見出し画像

【海外幼児教育&保育】カナダ幼児教育カレッジの保育実習

こんにちは!
カナダのカレッジで幼児教育を勉強中のNorikoです。

今回は私が経験&体験したカナダでの保育実習についてのお話です。

私のカレッジでは3回の保育実習が必須となっています。コロナ禍にカレッジを始めた私の1回目と2回目の保育実習はなんと「オンライン実習」でした。オンライン実習といってもカメラを通して子供と活動するのではなく、エッセイやビデオを見ての観察保育などの課題でした。私の住んでいるカナダのオンタリオではロックダウンが2回も施行されて教育機関や保育所などが閉鎖されました。カレッジ側ももちろん苦肉の策ではあったと思います。もちろん全てにおいて前例のないことばかりだったのでカレッジ側もオンライン実習か、保育実習を延期するという選択肢を用意してくれました。私はデイケア(保育所)での経験があったのと、一刻も早くカレッジを終わらせたかったので1回目と2回目の実習はオンラインを選択しました。

3回目の最終保育実習では245時間の実習時間、1回のプランアクティビティ、3回の自発的アクティビティ、3枚のジャーナル、ディスカッションが課題としてありました。

私は月曜から金曜の8時から17時(1時間のお昼休みを含む)勤務で6週間と1日で245時間の実習を終わらせましたが、勤務時間に関してはある程度融通がきくようでした。
この6週間の間に計4回のアクティビティを主体的に行い、書面にまとめ提出しました。同じくジャーナルも期間中に3回、与えられたトピックの中から選び書面で提出しました。その他にオンライン上でディスカッションへの参加も必須でした。
この6週間は、平日フルタイム勤務、土日は課題で大変でした。家族の支えなしでは本当にキツかったです。

私が振り分けられたのはToddlerのクラスで1歳半から2歳3ヶ月の幼児がいるクラスでした。15人の幼児と3人の教員が配属されていました。これはオンタリオの定める幼児クラスの最大人数です。2歳前後が15人いるクラスはとーーーーっても「賑やか」でした。大まかな1日のスケジュールは、

6:30〜9:00 室内フリープレイ

9:00〜9:30 朝のスナック

9:30〜9:45 おむつ替え

9:45〜10:45 外遊び/室内フリープレイ/サークルタイムやその他アクティビティ

11:00〜11:30 ランチ

11:45〜14:00 お昼寝

14:00〜14:30 お昼のスナック&おむつ替え

14:30〜17:00 外遊び/室内フリープレイ/サークルタイムやその他アクティビティ

このような感じでした(おむつ替えやトイレトレーニングは随時あり)。私が実習へ行ったデイケアは6時半から17時まで開いていて、子供たちが来る時間やお迎えの時間もバラバラでした。あとはパートタイムの子もいて、月水金だけ、もしくは火木だけというパターンもありました。私のクラスに双子の幼児が2組いて、一卵性双生児の双子ちゃんたちは6週間いた中で最後の方にやっとどっちがどっちかなんとなくわかる様になったけどそっくりすぎて名前を呼ぶときは迷いました。

私が経験&体験したカナダでの保育実習はざっくりとこんな感じでした。また保育実習についてはいろいろなお話をシェアーできたらと思います。応援よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?