マガジンのカバー画像

音楽マガジン 記事まとめ

2,383
音楽メディアの各マガジン「邦楽」「洋楽」「韓国・アジア音楽」「ワールドミュージック」「ジャズ」「クラシック」「サウンドトラック」「DTM・楽曲制作」の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

Twitterで紹介した曲のまとめ5選(Part25)

今回は過去にX(Twitter)で紹介した曲のアーカイブ的な記事になります。 私がX(Twitter)を始めたのが2022年9月9日でnoteもほぼ同時に始めました。 今回取り上げる曲は2022年12月23日から2022年12月26日にX(Twitter)で投稿した曲でジャンルや年代はバラバラです。 X(Twitter)もよろしくお願いします! ☆その1☆■曲名:Bruised ■アーティスト名:Lasse Lindh ■収録作品(発表年):You Wake Up A

“20th Century Boy / T.REX”

[RADIO DAYZ] 1973 あの頃ラジオから流れていた懐かしい名曲を紹介します。 1970年にデビューしたUKグラムロックの雄T.TRX。71年の「Get It On」を始めとして72年にシングルヒットを連発し、その人気を不動のものとしていました。 そんな彼らが初来日を果たした1972年末に都内のスタジオで録音され、73年にリリースされたシングルがこの「20th Century Boy」です。オリジナル・アルバムには未収録。CD化にともない73年リリースのアルバ

作った曲の音量が小さい理由と上げ方【DTM超初心者向け】

マスタリングについてです。 といってもマスタリングって別に音量だけではないのですが、ワンオブってことで。 初心者のときつまづいたポイントを初心者向けにフォローするシリーズ(?) このまえMIXについて書いたら思いのほか反応もらえたので、味をしめて続編?です!!!!!!! 方針は概ね一緒なのでハウツーなどは先人にきいてね はじめに タイトル回収から・・・ 曲作り始めたころ意気揚々とできた曲をiTunesにいれて聴いていて、プロのアーティストの曲送った瞬間音量ちっさってなっ

Sen-singさん作詞・作曲「🎵 祭り囃子が聴こえたら」と【作詞募集】#ネコミミ村まつり音楽祭

こちらへの参加楽曲です。 (ヘッダーはいずれもスズムラさん作成です。) 楽曲募集に関しては私が(例)として作詞募集する曲を上げておりますが この曲の作詞作曲はその前にいち早くご応募いただいておりました。 (企画ご参加としては実質第1番目でした。) Sen-singさんが作詞と テキストでのドレミ作曲(の割には「Key of Eb(Bb?)」という凄技でしたが)いただいたものを私が編曲しうちのボカロチーム選抜で歌ってもらっています。 作詞はされておられますが別作詞募集の許諾

BTS FESTA 2017

[2017-05-29] Timetable [2017-06-01] OPENING CEREMONY [2017-06-02] BTS PHOTO COLLECTION [2017-06-03] We don't talk anymore PT.2[BANGTAN BLOG audio] We don't talk anymore PT 2 by Jimin&JK We don't talk anymore (2017, Cover) Performed

ジャズが聴こえるデザイン -リード・マイルズの魅惑

音楽は音だけでなく、ヴィジュアルを伴った時に魅力が倍増する。それは、CDやレコードを愛する人なら、きっと感じることだと思います。 ジャズレーベルのブルー・ノートのジャケットは、そんな優れたヴィジュアルの宝庫です。そして、その初期の作品のジャケットを多く作ったデザイナーが、リード・マイルズです。 彼が手掛けたジャケットは、まさにジャズの音がそこから匂い立って、聴こえてくるような魅力に満ちています。 リード・マイルズは、1927年、シカゴ生まれ。海軍を退官後、ア

スペイン音楽とアーティスト#5 SPAINシリーズ【ミシェル・カミロ&トマティート】

ジャズピアニスト「ミシェル・カミロ」とフラメンコギタリスト「トマティート」 ジャズとフラメンコ、それぞれの分野で活動していた二人。 1997年にバルセロナで開催されたジャズフェスティバルでの共演を機にデュオ活動を開始。 前作から8年の歳月を経て、2024年4月26日発売されたアルバム『SPAIN FOREVER AGAIN』の紹介を兼ねて、過去の作品を振り返りご紹介します。 ミシェル・カミロ&トマティート・ミシェル・カミロ(Michel Camilo) ドミニカ共和国で

