紙、結構細かな作業で大変だった…(大変すぎて写真はあまりない)

3. 天井を貼る

前の住人が白く塗ってくれたんだけど、吊り棚外したら古い天井が見えた。

天井は塗り重ねることも考えたけど、大変なのは知っていたので糊付きの壁紙に決めた。

6畳分 1,200円で購入

Amazonの安いやつは薄い、向こうが透けてしまうのもある。今回の場合、地が白だったので100歩譲ってAmazonで買った。

角度が違うけど、こんな感じでできたよー!

16,200円で購入

照明もこだわって選んだ!天井が低いから薄っぺらいやつ、かつファンがついてるから下に座ると涼しいのだ。

▼ 動画はコチラ

暗かったキッチンがひとまず明るく気持ち良く過ごせるようになった♫


お手伝いさんやアドバイス、募集中!

まだまだ始まったばかりの古民家リノベ計画!
やってみたい、見てみたい、お待ちしています^^

場所 : 鹿児島県 桜島
※ 寝袋持参で泊まれます
※ おうちキャンプ飯振る舞えます

今後は

  • 洗濯機置き場編

  • ジム部屋編

  • キッチンシンク台編

を、お送りしていくよー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?