マガジンのカバー画像

DIY・ガーデニング 記事まとめ

1,699
DIYした家具やお庭を紹介する、すてきなnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#DIY」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

雑草は1年かけて土になった

シェアハウスの庭。抜き取った雑草や剪定枝、枯れ葉をただゴミにするのは憚られたので、北側の狭くて日当たりの悪い場所にコンポスト(もどき)を設置した。昨年の秋口の事だ。 ちゃんとしたコンポストは結構な値段だし、大きくて場所塞ぎだし……とプラ鉢の底を抜いて手製のコンポストに仕立てたの。このアイディア、ちょっと使えるでしょ?2つで2000円ちょっと。 ↑むき出しの土がイヤだったのでグレコマをちょっと植えたら、足の踏み場がないわ💦 せっせと雑草や落ち葉を集めては投入し、その上にヌ

物を大事にするのは罪滅ぼし

エプロン作り第二弾! 我が家で料理担当をしてくれている旦那さん用に、胸当てエプロンを作った。これで洋服のシミ抜きから解放される。 : 旦那さんは物をほとんど買わない。何かが必要、となった時にはまず、家にあるもので作ることができないかを考える人。今回彼は、履かない自分のジーンズを引っ張ってきて大胆に脚部分の布を裁断。さらにその側面を切って広げたら、エプロンの形になった。すごい!その発想はなかった。もう履かないジーンズたちの別の輝きを見い出したみたいで感動した。 今回の胸

9月1日OPEN!石🪨✖️コーヒースタンド☕️のアート空間▶︎青桃社鯉江@常滑駅〜徒歩7分☕️

石✖️コーヒースタンド…?前代未聞な常滑の施設。私が愛してやまない石材商社のおしゃ楽様。そんなおしゃ楽様が新たに運営する青桃社鯉江。 レトロな本倉庫の建物に惚れ込んでしまった。また、元薬局でもある建物。薬局に縁がある私は尚のこと惚れ込んだ。 惚れ込みすぎて、3回も訪れるという奇行を果たしてしまったが、そんな私を受け入れてくださったおしゃ楽様とのエピソードは是非読んでいただきたい▼ そう、おしゃ楽様は石材商社。 石をもっと!ぐっと!身近なものに!と段階的にコーヒースタン

【ガーデニング】忘れた頃のバタフライピー(チョウマメ)

 我が家にある某プランターから、ある日突然発芽して、知らないうちに育っちゃって、一応支柱をあてがっていた株がある。 知らないうちに花が咲いてた...............orz 蕾があったことすら気づいてなかった(汗)。 某プランターの全体像は、こんな感じ。 元々は、スナップエンドウを植えていたプランターである。 その脇に、マリーゴールドのタネをパラっと蒔いてみたら発芽した&こぼれ種トマトも発芽しちゃったので、そのまま放置。 収穫に陰りが見えたスナップエンドウを

バンライフ始めます!と、お仕事募集の話。

最近、ひっそりと(!?)インスタのストーリーで更新していた"動くおうちづくり"の件。ついに、ハイエース内装の木造部分が完成しましたー!    このあとまだ、塗装したり各所にカーテンつけたりという細かい工程が残っていますが、一通り雰囲気がわかるところまでできました!           .      .      . はじまりは今から10年前。動くおうちを初めてつくったのは2012年。 東日本大震災をきっかけに「自らが手の負える範囲で暮らしたい」と思い立ち、周囲が就活に励ん

手帳中身をDIY

ねぇねぇあのね。 工作が好きです。 飽き性の私が手帳続けられているのは システム手帳だからなんだろうなって思います。 中身をその時の気分で変えられる。 そして ちまちま自作するのが好きなんだろうなって思います。 そんな私のちまちま作った子たちをちょっと紹介させてください。 インデックスこれはよくありますよね。 私ももちろん。 100均の折り紙を使って作っております。 あとはネコラミ。 大好きなpomenoteさんのネコラミ術を見てからは信者です。 折り紙をネコラミ

自分たちもゲストも楽しめる結婚式づくり!結婚式アイテムをCanvaで手作りしたおしゃれ花嫁さんにインタビュー♡

結婚式招待状やウェルカムボードなど、結婚式でつかうアイテムを手作りするカップルが増えています。その背景には、結婚式にDIYを取り入れることで、「自分たちらしい結婚式にしたい」「大切なゲストに喜んでほしい」という想いがあります。 今回は、実際に結婚式のペーパーアイテムをCanvaで手作りし、先日結婚式を迎えたばかりのchikaさんにお話を伺いました。chikaさんは、インスタグラムでウェディングアカウントを開設し、プレ花嫁情報について発信されています。 インスタグラムで発信

