のっぽくん

のっぽくん

最近の記事

第2章完

お久し振りです。のっぽです。 タイトルにもあるように、この度無事造血幹細胞移植を終え、明日本退院する運びとなりました。 途中経過も残しておこうかなとも思ったのですが文章を書くのがだるかったのでやめました。 ただ人間の頭は良くできているのか僕がボケているのかはわかりませんが、この2ヶ月間間違いなく群を抜いて人生でいっっっっっっっちばんつらい時期だったこと自体は覚えていますが、細かな症状やどんな時間の過ごし方をしていたのかがぼやっとしか浮かんできません。きっと防衛本能的な何かが

    • 移植病棟入院スタート

      おはようございます。 昨日は造血幹細胞移植のため、入院しました。 昨日は、入院恒例の通過儀式、採血・レントゲン・心電図を取った後、骨髄検査、髄注、CV挿入と痛みのオンパレードで終わった後はへとへとになってました。 中でも骨髄検査がいつもの先生ではなく研修医が行ったのですが、あまりにも痛すぎて、我慢の限界を超えて大声を出してもがいてました。 人によってこんなに違うものなのか。。 そののち、口腔外科で移植でぼろぼろになるであろう口腔環境を確認したところ、先生から、 「あれえー

      • 第2章 day1

        いよいよ今日から入院になりました。年度末は病院もバタバタそうです。 長い長い冬が終わりやっと心機一転、社会の一員として失われた1年3か月を取り返せるよう頑張るぞ!と行きたかったですが、またこの世界に舞い戻ってしまいました。 前向きに一歩ずつ頑張りたいと思います。 そんで、今日は採血、心電図、レントゲン等いつもの入院通過儀礼を済ませた後、PICCカテーテルの挿入、骨髄検査(金曜もやったのだが、、、)、治療方針の説明を受けました。 僕が疾病しているT細胞型急性リンパ性白血

        • 入院治療延期

          のっぽです。 前回の投稿で芽球(白血病細胞)がめっちゃ増えてきたという所まできていたので、先日から入院、骨髄検査(めっちゃ痛いけど大事なやつ)等々いろんな検査をして今日から抗がん剤治療をしていく予定でした。 しかし、骨髄検査でなかなか謎い結果が出てきました。 ◆骨髄像検査:顕微鏡で見た芽球や正常な細胞の様子  ⇒ 芽球 9.6%(通常5%以上で再発と定義) ◆フローサイトメトリー:細胞の表面タンパクを蛍光・分析して芽球の割合を分析。詳しい仕組みとかはググってもらえる

          第2章

          今日からまたブログ始めることにします。 とりあえずこれまでの経緯とこれからの予定、今の思いを書いていきます。 これまでのあらすじ2020年12月 栃木県の病院でT細胞急性リンパ性白血病(T-ALL)の治療をスタート 2021年1月 無事寛解(MRD陰性:血液細胞10万個に1個のレベルでも白血病細胞検出されず)、地固め療法スタート 2021年3月 地元金沢の病院に移り治療を継続 2021年4月~7月 白血病の治療中断、感染症の治療にあたる 2021年8月 地固め療法

          白血病治療リスタート

          3ヶ月中断していた白血病治療がやっとやっとスタートしました。 抗がん剤の副作用で普通の人は嫌がると思いますが、むしろ嬉しさでいっぱいです。 もう二度と感染症にかからないよう注意しながら治療頑張ります🔥🔥🔥 あと最近思うこと。 何気ない今日を過ごせることのありがたみ。 朝起きて眠たい目をこすりながら家族に「おはよう」と挨拶をして、仕事のぐちを言いながらも働いて、休日は友達と遊びにいって、オリンピックを見て感動して。 そんな日常を過ごせることは本当に幸せなことだと思う

          白血病治療リスタート

          切手のないおくりもの

          私からあなたへ この歌をとどけよう 広い世界にたった一人の わたしの好きなあなたへ 年老いたあなたへ この歌をとどけよう 心やさしく育ててくれた お礼がわりにこの歌を 夢のないあなたへ この歌をとどけよう 愛することの喜びを知る 魔法じかけのこの歌を 知りあえたあなたに この歌をとどけよう 今後よろしくお願いします 名刺がわりにこの歌を 別れゆくあなたに この歌をとどけよう 淋しい時に歌ってほしい 遠い空からこの歌を

          切手のないおくりもの

          宣言

          もう愚痴言うのやめます!! 愚痴言ってもなんにも前に進まないので!!

