Noriko

カナダの公立小学校で幼児教育者としてお仕事しています。 2013年結婚を機にカナダへ移…

Noriko

カナダの公立小学校で幼児教育者としてお仕事しています。 2013年結婚を機にカナダへ移民しました。カナダ人夫&2015年生まれの男の子と暮らしています。移民向け語学学校とオンタリオ州高校卒業資格を取得後、カレッジで幼児教育者の資格取得。2023年秋から小学校で働いています。

マガジン

最近の記事

【海外幼児教育&カナダ公立小学校】日本の小学校との違い(教員編)

こんにちは! カナダの小学校でお仕事をしているNorikoです。 今回はカナダの公立小学校で働いてみて教育者の立場として感じた日本の小学校との違いについてお話します。私は日本では教育者として働いた経験はないので比べることはできませんが感じたことを書いていきます。   1、教育者がお休みを取る時 教育者が年休&病欠を申請するときはオンラインのプラットフォームを使ってお休みを取得します。私の働いている教育委員会では正職員ではない教育者もたくさん働いていて、その人たちが欠員がで

    • 【海外幼児教育&カナダ公立小学校】日本の小学校との違い

      こんにちは! カナダの小学校でお仕事をしているNorikoです。 今回はカナダの公立小学校で働いてみて感じた日本の小学校との違いについてお話します。 1、明確な時間割がない 私の働いている学校(教育委員会)では1日が3ブロックに分かれています。始業時間も学校によって異なりますが以下のスケジュールが私の学校の1日です; 9:00 校門オープン&教員による見守り開始 9:15 始業のベル 9:30 校内放送&国歌斉唱 9:35頃 1ブロック目開始 11:15 20分休憩(生

      • 【海外幼児教育&カナダ公立小学校】子どもが持つ5つの欲求

        こんにちは! カナダの小学校でお仕事をしているNorikoです。 今回は「子どもが持つ5つの欲求」というお話です。 私はカナダの公立小学校で幼児教育者として働いています。 私の職場では900人以上の生徒が学んでいます。カナダの教育現場も日本と同じで、さまざまな問題を抱えている子どもがいるのが現状です。 私が幼児教育者になった大きな理由の一つが「子どもたちが大人の適切なサポートを受けることができれば、苦しい小学校生活を送る生徒が減って、もっと素晴らしい世の中になるんじゃな

        • 【海外幼児教育&保育】カナダの公立小学校で働いている経験

          こんにちは! カナダの小学校でお仕事をしているNorikoです。 今回は「カナダの公立小学校で働いている経験」についてです。 今日本でも教員不足が深刻化しているとニュースでみましたが、私の住んでいるカナダでも教育機関で働くスタッフ不足がよく見かけられます。 私が働いている教育委員会でも教員、サポートが必要な生徒のサポートスタッフ(EA)、臨時教員などが不足しているみたいです。今私が働いているEAのお仕事は特に人手不足で、カレッジの卒業を待つまでの短期のお仕事ですがめちゃ

        【海外幼児教育&カナダ公立小学校】日本の小学校との違い(教員編)

        • 【海外幼児教育&カナダ公立小学校】日本の小学校との違い

        • 【海外幼児教育&カナダ公立小学校】子どもが持つ5つの欲求

        • 【海外幼児教育&保育】カナダの公立小学校で働いている経験

        マガジン

        • 自己肯定
          1本

        記事

          【海外幼児教育&保育】カナダの支援学級で働く経験

          こんにちは! カナダのカレッジで幼児教育を勉強中のNorikoです。 今回はカナダの支援学級で働く経験をしたお話です。 2月末に最後の保育実習が無事に終わりました。6月の卒業式までは幼児教育者の資格が正式に保持できません。ですが、以前から息子の小学校でボランティアしていたことで校長先生から職員募集の面接を受けるように勧められました。びっくりすることに面接がオンラインで10分だったので、正直受かるとは思っていませんでしたが無事に地元の教育委員会に採用されました。幼児教育者で

