のなめ

サイクル理論やフィボナッチ、エリオット波動を使ってトレードしています

のなめ

サイクル理論やフィボナッチ、エリオット波動を使ってトレードしています

最近の記事

サイクル理論

サイクル理論とは定義 サイクルは一定の間隔で繰り返し起こる現象 その現象は必ずしも規則性をもって起こるとは限らない しかし、一定の間隔で8割程度起こる ※この8割程度というのは重要な点があります 常に8割というわけではなく イレギュラーが発生する可能性があるポイントで 2割程度一定の間隔で起こらないということ すべてが同じ間隔というわけではなく 各金融商品で異なってくる 例えばゴールドやシルバーでは中心時間帯が異なってくる ドル円やユーロドルでも異なってきます それぞ

    • XAUUSD 2/27~ 考察

      のなめです noteも再開し始めましたがモチベーションの低下が著しいのでもしかすると今回で最後にするか もしくは、基礎知識をたまに上げていくかどうかくらいにしようかと思っています いつも通りプライマリーサイクルから考えていきたいと思います プライマリーサイクル現状16週目が終了したところかと思います プライマリーサイクルトップは13週目に付けた1959.69 すでにボトム期間に入っている状況ですが想定では あと2週程度下落は継続していくのではないかと思います 最大171

      • XAUUSD 2/20~ 考察

        お久しぶりです のなめです 確定申告などいろいろ面倒なことをやっていたため時間がなくnoteはストップしていました ストップしていても困る方はいないと思うので問題ないと思いますが・・・ そんなことは置いておき2/20~の考察をしていきたいと思います いつも通りサイクルを基準として考えていきます プライマリーサイクルから考えていきます プライマリーサイクル現状プライマリーサイクルトップは先日つけた1959付近 2/20~の週は起点から16週目 ということはすでにボト

        • 1/30~ XAUUSD 環境認識

          のなめです 今週もヨコヨコして落ちてくることなく終了しました トリガーがなかったというのもその要因かとは思っています 横軸的にも成熟してきているのでそろそろ動きが出てきてほしいところ プライマリーサイクルからまた見ていきたいと思います プライマリーサイクル現状プライマリーサイクルは起点から12週が終了したところになるかと思います XAUUSDのプライマリーサイクルは中心時間帯が18週なので 最短のボトム時間まで近づいてきている状況 起点は2022/11/3に付けた1616

        サイクル理論

          perfect AB=CD pattern

          たまには知識関係の記事も書こうと思います perfect AB=CD patternを知っていますでしょうか? これはハーモニックパターンの基礎AB=CDが綺麗な比率で出ているものなのですが 先日Twitterでこんなことを書きました 通常は黄金比で測っていくのですが先日は白銀比にて perfect AB=CD patternがほぼほぼきれいに出ていました まずそれがどういった状況なのかを書いていきます perfect AB=CD patternの条件 ABに対する

          perfect AB=CD pattern

          1/23~ XAUUSD 環境認識&ターゲットに関して

          のなめです 早いもので今月も半分以上が終わりました 年々早くなっていくのは気のせいではないと思っています 前回の分析から相場環境が変わってきていますが狙いとしては特に変わっていません 今回もプライマリーサイクルから順に考察していきたいと思います プライマリーサイクル来週が起点から12週目に入ると想定しています なぜここで考えているのかは過去の記事を見てもらうといいかもしれません 中心時間帯からすればすでに後半に入っておりボトム時間帯にも近づいてきています プライマリーサ

          1/23~ XAUUSD 環境認識&ターゲットに関して

          1/9~ XAUUSD 環境認識

          遅ればせながら、あけましておめでとうございます のなめです 年末から様々なことがありましてかなり久々の更新になりました 個人的に今年はブローカーも新しくしていく予定です トレコンを行ったAxiをメインに使っていき、exnessをサブという感じにしようと考えてはいます 2023年最初の環境認識を行っていきたいと思います まずはPCから今回は見ていきます プライマリーサイクル今回から表示形式を変えていきます 今までは矢印で起点を表示していましたがラインを引いて起点のポイン

          1/9~ XAUUSD 環境認識

          12/19~ XAUUSD 考察

          のなめです トレードコンテストに参加していただいた方ありがとうございました 無事終えることができました 初の試みだったためどうなるかと思いましたが何とか終えられてうれしく思います 久々のXAUUSD考察をしていきたいと思います PCまずはPCから見ていきたいと思います 現在PCは起点から6週目が終わりました レフトトランスレーションになるのであれば中心時間帯の半分よりも前にトップをつけてくる形になります 暫定トップは1824.47付近(ブローカーによって多少異なります)

          12/19~ XAUUSD 考察

          サイクル理論におけるイレギュラーに関して

          のなめです トレードコンテストの参加賞になっているのなめ式サイクル理論PDFに記載してあるのでnoteに書く予定はなかったのですが イレギュラーに関しての質問や超短期などを見ている理由を聞かれることが多いため今回はそれに関してまとめていきたいと思います イレギュラーに関して イレギュラーは基本的に延長や短縮、ライトなのに起点割れ、レフトなのに起点を割らないなどが該当してきます この記事では延長、短縮に関して書いていきます まず前提の条件として延長や短縮は 【上位サイクル

          サイクル理論におけるイレギュラーに関して

          11/21~ XAUUSD考察

          のなめです 金曜時点で超短期のボトム時間にしっかりと安値を更新して終わることができたみたいでいす まだパターンとしては複数ありますがその中の1つを書いていきます まず長期的なところからいきます SCおよびPC 環境認識今までに出していたものと特に変わりない状況です SCがコンビネーションパターンでハーフとPCが3つ入る形もしくは2位相構成になりますが 今回はコンビネーションパターンで考えていきます SCはすでに起点割れをしているため売り目線です コンビネーションパターン

          11/21~ XAUUSD考察

          超短期サイクルを使ったスキャルピング&デイトレ

          のなめです Twitterでちらっと話をした超短期サイクルを使ったスキャルピング、デイトレに関して少し書いていきたいと思います あくまで、どうしてもポジり隊やスキャ、デイトレメインの人が使うものなので スインガーはあんまり関係ないかもしれません 環境認識の仕方まずは超短期サイクルの環境認識に関してですが 15分足で環境認識をしていきます 15分足だと1dayサイクルを見ていく感じになります カウントは130本程度でオーブは±20 もう少し短縮もできますが超短期はどうし

          超短期サイクルを使ったスキャルピング&デイトレ

          XAUUSD 環境認識

          のなめです XAUUSDがHPC入りのサイクルという想定でいましたがHPC想定だったポイントで上位サイクルのボトムかもという話もしていましたがそちらの流れになりました サイクル理論を使って環境認識をしていきます 赤矢印PC、オレンジ矢印MCで考えていきます 一番左の起点になっている紫矢印ですが中間サイクルというさらに上位のサイクル起点になります ※中間サイクルもしくは季節サイクルといわれているものですが大体50週前後のものです 以下季節サイクルをSCとします 順番に確

          XAUUSD 環境認識

          サイクル理論を使った環境認識&カウントに関して

          のなめです トレードコンテスト延期になってしまい申し訳ありません お詫びというわけではないのですが以前結構DMでサイクルを見ながらチャートをすっきりした状況にどうしているのかという質問ももらっていたので それに関して書いていきたいと思います 普段PCより下位のサイクル(HPCを除く)は本数で数えることはないのですが一般的に使われている下記のカウント表記および本数でやっていきたいと思います PC 15~21本 MC 35~45本 4HC 60~80本 1HC 80~

          サイクル理論を使った環境認識&カウントに関して