          トキソプラズマ治療④

          先日PET-CTという全身のがん細胞を一挙に測ることができる検査に行ってきました。 体に放射能のあるブドウ糖を入れることで、通常の細胞よりも代謝が活発ながん細胞や腫瘍細胞の居場所を特定する検査です。 検査結果を今日聞いたのですが、目立ったがん細胞の集積は確認できませんでした。 ただ心臓の後ろらへんが微妙に光っていたらしく、今度心エコーを取ることになりました。 再発元が分からない、再発とは断定できないことは大変喜ばしいことではあるのですが、WT1の値が6500というのは通常

          トキソプラズマ治療④

          トキソプラズマ治療③

          先日からトキソプラズマの治療が外来でよくなったので、元いた病院の外来を受けてきました。 今の病状としてはちょっとだけ頭痛、腰から右足にかけてしびれがあり、ヘルニアかな?って思ってます。 採血結果は以下の通りでした。 白血球:3.84 ×10^3 赤血球:3.9 ×10^6 血小板:192 ×10^3 見た感じ末梢血は問題なさそう。 先生からはトキソプラズマの病変が無くなるまで白血病治療はしないと明言されました。 こっちからしたら毎日不安に襲われてるんですが、それなら

          トキソプラズマ治療③

          トキソプラズマ治療②

          白血病患者のブログを読んでいると、どうやら病院によって不測の事態が発生したときの対応の速さが全く異なるようです。またそれは地方の病院か都会の病院か、もしくは治療実績の差などが影響しているように思います。 僕は諸事情により3つの病院にお世話になっているのですが、3病院の僕なりの評価は下のとおりです。 1つ目:◎ 2つ目:△ 3つ目:○ 1つ目の病院は血液疾患の分野において実績がある割と都会よりの病院で、僕が肺炎を経験した際、当日にCT、抗生剤の投与を開始してくれたり、ゆく

          トキソプラズマ治療②

          トキソプラズマ治療①

          お久しぶりです、のっぽです。 トキソプラズマの治療をするため、専門の病院に移ってから2週間が経過しました。 この2週間壮絶な治療をしてきたかと思いきや、内服薬での治療のみなので、毎食後に薬を数錠飲むだけでした。 多少の骨髄抑制はあったもののこれといった副作用に襲われることもなかったので、ただご飯を食べて時が経つのを待つのみといった感じでした。 今回の病院も安定の大部屋(4人部屋)だったのですが、この地域の人柄なのか、同じ病室の人がみんなめちゃくちゃ気さくに話しかけてくれて

          トキソプラズマ治療①

          転院しました

          おはようございます、のっぽです。 タイトルにもあるように先日からトキソプラズマの治療を行うため、専門の治療が出来る病院に転院しました。 先日は朝から入院手続き、先生からの説明、検査で一日が終わり、夜から治療薬を投与していきました。 やっとここまで来れたかという気持ちもありつつ、まずは脳の病変を治すことだけに集中していきたいと思います。 そして嬉しいことに、先日、大学時代の仲間、ダンス仲間、会社の同期達から応援メッセージ動画を頂きました。 大学やサークルを卒業してから会えて

          転院しました

          脳生検受けました

          お久しぶりです、投稿が滞っておりましたのっぽです。 先週の木曜日に脳生検を受けてきました。 時間はお昼の1時からだったので、それまでひたすら待機してました。 入試とかテストの時もそうだけど、こうゆうときの本番までの時間の使い方がマジでわからん。デイルームで一生そわそわしてました。 いざ手術!手術室に入ると、中ではofficial髭男ismの「宿命」が流れながら看護師さん達数名が手術の準備をしており、患者の気持ちを落ち着かせるためだと思いますが、イメージしていた厳かさは

          脳生検受けました

          明日手術を受けます

          こんにちは。のっぽです。 先日からお話していた脳生検ですが明日受けることになりました。 今の心境としては、人生初の手術(高校生の時親知らずを抜いたことはありますが)を前にしてあまり緊張はしていません。もう受けると決まってから一週間たっているので心の準備は出来ていますし、全身麻酔で眠っている間に終わるので特別何するってこともないからです。 といっても直前になればもちろん緊張することだと思いますが笑 それよりもやはり、生検の結果が気になって仕方ありません。 これまでの地

          明日手術を受けます

          脳生検を受けることになりました。

          おはようございます。のっぽです。 先日、脳外科の先生から脳生検に関する説明を受けました。 脳生検はざっくりゆうと、頭に10円玉くらいの穴をあけ、ナビゲーションと呼ばれる細い管を脳に通し、腫瘍をつまんでくるものです。 現在私の脳には大きく2カ所腫瘍が出来ており、一つは中脳と呼ばれる視覚や聴覚、運動機能をつかさどる脳の中心部分に位置する部分、もう一つは右被殻と呼ばれる右脳の部分。 中脳は位置的にも機能的にも生検することが難しく100%後遺症がでるため、右被殻からとることに

          脳生検を受けることになりました。