マガジンのカバー画像

『君たちはどう生きるか』の映画感想まとめ

933
『君たちはどう生きるか』についてのすてきな映画感想をまとめるマガジンです。 #君たちはどう生きるか
運営しているクリエイター

#宮崎駿

あまり難しく考えすぎない、「君たちはどう生きるか」の解釈

今回は、宮崎駿監督の最新作「君たちはどう生きるか」について書きたいと思う。 これは間違いなく、宮崎駿史上最も難しい作品だよね。 ちょっと変わった作品ともいえる。 鈴木敏夫プロデューサーは、以前にこう言っていた。 「宮さんは、実はただひとりの観客を意識して映画を作っている。 宮崎駿が一番作品を見せたいのは、高畑勲」 その高畑さんが、2018年に逝去。 つまり「君たちはどう生きるか」は、宮崎駿がジブリ史上、初めて高畑さんのことを意識せずに作った作品なんだ。 高畑勲を意識し

【後編】校閲記者がうだうだ考える「宮崎駿」と「宮﨑駿」

前編はこちら▼【以下後編】字体統一のメリットとデメリット新聞のルールで名前の字体を変えた結果、その人が普段使っている表記や他のメディアでの表記と異なることで、「同じ人物」を指すことが分かりにくくなってしまうとすればデメリットと言わざるをえません。 新聞は「分かりやすい」記事を旨とします。普段「臺」を使っている人の名前を「台」にすると、字体は「分かりやす」くなりますが、「臺」と「台」が〈字体が異なる同じ字種である〉という知識を読者に要求する、という点では「分かりにく」くなって

【前編】校閲記者がうだうだ考える「宮崎駿」と「宮﨑駿」

「宮﨑 駿 監督作品」泣く子も黙るスタジオジブリ作品「君たちはどう生きるか」が公開された2023年夏、校閲部内(の一部)に動揺が走りました。 宮崎駿が「たつさき」になっている…ざわ…ざわ アシタカ「じいじ、何だろう」 じいじ「分からぬ。人ではない」 アシタカ「村の方はヒイさまが皆を呼び戻している」 じいじ「来おった……タツサキだ!!」 アシタカ「タツサキ!?」  ♪ デッデー、デデデッデー 映画ポスターの監督名表記がこれまでの「宮崎駿」から「宮﨑駿」にさりげなく変わって

宮崎駿の放つ渾身の矢は我々の心に届いたか?〜「君たちはどう生きるか」所感。

5月12日(日)の夜、尼崎のシアターで宮崎駿監督の最新作「君たちはどう生きるか」を観た。これが2度目だ。1度目は、まだ作品に関する情報がほとんど開示されていなかったので、正直、ストーリーの構造がよく分からなかった。しかしそれでも十分に面白い。何だかよく分からないまま感動した。 その後、NHKが7年にわたって宮崎駿を追いかけ、それを80分に編集したドキュメンタリーを見る機会があり、彼がこの映画にかける執念を目の当たりにした。実は作品中の大叔父のモデルは盟友パクさん(高畑勲)で

岩倉博『吉野源三郎の生涯 平和の意志 編集の力』 (2022、花伝社)を読む

吉野源三郎と言えば児童小説『君たちはどう生きるか』の作者であり、その作品が宮﨑駿監督作の映画の発想の元になったことでその名も改めて周知されることになった。改めて、とあえて記述したのには意味がある。本書を読むと第二次世界大戦後の日本社会において、吉野がいわゆる進歩的知識人・言論人・編集者・作家として歩んだ生涯の足跡の大きさ、もっと言えば偉大さを感じる。しかし、私自身は宮﨑監督作を観るまでは、これまで特に吉野自身に注目したことはなかった。不勉強ではあるが、1981年にその生涯を閉

『風立ちぬ』から考える、魔の山にあった2つの選択肢。

「宮崎駿は『ロード・オブ・ザ・リング』がお嫌い」ーーこんな記事が2年前に書かれている。 悪行があり、それを流血によって罰する物語。悪人を罰する過程で、罪のない無数の人々が殺される物語。宮崎監督からしてみれば、ハリウッド映画とは、概ねそんなものであると。 彼が発した実際の表現としては。「アメリカ人は物を撃って爆発させたりするから、さすがにそういう映画をつくる」「敵なら無限に殺してもいい。ロード・オブ・ザ・リングもそうだ」 これがファンタジー?冗談だろ的な言い方も、したらし

