マガジンのカバー画像

#フードエッセイ 記事まとめ

7,191
食べ物に関するすてきなエッセイnoteをまとめていく公式マガジンです!主にハッシュタグ「#フードエッセイ」や「#エッセイ」が付けられている記事を自動で追加し、紹介していきます。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

「ひと切れのパン」の意味について勝手に考察

どうも!こんにちは、プラムです。 何気ない日常の話何でスミマセンが.... ハッ!... と 気づいたことがありました。 それはある日のこと娘「ママ、パン食べる?」 私「ひと切れ食べよっかな〜」 自分の口から突いて出た 「ひと切れ」 で、ハッとした! 「♪ひときーれのパ〜ン〜」 というジブリの何かの歌のフレーズが自動でよぎった。 ひと切れって何よ?って思ってたのに 謎が解けた瞬間。 ふと、ここパリで気づいた。 パンがみんなデカいから?? パン1個下さい。

【横浜ランチビッフェ】オールデイダイニング・パレード

こんにちは、Bosch(ボッシュ)です。 私は、東証プライム市場上場のIT企業を昨年退職し、現在は再雇用で就業継続中の一般男性です。 この記事では、9/24に開業した「オールデイダイニング・パレード」のランチブッフェの様子を紹介します。 場所、外観など横浜みなとみらいに2023年9月24日に開業したばかりのヒルトン横浜の3階にあります。 ちょっとホテルからの導線が複雑で迷ったら、ホテルのスタッフに聞くと案内してくれます。 開業日(日曜日)の12時に予約していきました。

インドネシア伝統料理 Tempehテンペ❶

はじめに今日は、「テンペ」Tempehとは、インドネシアの伝統的な食品で、幅広い年齢層の男女から愛されています。インドネシア人にとっては、誰もが好む伝統料理です。高タンパク質を含むため、ベジタリアンの方々は、肉の代わりとしてテンペを好んで摂取します。現在、インドネシアだけでなく、世界中でテンペの人気が高まっています。テンペTempehです。特徴や歴史を書いてみたいと思います。 1.テンペの特徴テンペTempehは、インドネシアの伝統的な発酵食品で、主に大豆を原料として作られ

父の「お好み焼き」が懐かしい

私は広島県で育った。 今は関西に住んでいて、年に2回帰省する。 帰省したとき、ほぼ必ず作ってもらっていたのが「お好み焼き」だった。 世間で言う「広島風」お好み焼き。 薄い生地に具材を重ねて作っていく、麺の入ったお好み焼きだ。 広島県民に「広島風」と言うと、 「広島風!?むしろこれが、ほんまのお好み焼きじゃろ!」 と怒り出す、なんて話もあると聞くが。 少なくとも私の両親が、このことを怒っているのは見たことない。 ただ、私も大学生になって、広島を飛び出し、県外の寮で暮らし

黒パンのすすめ

最近のマイブームは、と聞かれたら「黒パン」と答える。 親しい友人たちがフォローしてくれているご飯記録のインスタアカウントでこのマイブームについて共有しようと思ったのだけど、次第に私の中で「黒パンを勧めたい欲」が盛り上がってきてしまったので、こうしてnoteを綴っている。 そもそも「黒パン」とは?何が魅力なのか? 私の独断と偏見も込みで解説していきたいと思う。 「黒パン」とは黒パンとはライ麦で作られたパンのことで、主にロシアや東ヨーロッパなど小麦が育たない寒冷な土地で食べ

消えていくお菓子「甘食」が愛おしくてたまらない

幾年ぶり甘食を食べた。久しぶりにじいちゃんと飯を食べてる気持ちになった。中野のワンルームに渋くて甘い実家の匂いが立ち込めた。 僕の家は山梨の片田舎の農家だった。 畑仕事の合間に決まって出されるのが、歌舞伎揚げにぽたぽた焼き、そして甘食であった。 使い込まれた菓子盆の上にこんもりと盛られていて、学校帰りの僕は縁側に腰掛けながら食べたのをよく覚えている。ほっこりとした気持ちになった。 地方への出張のとき、ふらりと寄ったスーパーでヤマザキの甘食を見つけた。 「なんだこんなと

暑過ぎた夏のせいで秋に蚊が頑張るようです・・・蚊を撃退できる食べ物は?