          【海外幼児教育&保育】カナダの支援学級で働く経験

          【海外幼児教育&保育】子供の感情を育てるとどうなるか

          こんにちは! カナダのカレッジで幼児教育を勉強中のNorikoです。 今回は子供の感情についてです。 私がカナダのカレッジで学んだ幼児教育では小さい子供のうちから自分の感情について学ぶことが大切とされています。ポジティブな感情もネガティブな感情も正しく表現することが求められ、小さな頃から教育の中で取り組まれています。 デイケア(保育所)にも人のさまざまな感情のポスターが貼られていることが多くあり、グループアクティビティなどで感情の名前を覚えることがあります。 カナダの幼

          【海外幼児教育&保育】子供の感情を育てるとどうなるか

          【海外幼児教育&保育】幸せを感じる7つの側面

          こんにちは! カナダのカレッジで幼児教育を勉強中のNorikoです。 今回は7つの幸福の側面についてのお話です。少し前に「幼児教育者、保護者、教員のメンタルヘルス」でセルフケアはセルフィッシュでないとお話ししました。大人の精神状態は子供の健全な発達においてとても重要であるとカレッジで学びました。その中で、人が生活の中で幸福感を感じるには、7つの側面があるということを知りました。その7つの側面は; 物理的な幸福 感情 知的幸福 スピリチュアル 環境 社会的幸福

          【海外幼児教育&保育】幸せを感じる7つの側面

          【海外幼児教育&保育】子供の不安やストレスを軽減する方法&アクティビティ

          こんにちは! カナダのカレッジで幼児教育を勉強中のNorikoです。 今回は子供の不安やストレスを軽減する方法&アクティビティのお話です。少し前に「子供のストレスとどう向き合うか」のお話をしました。その中で ストレスを予防する ストレスの症状を軽減する 問題解決スキルを取得する 避けることのできないストレスに少しづつ慣れる ということをお話ししましたが、今回は具体的な方法や子供と一緒に取り組めるアクティビティを紹介しようと思います。 ストレスを予防する方法は、生

          【海外幼児教育&保育】子供の不安やストレスを軽減する方法&アクティビティ

          【海外幼児教育&保育】カナダ幼児教育カレッジの保育実習

          こんにちは! カナダのカレッジで幼児教育を勉強中のNorikoです。 今回は私が経験&体験したカナダでの保育実習についてのお話です。 私のカレッジでは3回の保育実習が必須となっています。コロナ禍にカレッジを始めた私の1回目と2回目の保育実習はなんと「オンライン実習」でした。オンライン実習といってもカメラを通して子供と活動するのではなく、エッセイやビデオを見ての観察保育などの課題でした。私の住んでいるカナダのオンタリオではロックダウンが2回も施行されて教育機関や保育所などが

          【海外幼児教育&保育】カナダ幼児教育カレッジの保育実習

          【海外幼児教育&保育】幼児教育者、保護者、教員のメンタルヘルス

          こんにちは! カナダのカレッジで幼児教育を勉強中のNorikoです。 今回は幼児教育者、保護者、教員のメンタルヘルスについてのお話です。私はカナダのカレッジで幼児教育者資格を学ぶコースの中で、子供と関わる大人のメンタルヘルスについても学ぶ機会がありました。子供にとって彼らと関わる大人の影響力はとても大きいものです。大人側の精神が安定していないと子供も常に不安だったり落ち着きがなかったりします。幼少期の心の不安定はその後の学習影響へも繋がったり将来のメンタルヘルスにまでも及び

          【海外幼児教育&保育】幼児教育者、保護者、教員のメンタルヘルス

          【海外幼児教育&保育】幼児教育と早期教育の違い

          こんにちは! カナダのカレッジで幼児教育を勉強中のNorikoです。 今回は「幼児教育」と「早期教育」の違いについてのお話です。幼児教育と早期教育は似たような雰囲気をしていますが性質は全く異なります。 「早期教育」とは、一言でいうと先取り学習のことです。幼児期の子供の脳は毎日ものすごいスピードで発達します。その性質を使って特定の脳の部分を鍛える学習方法が早期教育です。例えば第二言語の習得や、読み書き、計算など特定分野の学習を主にすることです。幼稚園や小学校の受験対策などに

