マガジンのカバー画像

『君たちはどう生きるか』の映画感想まとめ

936
『君たちはどう生きるか』についてのすてきな映画感想をまとめるマガジンです。 #君たちはどう生きるか
運営しているクリエイター

#アニメ

あまり難しく考えすぎない、「君たちはどう生きるか」の解釈

今回は、宮崎駿監督の最新作「君たちはどう生きるか」について書きたいと思う。 これは間違いなく、宮崎駿史上最も難しい作品だよね。 ちょっと変わった作品ともいえる。 鈴木敏夫プロデューサーは、以前にこう言っていた。 「宮さんは、実はただひとりの観客を意識して映画を作っている。 宮崎駿が一番作品を見せたいのは、高畑勲」 その高畑さんが、2018年に逝去。 つまり「君たちはどう生きるか」は、宮崎駿がジブリ史上、初めて高畑さんのことを意識せずに作った作品なんだ。 高畑勲を意識し

【後編】校閲記者がうだうだ考える「宮崎駿」と「宮﨑駿」

前編はこちら▼【以下後編】字体統一のメリットとデメリット新聞のルールで名前の字体を変えた結果、その人が普段使っている表記や他のメディアでの表記と異なることで、「同じ人物」を指すことが分かりにくくなってしまうとすればデメリットと言わざるをえません。 新聞は「分かりやすい」記事を旨とします。普段「臺」を使っている人の名前を「台」にすると、字体は「分かりやす」くなりますが、「臺」と「台」が〈字体が異なる同じ字種である〉という知識を読者に要求する、という点では「分かりにく」くなって

【前編】校閲記者がうだうだ考える「宮崎駿」と「宮﨑駿」

「宮﨑 駿 監督作品」泣く子も黙るスタジオジブリ作品「君たちはどう生きるか」が公開された2023年夏、校閲部内(の一部)に動揺が走りました。 宮崎駿が「たつさき」になっている…ざわ…ざわ アシタカ「じいじ、何だろう」 じいじ「分からぬ。人ではない」 アシタカ「村の方はヒイさまが皆を呼び戻している」 じいじ「来おった……タツサキだ!!」 アシタカ「タツサキ!?」  ♪ デッデー、デデデッデー 映画ポスターの監督名表記がこれまでの「宮崎駿」から「宮﨑駿」にさりげなく変わって

「ジブリ作品」と「宮﨑作品」の違い

 2024年4月18日、スタジオジブリがカンヌ国際映画祭の名誉パルムドールを受賞しました。個人ではなく、団体にこの賞が送られたのは初めてのことであり、またもや快挙を達成しました。  スタジオジブリが生み出した作品たちは、俗に「ジブリ作品」や「宮﨑作品」と呼ばれることがあります。ほとんど同じ意味を持つ2つの呼び名ですが、その細かな違いについて整理したいと思います。  なお、話が煩雑になることを防ぐため、ここでは長編アニメーション作品のみを対象として扱います。 スタジオジブリ

日本のアニメーションが異次元だとわかった理由

今日から中国では清明節(春のお彼岸みたいなやつです、実家に戻りお墓参りなどしたりします)で連休。 繁華街を歩いてみたら、久しぶりに子どもたち(小中高生たち)がたくさん歩いているのを見かけました。 普通じゃないかって?  中国では、加熱する受験戦争の影響で、週末でも日中に学生さんを見かけることはほとんどありません。みんな、早朝から遅くまで学校、塾、週末も塾でほぼ日の光を浴びることなく過ごしています(大袈裟なようだけど、ほんとそんな感じ)。 学生さんたちが街に戻ってきた・

【8000字無料】『君たち』小説版とジブリ映画版の比較——『現代思想』の『君たちはどう生きるか』特集を読む(3)

*Kindle Unlimited でもお読みいただけます!! 雑誌『現代思想』の『君たちはどう生きるか』特集について、紹介しつつ、特集についての感想&映画についての感想を喋ったダイアログです。 0〜5の全6回の記事に分けてお届けします。 (今回は第3回! この記事だけでも読めます!) 第0回『現代思想』とは? 第1回 自己模倣する宮崎駿 第2回 鳥と飛行機 第3回 『君たち』小説版とジブリ映画版の比較(この記事です) 第4回 『さみしい夜にはペンを持て』を『君たち』と読

有料
100

㊗アカデミー賞受賞!映画「君たちはどう生きるか」を見てこれからどう生きるかを考えてみた。

㊗アカデミー賞受賞!今、宮崎駿は世の喧騒から離れて、ひとり何を想うのか。 そして、私たちはこの作品から一体何を受け取ったのか。 その問いは今も尚、私の心を揺らし続けている。 2024年3月11日、第96回米国アカデミー賞で「君たちはどう生きるか」(宮崎駿監督)が、長編アニメーション映画賞を受賞した。日本映画の同賞受賞は、2003年「千と千尋の神隠し」以来2度目だ。 私はアカデミー賞を受賞した翌日にIMAXで初めて鑑賞した。 「君たちはどう生きるか」は、宮崎駿監督が少年時