推し活とDIY

かつてわたしはオタクと呼ばれる人たちに羨ましい気持ちがあった。ふだんはシャイだったり自称コミュ障だったりするのに、好きなことの話を始めたとたんスイッチが入ったように早口で楽しそうに語り始める。で、語り始めると止まらない。彼ら、彼女らが語るのを聞くのは好きだったし、そこまで好きな物にのめり込めることが羨ましかった。だけど、到底自分がそっち側に行けるとは思っていなかった。 それが人生で初めて推しという存在ができて、まさに自分の生活にパラダイムシフトが起きたわけだけど、2年近く推

不器用だけど自力でカメラベースを作る

ミオハヤテです。北斗有情破顔拳の構えから失礼します。 これは僕のミラーレス一眼カメラ、OLYMPUSのOM-D E-M10 Mark IIです。 6年前に購入してから、旅の思い出を記憶し続けてくれたイケてるヤツです。 しかし最近はガタがきていて、この養生テープを剥がすと・・・ パッカーン。 電池フタの留め具が壊れて、閉まらなくなっちゃいました。 残念ながらこのカメラは終売してしまっており、個人ではアクセサリーパーツが手に入りにくいです。アリエクで互換品が6000円

【SALZmini2022作製日誌】模索は続くよどこまでも

はじめに前回記事 こちらの続きを行います。 ・リクエストに応じて時系列データを送信する方法 ・BOWLからリクエストをし、時系列データを受信、グラフ化する方法 が残っていました。 リクエストに応じて時系列データを送信する方法前回はここで行き詰まりました。 そもそもBLEでストリームのようなデータを通信させるにはどうすればいいでしょうか。 PCとスマホを接続してファイル転送をしたり、ワイヤレスイヤフォンを接続して音声データをストリーミングしたりと、ごく当たり前にやって

【蒸留日記vol.47】ラバンジン ボゴングを蒸留してみる!

えー蒸留日からかーなり期日開きましたが、記憶が薄れないうちにアップしてしまいたいと思います。 ラベンダー栽培2年目で試験的に植えていた"巨大ラベンダー"ことラバンジン ボゴング(L. x intermedia 'Bogong')の蒸留レポート回でっす! ●導入の動機ラベンダー栽培2年目でラベンダーの苗木・品種を食い入るように見漁っていた頃、ラベンダー界の中で最も大きくなる品種!という説明で紹介されているラバンジン ボゴングをみつけました。 栽培2年目のおいらは毛が生えた程度

【材料はDAISOで】キッチン収納をDIYしてみた

マンションに引っ越す際に、建具に合わせてカップボードもオプションで付けたけれど… カウンターの上が無駄に広くて、うまくその広さを活用できず。 気を抜くと物が溢れかえってゴチャゴチャに… リビングからも見える場所が片付かないのは、お客さまを招く仕事柄許せない。 けど、ピッタリな棚が見つからない… カウンターの上には電子レンジとトースターを置いているので、既存の棚だと無駄なスペースができてしまったりで、うまく空間を使えない。 どうしたものかと悩みつつ、時は過ぎ… い

夏休み終了です

どうも、ウクモリ ヒロオです。 あっという間に夏休みが終わり、今日から仕事に復帰しました。といっても、今年は家で資料作りをすることが多く、あまり外出もせず、いつもとは少し違う夏になりました。前回のnoteでも書いた通り、お客様の夏季休業が先週と今週に分かれてしまったので、明日まで休みという社員も多いですが、私の方は今週後半あたりで休めればと思っています。 そんな夏休みの中、唯一満喫できたのが家具作りです。自室向けに収納というか、万能棚のようなものを作りました。私の寝室のベ

【初心者DIY】ポンコツな私でもできたブランドデニム生地のバッグの復活術

何年も前に買ったラ〇フ〇ーレンのデニムバッグ。 当時ひとめぼれして、悩みに悩んで購入したものです。 (あまりブランドものに興味のない性格なので買うのにだいぶ躊躇💦) そんなお気に入りのバッグ。 何年も使っているとこの通り、色が褪せてボロボロ😥 (デニム生地なのでそれが売りといえばそうかもだけどw) 全体的に色褪せしているけど、特に底の角の部分と取っ手のところのくたびれ具合がすごい💦 どうにかできないか模索したところ 「PAC FABRIC DYE 繊維用染料」というもの