コンサート:エッダ・モーザーのマスタークラスの参加者によるコンサート、リヒャルト・シュトラウス・ターゲ2024、Richard-Strauss-Tage 2024, Meisterkurs 08.06.24., Kongresshaus, Konzertsaal Richard Strauss, Garmisch-Partenkirchen

ドイツ南部のガルミッシュ=パルテンキルヘンでは『リヒャルト・シュトラウス・ターゲ2024』が開催中です(6月1〜11日)。 今年はR.シュトラウスの生誕160年、没後75年です。 このフェスティヴァルのプログラムのひとつ、エッダ・モーザーのマスタークラス参加者による発表コンサートを聴きました。 ホールはコングレスハウス、リヒャルト・シュトラウス・コンサートホールです。 参加者は女声歌手4人。プログラムです。 終わってから。 エッダ・モーザーはドイツを代表する歌手で

DA PUMP 初期のカップリング5曲

安室奈美恵やSPEEDなどを送り出した芸能事務所・ライジングプロダクションからデビューしたDA PUMP。沖縄アクターズスクール及びライジングプロダクションから初の4人組ボーイズグループとして結成され、1990年代後半~2000年代初頭までアイドルとして大衆から人気を集めた。当初、沖縄アクターズスクールのマキノ正幸校長は「男はやらない!(男性歌手は育成しない)」という方針だったが、邊土名一茶の歌とダンスを見て考えが変わり、DA PUMPをデビューさせたという。また男性アイドル

「The Association」を知るためのおすすめ曲10選

今回は大好きなソフトロック・グループでこのジャンルにおいての代表格であるThe Associationの単独記事です。 選曲対象は1stから5thまでとGoodbye, Columbus (soundtrack)の6作品からです。 この範囲で十分に良い曲が多く今回は70年代の2作品は対象外にしました。 The Associationと言えばヴォーカル・ハーモニーとコーラス・ワークが素晴らしくそのあたりに注目してお聴きいただけると一層お楽しみいただけるのではないかと思います

The Flying Burrito Brothers「The Flying Burrito Brothers」(1971)

来週、香港へ出張に行ってきます~。1年3か月前にも行っているので、さすがに大きな変化はないと思いますが、あの当時はコロナ明けで中国人も少なかったので、恐らく今は相当な熱気なんだろうなあと推測しております。 さてさて、今回はフライング・ブリトー・ブラザーズを採り上げます。 バーズを脱退したグラム・パーソンズとクリス・ヒルマンが結成したバンドとして知られてますが、カントリーロックという日本では今一つ人気のないジャンルが故に、その知名度も一般的にはあまり高くはないように思われます

Twitterで紹介した曲のまとめ5選(Part24)

今回は過去にX(Twitter)で紹介した曲のアーカイブ的な記事になります。 私がX(Twitter)を始めたのが2022年9月9日でnoteもほぼ同時に始めました。 今回取り上げる曲は2022年12月21日から2022年12月23日にX(Twitter)で投稿した曲でジャンルや年代はバラバラです。 X(Twitter)もよろしくお願いします! ☆その1☆■曲名:U Complete Me ■アーティスト名:Arrested Development ■収録作品(発表年

まいたくメモリー:洋楽編 - ガキたくEra vol2

どうも!まいたくです。 今回は「まいたくメモリー:洋楽編 - ガキたくEra vol2」ということで、当時の私の心を鷲づかみにしたアーティストを、彼らの楽曲の数々とともにご紹介します(^^) ちなみに、年代的には大体1988年~90年代前半くらいですかね? 当時ガキたくだった、私の甘く切ない思い出とともに、ご覧ください・・ また、ご紹介するアーティストは大体10組くらいを考えていますが、恐らく一つの記事だと長くなりすぎちゃうので、vol2/vol3の二本立てにするつもり

『Chase』★★★★☆(3.6)-音楽購入履歴#16

Title: Chase(1971) Artist: Chase Day: 2024/4/8 Shop: disk union osaka Rating:★★★★☆(3.6) レコードブームで価格高騰といえど昨今レコードリバイバルブームが到来して中古レコードの値段が上がっているとはいえ、やっぱりものによっては100円で売ってるもんですね。 Chase 71年1st。 ブラスロックの代表的なバンドの一つです。 僕はブラスロックをほとんど聴いてなくて、シカゴだって〝素直に