アカデミー賞と「アジア人差別」

きのうは米アカデミー賞での日本映画受賞の快挙が報じられたが、もうひとつ盛り上がらない自分を感じていた。 「ゴジラ」や「宮崎駿」が趣味でないこともあるが、視覚効果賞やアニメ賞はしょせんメインの賞ではない。 韓国は作品賞をとっているのに。 中国人は主演女優賞をとっているのに。 宮崎駿は2度目だし。「監督が視覚効果賞をとったのはキューブリック以来55年ぶり!」とか、「ジブリの受賞は21年ぶり!」とか煽られても、 「そんな、ムリに『〇年ぶり』にせんでも・・」 とシラけてし

【第96回アカデミー賞】長編アニメ映画賞は『君たちはどう生きるか』 ジブリ作品が21年ぶり2度目のオスカー受賞

第96回アカデミー賞授賞式が3月11日(日本時間)、アメリカ・ロサンゼルスのドルビー・シアターで開催され、スタジオジブリ製作・宮崎駿(※崎=たつさき)監督作品『君たちはどう生きるか』が長編アニメ映画賞に輝いた。 スタジオジブリの作品が、同賞に輝くのは、第75回アカデミー賞の『千と千尋の神隠し』以来21年ぶり2度目となる(宮崎監督作品としては、『千と千尋の神隠し』『ハウルの動く城』『風立ちぬ』に続く4度目のノミネートだった)。 宮崎監督が長編作品からの引退を撤回し、原作・脚

【6500字無料】鳥と飛行機——『現代思想』の『君たちはどう生きるか』特集を読む(2)

*Kindle Unlimited でもお読みいただけます!! 雑誌『現代思想』の『君たちはどう生きるか』特集について、紹介しつつ、特集についての感想&映画についての感想を喋ったダイアログです。 0〜5の全6回の記事に分けてお届けします。 (今回は第2回! この記事だけでも読めます!) 第0回『現代思想』とは? 第1回 自己模倣する宮崎駿 第2回 鳥と飛行機(この記事です) 第3回 『君たち』小説版とジブリ映画版の比較 第4回 『さみしい夜にはペンを持て』を『君たち』と読

有料
100

『自分を知る』~自分に正直じゃないと体はどうなる?~

皆さん、こんにちは。その後は、いかがお過ごしでしょうか? そう言っている今日も、確実に年を取るわけであります。そうなると、身体のあちこちにもガタが来ます。 ですが、それは老化なのでしょうか? 本当に色んな痛みは老化だけが原因であり、逃れられないのでしょうか? ではなぜ、運動もせず、好きに生きている方が元気だったり、ウォーキングや、健康に気をつけているのに顔色が悪く、「いつもキツイ」と訴えられるのでしょうか? もうそろそろ、身体の不調は「老化だけではない」とお気づきに

英国アカデミー賞で「君たちはどう生きるか」アニメ賞に!🎞「オッペンハイマー」が最多受賞!

アメリカよりお先に英国でのお話を。 第77回英国アカデミー賞の受賞結果が現地時間2月18日に発表され、「君たちはどう生きるか」がアニメーション賞を受賞。 クリストファー・ノーラン監督作「オッペンハイマー」が最多7部門を制した。 宮崎駿による長編アニメーション「君たちはどう生きるか」では第2次世界大戦下の日本で母を火事で亡くした少年が不気味な青サギに導かれ、生と死が入り交じる世界を訪れるさまが描かれる。英題は「The Boy and the Heron」で、英語版ではクリ

スクリーンに映るキャラが日本語を話すだけで感激した日のこと。

先日、ドイツに来てからお世話になっている方と食事をした。 その方が最近、近所で日本人の友人と日本語で映画を観てきたという。 ヨーロッパの都市とUNIQLOとMUJI 我が家の最寄りの都市はドレスデンだ。 ドレスデンはそこそこの都市で、生活に困らないほどには大抵のものは揃っているし、史跡や美術館、クリスマスマーケットなども有名で、生活に不便は感じていない。 強いて言うなら、ドイツ国内外の飛行機移動にほぼ確実にトランジットが必要なことくらいだろうか。 マイナー空港がゆえに、フラ

祝GG受賞・鷺と少年と僕の衝撃

ついこないだようやくイギリス公開になって、そのあまりの衝撃を勢い任せに書き散らしたばっかりですが、また「君たちはどう生きるか」についてです。だってその後も大変だったんですよ。映画見た後1週間くらい、頭ん中に眞人くんがウロウロしてて、なんかずっと色んな事考えてました。まったくなんて事してくれるんだ。 ずっと避けてた感想考察系とかも一通り回収して、賛否両論も両側から納得。「なるほどそういう事か」と補完しつつ「なるほどやっぱりわからん」みたいな、どんだけ掘っても底が見えない。でも