          【海外幼児教育&保育】幼児教育と早期教育の違い

          【海外幼児教育&保育】カナダで幼児教育者(保育士&幼稚園教諭)になるためのプログラムと教科・科目

          こんにちは! カナダのカレッジで幼児教育を勉強中のNorikoです。 今回は私がカナダで幼児教育者(保育士&幼稚園教諭)になるために勉強しているカレッジのプログラムと教科・科目についてのお話です。 私が現在カレッジで学んでいるプログラムの正式名称はEarly Childhood Education(幼児教育)です。一般的にECE(イーシーイー)と呼ばれています。フルタイムとパートタイムのコースが選べます。私はパートタイム、そして全てのコースはオンライン授業でした(調べてみ

          【海外幼児教育&保育】カナダで幼児教育者(保育士&幼稚園教諭)になるためのプログラムと教科・科目

          【海外幼児教育&保育】子供のストレスとどう向き合うか②

          こんにちは! カナダのカレッジで幼児教育・保育を勉強中のNorikoです。 今回のお話は、私がカナダのカレッジで学んだ「子供のストレスとどう向き合うか」についてです。 前回&前々回のお話は子供にもストレスがあり、サインや症状が子供に見られた時は大人の適切なサポートが必要になるとお伝えしました。大人の適切なサポートは子供の健全な発達にとても重要な役割を果たします。小さい頃から少しづつストレスとうまく付き合う練習を重ねると自己肯定感が保たれたり、社会性スキルが身についたり、大

          【海外幼児教育&保育】子供のストレスとどう向き合うか②

          【海外幼児教育&保育】子供のストレスとどう向き合うか①

          こんにちは! カナダのカレッジで幼児教育・保育を勉強中のNorikoです。 今回のお話は、私がカナダのカレッジで学んだ「子供のストレスとどう向き合うか」についてです。 前回のお話は子供にもストレスがあり、サインや症状が子供に見られた時は大人の適切なサポートが必要になるとお伝えしました。大人の適切なサポートは子供の健全な発達にとても重要な役割を果たします。小さい頃から少しづつストレスとうまく付き合う練習を重ねると自己肯定感が保たれたり、社会性スキルが身についたり、大人になっ

          【海外幼児教育&保育】子供のストレスとどう向き合うか①

          【海外幼児教育&保育】子供のストレス原因

          こんにちは! カナダのカレッジで幼児教育・保育を勉強中のNorikoです。 今回のお話は、私がカナダのカレッジで学んだ「子供のストレスの原因」についてです。 前回、子供も日々ストレスを感じることがあるとお伝えしましたが今回は具体的に子供がどのような時にストレスを感じるかを紹介します。私がカナダで幼児教育者の資格を取得する上で学んだ子供のストレス要因はとっても身近で毎日の生活の中で起こる小さな出来事ばかりでした。 2歳半から4歳の子供が日々感じるストレスの要因: 保護者

          【海外幼児教育&保育】子供のストレス原因

          【海外幼児教育&保育】子供のストレス

          こんにちは! カナダのカレッジで幼児教育・保育を勉強中のNorikoです。 今回のお話は、私がカナダのカレッジで学んだ「子供のストレス」についてです。 大人は日々、大なり小なりのストレスを毎日感じていると思いますが、乳児や幼児を含む子供にもストレスはあります。ストレスの感じ方やポイントは人それぞれですが、人はストレスを感じると脳や身体が反応します。例えば心拍が上がったり体内のストレスホルモン値が上がった状態をストレスを感じている、ということになります。 「コップの水理論

          【海外幼児教育&保育】子供のストレス