見出し画像

手帳中身をDIY

ねぇねぇあのね。
工作が好きです。

飽き性の私が手帳続けられているのは
システム手帳だからなんだろうなって思います。

中身をその時の気分で変えられる。
そして
ちまちま自作するのが好きなんだろうなって思います。

そんな私のちまちま作った子たちをちょっと紹介させてください。

インデックス

これはよくありますよね。
私ももちろん。

100均の折り紙を使って作っております。
あとはネコラミ。

大好きなpomenoteさんのネコラミ術を見てからは信者です。
折り紙をネコラミでカバーするだけで強度も出ていい感じ。手触りも大好きです。



リフィルまとめるの

もうちょい言い方ね。

こんなの。

私はここに家族の個人情報やパスワードのヒントを書いたりしてます。
パラパラしてる時に、目につきにくいようにね。
折り紙にトレーシングペーパー系の折り紙を重ね張り。


話はそれるけど
家族の生年月日とかいきなり書いてと言われても出てこないじゃないですか。
私は平成生まれなんですが
年の差旦那は昭和生まれで、正直昭和何年まであったのかよくわかってないので昭和で書くパターンのときはほんと困る。

そして今は令和とか言われても、平成から令和も上手く変換できない。
だからこんなのも書いてる。



写真入れ+フリル

なんかフリルとかレースついてる手帳って素敵じゃないですか?
SNSでそんなの見て真似っ子。
写真入れられるようにして。

愛息子と今は亡きうちの子うさぎちゃん。
「ノートに貼ってポケット作れる」っていうのにトレーシングペーパー系の折り紙とフリルで加工した感じです。
加工ってほどでもないけど…。



目隠しリフィル

これお気に入りです。

トレーシングペーパー系の折り紙にネコラミ。
穴に切り込み入れて、しかも一番上と一番下以外は切り込みに幅を持たせて着脱簡単。

お外で手帳timeとかしたいけど、ちょっと周りの目とか気になるじゃないですか。
そんなときにっ。

こうやって書いているページの隣をほどよく目隠し。ほどよき透け感なのもお気に入りポイント。

薄くて柔らかいのにそれなりにブックマーク的役割もしてくれるので重宝しています。



作るっていいよね。

自分好みで、飽きたら作り変えれるし。
自分で作ると愛着湧いちゃう。

ますますお気に入りな手帳に育てたいと思います。


読んでくださりありがとうございます。
スキも感謝です。
また遊びにきてくださいね。
ではまた☆

この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,327件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?