さつまいもの季節を楽しみすぎています🍠

来ました、秋!!! まだまだ暑くて秋っぽさがなかなか感じられませんが、私は食で秋を感じまくっています。 皆さんは秋といえば何の食材が思いつきますか?? 私はさつまいもです🍠 まだ秋になりたてですが、ここで私のさつまいもを使った料理をご紹介します。 定番のさつまいも肉じゃがです。 じゃがいもの代わりにさつまいもを使った肉じゃがは、お菓子のように甘くてときめきます。 甘いものが好きな方にはぜひ食べてほしい一品です! さつまいもの味噌汁を食べたことはありますか?

粒うに活用術|パリッコの「つつまし酒」#211

ついに買ってみる スーパーの鮮魚売り場の近くなどによく、瓶詰めの、「粒うに」や「ねりうに」と名のついた商品が売られていますよね。  毎度、あれって、うになのかぁ。そのわりには激安だよな。だってひと瓶300円くらいだもんな。気になるな。と思いつつ、あんまり自分からすすんで買った記憶も、食べた記憶もないんです。なぜかといえばそれは、日持ちのため、原料のうにに塩や砂糖、そしてかなり高めのアルコールなどを加えてあり、その独特の風味や苦味が苦手な人も多いという話を聞いていたから。  た

初物さんま一尾5,378円!大トロより高い!マグロみたいに養殖できないなか?

献立: 金目鯛の煮付けと砂糖不使用の話

鮮魚売り場で一際目立つ赤い魚は「金目鯛」 『えっ?前からこの値段だったかな?』と思いました。一尾が298円也 "今日のおうちごはん"は「金目鯛の煮付け」です。 もう下処理済みで助かりました。 では美味しくなるよう頑張ります! 魚の煮付けの時は出し昆布を敷いて炊きますが、今日は良い鰹削り節が手に入ったので、丁寧に出汁を取ってからその出汁で煮付けました。 《献立》 ・金目鯛煮付け(だし、醤油、味醂、酒、ネギ、土生姜他、山椒の実) ・焼きなす ・大根、人参、厚揚げ煮物 ・

「中秋節」にはなぜ月餅を食べるのか?――台湾の風習とその由来

今日は、旧暦八月十五日。 「中秋節」です。 台湾では、「中秋節」の時節に、「月餅」や、この季節の果物である「柚子」を贈り合う習慣があります。 ※ここで言う「柚子」は、日本の「ユズ」ではありません。日本語では「文旦」、あるいは「ザボン」になります。 なぜ「月餅」を贈る習慣ができたのでしょうか。その由来については諸説あるのですが、面白いのが朱元璋に関する伝説です。 ――時は元の末期、軍閥が割拠し、世は麻の如く乱れていました。 ここに朱元璋という英雄が現れ、元王朝を転覆し、

二日酔い・ちゃんと・ソワソワ(9/28〜30)

2023/9/28(thu)

マグロの刺身|月15万円の自炊日記#138

トム・フォードのリップ一億総マスク生活も一服し、最近ようやく口元のメイクをするようになった。 トム・フォードの赤リップは、そのままベターっと塗ると古臭いが、塗った後ティッシュでさーっとふき取ると、ニュアンスだけ残って、女性らしい唇になる(気がする)。 久しくメイクに無関心すぎたけど、ネイルとリップの色で遊びたい。 iPhoneの手あかが気になるので、このあとティッシュで拭いた。 色味のあるものは、お手入れを怠ると、とたんに不潔になるから要注意だ。 トム・フォードいいなぁ