映画「君たちはどう生きるか」の指輪 〈映画の指輪のつくり方〉第84回

生きるに値する世界だと思えますように 2023年公開映画「君たちはどう生きるか(The Boy and the Heron)」の指輪 文・〝美根〟 「賛否両論」「カオス」「難解」「今までの作品を思わせる描写」・・・ 口コミは口コミであって、実際観てみると全然違う!という経験も多くしてきたのに、やはり観る前に口コミを見てしまうし、自分でもこうして観た感想やらを書き留め、紹介している私です。 第96回アカデミー賞長編アニメーション映画部門賞受賞した「君たちはどう生きるか」も、正

「ジブリ作品」と「宮﨑作品」の違い

 2024年4月18日、スタジオジブリがカンヌ国際映画祭の名誉パルムドールを受賞しました。個人ではなく、団体にこの賞が送られたのは初めてのことであり、またもや快挙を達成しました。  スタジオジブリが生み出した作品たちは、俗に「ジブリ作品」や「宮﨑作品」と呼ばれることがあります。ほとんど同じ意味を持つ2つの呼び名ですが、その細かな違いについて整理したいと思います。  なお、話が煩雑になることを防ぐため、ここでは長編アニメーション作品のみを対象として扱います。 スタジオジブリ

君たちはどう生きるかスピリチュアル的考察!

(※この記事は君たちはどう生きるかが公開された当時アメブロに書いたもののコピーです。) 私は本当にこよなくジブリ作品を愛しています。 めちゃくちゃ好きです♡ 先日「君たちはどう生きるか」鑑賞してきました。 ショッピングモールの映画館でしたが、見た後に速攻で帰宅して6時間爆睡しました。 私の場合、神社仏閣やパワースポットに行ったあとに眠くなるのと同じ現象がおきたわけですね。笑 それくらい高波動な映画であることは間違いないです。 でも、面白いですか?と聞かれたら「うぅ

わたしはどう生きるか #67

こんばんちゃんこ〜!わたちゃんこです☁️   さいきんね、ふと将来が不安になったりするの。 わたしの周りはみんな才能あふれる人ばかりで、すごく努力のできる子、高学歴で頭の回転の速い子、起業した子や将来のために行動してる子ばかり。 同じ芸能の仕事をしてる友達も大きな事務所に所属してたりで。 心配性だから今のんびりアイドルしてていいのかな、自分ももっと何かしなきゃいけないのかなってたまに焦る。 つ、つみたてにーさ…?資格とか………??? 聞いてるだけで嫌になってきます

ジブリ「君たちはどう生きるか」を消化できる人とできない人

第96回アカデミー賞長編アニメーション映画賞を受賞した宮崎駿監督映画「君たちはどう生きるか」だが、日本国内で絶賛する人と酷評する人の両極しかいないというジブリ映画としては大変珍しい現象が起きている。 本作はいつものジブリ映画だと思って休日に子供を連れて見に行ったら泡を吹くような映画となっている。駿やりすぎでしょってくらい駿ワールドのフルスロットル。渾身の右ストレートを喰らったような好きなモノ、やりたかったことを詰め込んだ映画となっているため、パクチー並みに好き嫌いが別れてい

『さみしい夜にはペンを持て』を『君たち』と読み比べると現代のことがわかる!?——『現代思想』の『君たちはどう生きるか』特集を読む(4)

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

アカデミー賞受賞!「君たちはどう生きるか」における悪意(ネタバレあり)

45才公務員クエスト失敗おじさんの「ありのこ」です。 先月発表されたアカデミー賞。 宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」が長編アニメーション賞を受賞しました。 映画館でこの映画を観ましたので思うところを書いていきたいと思います。 このnote記事はネタバレありです。 なので映画「君たちはどう生きるか」をまだ見てない方はこのnote記事は読まない方が良いと思います。 ここで引き返してください。 そして先に書いておきます。 私はジブリフリークではありません。 私はアニ

【8000字無料】『君たち』小説版とジブリ映画版の比較——『現代思想』の『君たちはどう生きるか』特集を読む(3)

*Kindle Unlimited でもお読みいただけます!! 雑誌『現代思想』の『君たちはどう生きるか』特集について、紹介しつつ、特集についての感想&映画についての感想を喋ったダイアログです。 0〜5の全6回の記事に分けてお届けします。 (今回は第3回! この記事だけでも読めます!) 第0回『現代思想』とは? 第1回 自己模倣する宮崎駿 第2回 鳥と飛行機 第3回 『君たち』小説版とジブリ映画版の比較(この記事です) 第4回 『さみしい夜にはペンを持て』を『君たち』と読

有料
100